広報都城 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
NPOのイベント情報
※詳しくは、市ホームページを確認ください ■地域食堂「おひさま広場」 ※要予約 日時:6/16(日) 11時〜13時 場所:都原児童センター(都原町37-2) 問合せ:子育てネットおひさまとはらっぱ(岡本) 【電話】080-6411-8441 ■ピアサポート交流会 日時:6/22(土) 13時30分〜15時30分 場所:ハッピードリーム(北原町1466) 問合せ:ハッピードリーム(中田) 【電話】…
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事
※その他の行事は、子育て支援センターのホームページでも確認できます ■子育て講座「救急法を学ぼう」 日時:7/3(水) 10時30分~11時30分 定員:15組 ※申し込み順 問合せ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■先生と話そう! あそぼう! 日時:7/17(水) 10時~11時30分 ※要申し込み 問合せ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-329…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」
■都城歴史観光ガイド養成講座(全10回) 日時:7月11日(木)~11月28日(木)の第2・4木曜日 10時~12時 ※第4回目は8月29日(木)に開催 ※史跡巡り実施日は終日 場所:都城島津邸(史跡巡りは市内バス移動) 対象:18歳以上で、都城島津邸および市内史跡などでガイドとして活動できる人 定員:15人 ※申し込み順 費用:千円 申し込み・問合せ:6月11日(火)~28日(金)までに都城島津…
-
くらし
INFORMATION「相談」
■こころの健康相談(無料) 精神科の医師が相談に応じます。気軽に相談ください。 日時:6月20日(木) 13時30分~15時30分 場所:都城保健所 対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要だと判断した人 ※家族や関係者からの相談も可 定員:3人 ※申し込み順 申し込み・問合せ:都城保健所 【電話】23‒4504
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」
■都城地区立地企業 就職説明会・面談会(無料) 日時・企業名・内容: ・6/17(月) 10時~12時・(株)SumiX(面談会)、日本情報クリエイト(株)(説明会)、(株)新原産業(説明会) ・6/17(月) 14時~16時・(株)アイティーシェルパ(説明会)、日本情報クリエイト(株)(説明会) ・6/18(火) 10時~12時・(株)SumiX(面談会)、(株)ミリオネット(面談会) ・6/1…
-
くらし
休日急病診療機関
診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで みやざき医療ナビも利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 6/23(日):ハートハンズ、姫城、そうごう都原、もちおさくら、都城ドライブスルー 6/30(日):東町、ハートフル、そうごう山田、すずかけ
-
くらし
地域おこし協力隊だより Vol.07
■持続可能な地域のために 地域振興課 寺岡由布(ゆう)さん 大阪から移住し2年目を迎えました。都城は祖母の出身地で、子どもの頃は里帰りに同行しよく遊びに来ていた第2の故郷のような場所です。移住した後も、中山間地域での農と密接にある暮らしや人の温かさなど、地域のさまざまな魅力に触れています。 協力隊としては、“中山間地域の活性化”という大きなミッションに奮闘する日々。高崎・庄内地区で実施している※フ…
-
くらし
安全・安心情報
■災害から身を守るためには日頃からの情報収集が大切です! 大雨や台風は、いつ、どこで、どのくらいの強さで発生するか、ある程度予想することができます。本市が配布している都城市総合防災マップには「宮崎地方気象台ホームページ」や「川の防災情報」などにアクセスできるURLや二次元バーコードを掲載しているほか、市ホームページでも各種防災情報を取得できるウェブサイトのリンクを掲載しています。 これからの時期は…
-
その他
読者のお便り
4月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します。 ◆何かとやることが多い4月。広報4月号には忘れてはいけない内容が多く掲載されていたので、広報紙を携帯して過ごしています。 (LINE投稿 ヒロ太郎さん) ◆上下水道局職員さんによる被災地での給水活動の様子を見て、考えさせられました。災害に対する備えとして、耐震化の重要性がよく分かる記事でした。 (宮崎市 R・Hさん) ◆若い人の地元就職や市外から…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.45
■宮崎くみあいチキンフーズ株式会社 都城食品工場 昭和47年に創立した宮崎くみあいチキンフーズ株式会社。178カ所の農場と2カ所の食品工場で鶏肉の生産から製品化までを一貫して行っています。同社では安心・安全で高品質な商品を提供するため、農場内の温度・湿度管理などきめ細やかな飼育管理を実施。また、防疫対策や各種衛生管理、トレーサビリティの導入などに徹底して取り組んでいます。 同社の年間生産量のうち約…
-
その他
今月の読者プレゼント
■お好きなドリンク2杯分 5人 プレゼント提供事業者:クッナム(鷹尾2-3-6)【電話】080-3377-1121 韓国で人気のカフェメニューを提供するクッナム。本格的な味わいとSNS映えする見た目で人気を集めています。20種類以上あるメニューの中からお気に入りの1杯を見つけてみてはいかがでしょうか。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、6月号を読んだ感想などを書いて〒885-…
-
文化
都城市立美術館 vol.74
■「平重盛諫言(かんげん)之図」 大野重幸 作 (1955年) 本紙4月号でケシの花を描いた作品を紹介した日本画家の大野重幸。今月は、花鳥画や風景画を多く残した大野の作品としては珍しい、歴史を題材とした作品を紹介します。 本作では「平家物語」でも語られる、平重盛が父・清盛をいさめる場面が描かれています。また、建物の屋根や天井にあたる部分が描かれず、室内の人物の様子が見える独特の空間表現が用いられて…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「石田三成書状写」 1591(天正19)年12月に石田三成から島津義弘へ出された手紙の写しである本書状。1588(天正16)年に島津氏を下した豊臣政権は、太閤検地や朝鮮出兵などさまざまな要求をしますが、その一つが人質を差し出すことでした。書状によれば、北郷家(後の都城島津家)は島津家重臣の伊集院家、新納家(にいろけ)とともに人質を常に京都伏見へ置き、島津家の一族や重臣からは4人ずつ7か月交替で人…
-
文化
歴史探訪!
■火焔型土器のころの都城の土器 「縄文土器」と聞くとどのような土器を想像しますか。 よく教科書に掲載されている「火焔(かえん)型土器」を想像する人が多いかもしれませんが、この土器は新潟県などの限られた地域でしか見つかっていません。この土器が多く作られていた約4500年前、都城盆地ではのこぎりの歯に似た模様を描く「大平式(おおひらしき)土器」と呼ばれる土器が使われていました。この土器は大隅半島を中心…
-
くらし
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「霧島ジオパーク」
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■ご存知ですか 霧島ジオパーク ジオパーク(Geo Park)とは、地球や大地を意味するGeoと、公園を意味するParkを組み合わせた造語です。霧島連山一帯は「霧島ジオパーク」として日本ジオパークに認定されていて、魅力あるジオサイトが多数あります。 今回は、市内に数あるジオサイトの中から、特におすすめの2カ所を紹…
-
文化
まちなかdeわくわく
■石川静ヴァイオリンリサイタル~優艶なメロディーが織りなす夜~ ウエルネス交流プラザの開館20周年記念コンサート。ヴァイオリンとピアノが奏でる数々の名曲や懐かしい旋律に酔いしれませんか。 日時:6月20日(木) 19時開演 出演者:石川静(ヴァイオリン)、ルカーシュ・クランスキー(ピアノ) 料金:一般2千円、学生千円 ※自由席。未就学児は入場不可 問い合わせ:ウエルネス交流プラザ 【電話】26-7…
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■だんだん だんだん たけがみたえ(作・絵)、ひさかたチャイルド(出版) よっちゃんはおじいちゃんと夜のおさんぽへ。小さなビンを持って、てくてくアジサイの道を進み、草むらを抜けて、真っ暗になるころに着いたのは、田んぼ。そこで出会ったものは…。 ■南九州の野鳥2024 長友恵大(編著)、南九州大学生物調査研究会(出版) 南九州大学の学生が、宮崎県や鹿児島県など南九州地域で100種類以上の野鳥を撮影し…
-
くらし
都城フィロソフィ(26)
第2部 素晴らしい都城市とするために 第3章 燃える集団となる ■大局観を磨く 大局観とは、物事の全体を広い視野で捉え、本質を把握する見方です。 市役所の一つひとつの事業を切り取ると、必ずしも市民の全てが受益者とならない事業も存在します。そのため、事業の効果については、市全体を広い視野で捉え判断しなければなりません。 また、市民ニーズが高度化・多様化する中で、複数の分野にまたがって市民サービスが提…
-
その他
都城市現住人口
※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。
-
その他
編集後記
◆関之尾公園の取材で、ドローン撮影に初めて同行しました。関之尾滝に近づいて撮影できたり、キャンプフィールド全体を見下ろす構図で撮影できたりと、普段用いている一眼レフでは撮影できないアングルからの映像に感動を覚えました。手頃な価格のドローンもあるようなので、心が揺れ動いています。 (祐) ◆4月から広報担当になり、撮影や校正など初めてづくしの毎日であっという間に1カ月が過ぎました。取材では慣れないカ…