広報にしのおもて 市政の窓 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■鹿児島のプロバスケットボールチームが来島!エクスプローラーズ鹿児島3X3体験会 3月24日(日)、せいざん病院体育館にて、種子島の小学生から高校生を対象にしたバスケットボール3X3(スリーエックススリー)体験会が開催されました。 これは種子島医療センター、せいざん病院、のぞみ薬局の3社が協賛し、競技の普及と子どもたちの技術向上を目的として開催され、約20名の子どもたちが参加しました。プロ選手から…
-
くらし
令和6年度校区行政連絡員・行政連絡員名簿
4月19日(金)、市民会館において「令和6年度行政連絡員総会」を開催し、委嘱状交付、永年勤続表彰の後、職務についての説明や市役所各課から業務説明・連絡事項及び各種補助制度について説明等を行いました。 [永年勤続表彰](10年以上の長期勤続となる方) 〇校区行政連絡員 ※詳細は本紙をご覧ください。 ※自治会長4年経験あり 校区行政連絡員、行政連絡員詳細は本紙をご覧ください。 本市には、小学校区単位で…
-
くらし
西之表市の台所事情
西之表市では、5月1日付けで、令和5年10月1日から令和6年3月31日までの「西之表市財政事情」を公表しました。 これは皆さんに納めていただいた税金や地方交付税、国・県の補助金等がどのように使われているかを地方自治法の規定に基づいて、毎年5月と11月にお知らせするものです。 1 令和5年度一般会計最終予算(見込)の状況 令和5年度一般会計の最終予算見込額(3月追加補正予算後、繰越明許費を含む)は、…
-
くらし
梅雨・台風の季節、災害への備えをお願いします
今年も梅雨・台風の季節になりました。災害への対策に十分な備えをお願いします。 《避難場所・危険箇所の確認》 お住まいの場所が、土砂災害の危険箇所でないか確認し、避難場所や避難経路を家族で話し合い、決めておきましょう。防災マップは、市ホームページで確認することができます。 また、避難所が過密状態になる場合もありますので、親戚や友人の家などへの避難もご検討ください。 《自宅や勤務先の確認》 自宅や勤務…
-
くらし
市政出前講座のご案内
市民の皆様の集まる場所に出向き、市の施策や行政の取組みについて講話を行う出前講座を開催します。 講座テーマ:下表のとおり、1日2テーマ(1テーマ30分から90分程度)まで 対象者:原則として市内に在住、在勤、在学している概ね10人以上で構成された団体・グループの方 時間:9時~21時(日時の決定は担当課と要相談) 申込方法:事前に受講するテーマの担当課に相談の上、14日前までに申込書を地域支援課に…
-
くらし
~魅力ある観光地を目指して~
種子島は、全国的に有名な鉄砲伝来やロケット、海を活かしたサーフィン、おいしい食など、観光地としてのポテンシャルは高いものの、圧倒的な自然環境を誇る世界自然遺産の屋久島と比較されることもあり、より一層の効果的な観光PRが必要です。 本市では、種子島がどこにも負けない魅力的な観光地となるように、令和3年度から地域活性化起業人として日本航空(JAL)から後藤保彦氏を、令和6年度から地域おこし協力隊(観光…
-
くらし
避難行動要支援者(高齢者等)名簿作成に係る情報提供について
市では、災害が発生した際に、高齢者等を地域住民が支援する体制を整えるため、普段から関係機関(消防団、自主防災組織等)に、名簿(氏名・住所・連絡先等)を共有することが大事であると考えています。 今後、市内の避難行動要支援者に「避難行動要支援者名簿情報提供同意書」を郵送しますので、関係機関に情報提供をしてもよい場合は、同封の返信用封筒にて返信をお願いします。ご家族等におかれても、同意書の提出について、…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■種子高生の下宿を募集 市では、種子島高校への入学生確保のため、遠方からの高校生の住宅確保に向けた取組を行っています。 生徒を居住(下宿)させることが可能な施設(自宅)があり、下宿等を営む意向のある方は、市役所企画課にご連絡ください。 また民宿等を営む方で、長期的な受入が可能な方についても、お問い合わせください。 〇受入にあたって ・…
-
子育て
自立支援協議会だより
■発達性ディスレクシアをご存知ですか?(2) 前回は、読み書きに困っている子どもたちの相談が多いこと、そうした子どもたちが発達性のディスレクシアである可能性が高いことをお伝えしました。 今回は、発達性のディスレクシアを抱えている場合の困り感に関してさらにお伝えしていきたいと思います。 低学年であれば文字の習得に時間がかかるため音読や作文に苦戦しますが、学年が上がると、漢字学習や文章の読解に苦しんで…
-
くらし
国保だより
■マイナンバーカードでできることが広がっています! ✓本人確認書類になったり、様々な行政手続きに使用できたり… ✓マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした人はマイナポータルで自分の医療に関する情報が閲覧できます。 1 健康保険証としても利用でき、過去の診療や処方せんの情報も確認可能! マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、特定健診情報、診療・薬剤情報、医療費通知情報をマイナポータル…
-
くらし
市長独言No.86…港町再生の羅針盤
青い表紙の真新しい「西之表市史」の頁をめくり、最終氷期(約7・5万年前〜1・5万年前)の種子島を想像しました。大陸に氷河ができ、海水面は今より百メートル以上下がっていたので、大隅半島とは陸続き、馬毛島や屋久島ともつながっていました。旧石器人が生活していた約3・5万年前には海水面がやや上がり、大隅海峡ができましたが、種子島、馬毛島、屋久島は一つながりの島だった可能性があるそうです(上巻 第一編 自然…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第205弾「あざみの佃煮」
■材料(作りやすい分量) あざみ…1kg 濃口醤油…100cc 薄口醬油…50cc 酢…100cc 砂糖…200~250g みりん…100cc ■作り方 (1)あざみは葉を落としてきれいに洗い、4~5cm位に切り、鍋にたっぷりの水を入れてよくゆでてアクを抜く。 (圧力鍋で15~20分加熱しても良い) (2)ザルで(1)の水をきり、鍋に入れ、醤油と酢を入れ沸騰させる。 (3)沸騰したら弱火にして砂糖…
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆集落支援員着任 住吉校区担当 上妻幸代支援員 地元の住吉校区で地域のために働くことができ、うれしく思います。住吉校区担当の集落支援員として、高齢者支援を中心に地域福祉に貢献できるように活動したいと思っています。 一人ひとりが住みやすい住吉校区になるよう校区民の皆様と協力しながら地域の活性化に努めて参ります。 ◆出郷者会情報 第33回関西種子島あかおぎ会総会開催! 4月20日(土)、大阪市「バトゥ…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第50回】
-
くらし
まなび~の輪 No.256
《公演案内》 人形劇団クラルテ「おきゃく、おことわり?」 第36回子ども芸術祭典が本市で開催されます。是非、ご来場ください。 日にち:令和6年6月6日(木) 時間:午後7時00分~午後8時00分(午後6時30分開場) 場所:西之表市勤労青少年ホーム 入場料:無料(予約不要:直接ご来場ください。) ※駐車場に限りがありますので、お車でお越しの場合は、なるべく乗り合わせの上お越しください。 ■受講生募…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
―口座振替と前納について― 口座振替は、ご指定の金融機関の預金口座から、定期的に国民年金保険料を振替して納付する方法です。口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐことができます。 また、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。金融機関の窓口やコンビニエンスストアでのお支払いが困難な方は便利な口座振替をご利用ください。 なお、一部の金融機関・支店等においては口座振替の取り…
-
くらし
消費生活の窓
■国産果実のはずが外国産…果実加工品の通販サイトに注意! 《事例(1)》 SNSで広告を見たサイトで国産のドライいちごを注文したが、届いた商品は外国産で粒も広告に比べて小さかった。業者に電話をしたが繋がらない。(60歳代) 《事例(2)》 SNSで広告を見たサイトで国内の有名店の国産干し柿が6割引きで出ていたので注文した。今日、代引きで届いたが、中身は外国産の偽物だった。(70歳代) 《ひとことア…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■口の健康を保てていますか? ~加齢とともに口腔機能は低下します~ こんな症状に心当たりはありませんか。 ・口が渇く ・口の中に食べカスが残る ・食べ物をこぼす ・表情が乏しい ・むせる ・うがいがうまくできない ・薬が飲みにくい ・痰(たん)がからむ ・口臭がある ・食事に時間がかかる ・しゃべりにくい ・固いものが食べにくい ◎やってみよう!!『種子島口腔体操』 「食べる」「話す」などの必要な…
-
くらし
宇宙センターだより
■H3ロケット3号機の打上げについて 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS‐4)を搭載したH3ロケット3号機は、種子島宇宙センター大型ロケット発射場から次の日程で打上げ予定です。 〇打上げ予定日時 6月30日(日)午後12時6分42秒〜午後12時19分34秒 〇打上げ予備期間 7月1日(月)〜7月31日(水) 「だいち4号」は、2014年5月に打ち上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の後継機…
-
その他
青果状況【4月】
野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《6月の休み》 2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
- 1/2
- 1
- 2