広報いちき串木野 令和6年6月20日号(第224号)

発行号の内容
-
文化
積み上げた歴史とこれからの50年
-
くらし
命を守る日頃の備え
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
本格リニューアルで機能追加!! 市LINE公式アカウント
-
くらし
おいしく、ひといき。~食べる、楽しむ、人いきいき。~
■食のまち ストーリーズ 本市で取り組んでいる「食のまちづくり」に関連する情報を紹介します。 「食」を通じて、いろんなことを楽しむ、いろんなことをやってみる。 人がいきいきと輝き、まちが元気になる。それが「いちき串木野市 食のまちづくり宣言」です。いちき串木野市は、海の味、山の味、こだわりの珈琲から蔵元の焼酎まで、心がほっとするおいしいものが身近にある、豊かな食文化を誇るまちです。この食文化をおい…
-
くらし
選挙特報
-
くらし
まちの話題 township talk
■5/18、19 第21回荒川ほたるでナイト 荒川地区で「荒川ほたるでナイト」が開催されました。当日は、荒川太鼓やダンスなどのステージイベントや、地元野菜の販売などがあり、多くの来場者を地域総出でおもてなししました。 荒川川の岸辺では無数のホタルが来場者をお迎えし、来場者は幻想的な光とせせらぎの音に癒されたようです。 ■4/9 交通事故から新1年生を守る市来小学校 市来小学校では、入学後しばらくの…
-
くらし
市長の主な動き(5月)
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS
市ではこんなことをしています ■5/16~24 能登半島地震被災地へ市職員を派遣しました 5月16日(木)~24日(金)までの9日間、能登半島地震被災地(石川県輪島市)へ、2名の職員を派遣し、倒壊家屋の被害調査(2次調査)に従事しました。 派遣職員は、市長報告にて、「地震から5か月経つが、道路は波打ち、住宅は傾いたままで、今もなお倒壊した家屋が道路をふさぐなど、復興はまだまだ遠く、地震の大きさを改…
-
くらし
【CIVIC NEWS】ぴかぴかオール電化プラン誕生‼
■いちき串木野電力 7月1日からオール電化に対応した新プランを開始します。 どれくらい安くなるか気になる方は料金を試算します。まずは電話でご相談ください。 (税込) ※1 基本料金はご使用量が0kWhの場合、半額になります。 ※2 休日とは、土日祝日、4/30~5/2、12/30~1/3です。 株式会社いちき串木野電力はいちき串木野市が出資している地域電力会社です。 所在地:昭和通111(串木野庁…
-
くらし
【CIVIC NEWS】物品の公売(冷凍庫)のお知らせ
■売却物品 物品名:冷凍庫(-20℃フリーザー) メーカー:EBAC 品番:ECVD-24W70 製造年月:令和2年12月 容量:70リットル 大きさ:縦450mm×横610mm×高さ890mm ※ワクチン保管用フリーザーとして使用 ■申込 購入希望の方は、7月10日(水)までに財政課へ見積書と市税の滞納がないことを確認できる書類を提出してください。(見積書様式は、財政課または市来庁舎市民生活課で…
-
くらし
【CIVIC NEWS】インターネット上での人権侵害
~画面の向こうにはあなたと同じ感情をもった人がいること、忘れないで~ ■ネット上でもモラルやルールを守りましょう 一度ネット上に掲載された情報は世界中に広がります。自分が掲載した内容によって、損害賠償を請求されたり、名誉棄損等の罪に問われたりすることもあります。 ・他人を誹謗中傷する内容を書き込まない ・差別的な発言を書き込まない ・他人のプライバシーに関わる情報を書き込まない等 ■画面の向こうに…
-
くらし
【CIVIC NEWS】市の特産品「まぐろ」を食べよう
本市の遠洋まぐろ船は現在18隻で、世界の海でまぐろ漁をしていて、今年4月、約1年振りに串木野新港で冷凍キハダマグロ約30トンが水揚げされました。 冷凍まぐろは、串木野市漁協直営「海鮮まぐろ家」、新洋水産(有)「薩摩串木野まぐろの館」、いちき串木野物産「さのさ館」などで販売しています。ぜひ、お買い求めください。 まぐろの解凍方法は、右の二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧くださ…
-
くらし
【CIVIC NEWS】きれいにして流そう生活排水
私たちは、1日1人当たり250リットルの水を使っています。私たちが台所やお風呂、トイレなど日常生活から出る生活排水を、そのまま海や川に流してしまうと、水質汚濁の大きな原因となります。 ■下水道や集落排水区域内にお住まいの方 下水道や集落排水施設は、生活排水や事業排水などの汚水を処理する施設であり、生活環境の改善や河川・海等の保全に貢献しています。 ⇒下水道や集落排水施設へ接続しましょう。 ■下水道…
-
講座
【CIVIC NEWS】働く女性の家自主グループ活動の参加者募集
働く女性の家では、定期講座から自立して活動を続けているたくさんのグループがあります。 健康、技術向上、趣味を生かすための仲間作りにあなたも参加してみませんか。 ■自主グループ一覧(グループ名は省略します) 場所:いちき串木野市働く女性の家 受講料:グループ毎に異なります。(詳細は働く女性の家へお問い合わせください。) 申込・問合せ:随時募集しています。(受付時間…火曜~土曜 9:00~17:00、…
-
くらし
【シリーズ公共交通】~いきいきバス・タクシーに乗って~
実際にいきいきバス・タクシーを利用した過ごし方の例をご紹介します。 ■図書館(市民文化センター)に行こう!! 例:串木野駅から行く場合(いきいきバス羽島・荒川線[月・水・金運行]を利用 〔行き〕 串木野駅 第2便 10:26発⇒市民文化センター 10:31着 ~読書やお買い物~ 〔帰り〕 市民文化センター 第3便 12:19発⇒串木野駅 12:24着 ■パークゴルフ場に行こう!! 例:島平から行く…
-
講座
地域おこし協力隊からのワクワク便
-
文化
いにしえの香り No.2 ~わが町の文化財紹介
「いにしえの香り」では、市で行っている文化財等調査保存事業などで発見された価値の高い新資料を、隔月で紹介しています。 ■金毘羅(こんぴら)神社-土佐通り 本市の本浦東にある願船寺の海側からアーケードまでの通りは、土佐ん馬場または土佐通りと呼ばれています。ここへ幕末の頃、四国からカツオ漁をしに来ていた漁民達が、四国の海から小石を持ってきて御神体とし、金毘羅神社を建てました。 金毘羅様は航海安全の神で…
-
子育て
子育て世代包括支援センター「あいびれっじ」通信
今回は、「こどもの事故やけが」について紹介します。こどもの死亡原因は不慮の事故が上位であり、周囲が気を付けることで防げるものが多いです。発育過程の中で、いつ頃、どんな事故が起こりやすいのか知っておくことで事故の予防につながります。 ■この機会にご自宅の環境を見直し、事故を予防しましょう! ○困ったときは こども医療電話相談事業(【電話】#8000):休日、夜間のこどもの症状への対処、病院受診の目安…
-
くらし
本ひより 7月 July
23日は子どもといっしょに読書の日 ■一般図書〔文芸書〕 『アルプス席の母』 早見和真/著 小学館 秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。航太郎は甲子園常連校を倒すことを夢見て、大阪の新興校に進学する。菜々子もまた大阪に拠点を移すが…。 ■一般図書〔実用書〕 『写真でよくわかる はじめての野菜づくり』 柳川武夫/著 家の光協会 東京農業大学グリーンアカデミーで教えてい…
-
文化
薩摩藩英国留学生記念館開館10周年記念「れいめいの風」
■令和5年度特別企画展「律するとは?-海から日本を見た男-松村淳蔵展」開催中 今回は6月24日まで開催の特別企画展「律するとは?-海から日本を見た男-松村淳蔵展」に併せて、日本海軍の礎を築いた松村淳蔵についてご紹介します。 松村淳蔵は1842年鹿児島城下竜尾町に生まれ、本名を市来勘十郎といいます。開成所第一等諸生であった22歳の時に英国留学生として選抜されます。1867年、英国での滞在費が滞ってく…
- 1/2
- 1
- 2