広報なかたね 令和6年(2024)11月号

発行号の内容
-
くらし
町税の納付期限について
11月は下表の町税の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です
■虐待かな、と思ったら、迷わず「189(いちはやく)」に連絡しましょう! 通話料無料、匿名での連絡が可能です。秘密は厳守されます。 *お住まいの地域の児童相談所につながります。 *中種子町こども家庭センター(【電話】27-1111)でも虐待の相談を受け付けています。 ■児童虐待とは? (1)身体的虐待…児童の身体に外傷が生じ、または生じる恐れのある暴行を加えること。 ・外傷とは打撲傷、あざ(内出血…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(11月)
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 5・12・19・26日 午後7時まで 第4日曜日 24日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線214・237
-
健康
令和6年度個別健診を受けられる期間は令和7年2月28日まで
国保加入者または後期高齢者で、今年度の「集団健診」「職場健診」または「人間ドック」を受診されていない方は、島内の指定医療機関において「個別健診」を受けられます。希望される方は、役場が発行する「受診券」「質問票」が必要となりますので、事前にお問い合わせください。 治療中などで通院中の方も個別(特定)健診の対象者です。 生活習慣病の予防、健康寿命延伸のため年1回は健康診断を必ず受診しましょう。 健診期…
-
健康
令和6年度脱漏健診(特定・長寿・若年・がん検診など)について
令和6年度の脱漏健診を下記のとおり実施します。今年度健診を受診されていない方が対象です。疾病の早期発見・早期治療のため、年に1回は健康診断を受診しましょう。 健診期間:11月18日(月)~19日(火) 場所:中種子町保健センター 受付時間:午前7時30分~午前9時 集団健診の種類・料金: ※1 健康診査には、塩分摂取量検査が含まれます。 ■健康診査を受診する方 前日の午後9時以降の飲食はお控えくだ…
-
くらし
くらしの情報 information
■石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ ※12月29日は全店営業 お問い合わせ先: (株)GLOBAL THINK 中央給油センター【電話】24-2255 種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205 ■令和7年の「裁判員候補者」または「検察審査員候補者」に選ばれた皆さんへ それぞれの候補者は、衆議院議員の選挙権を有する国民の中からくじで選定されます。 選定された候補者の方へは、…
-
子育て
中種子特別支援学校からお知らせ
中種子特別支援学校では、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に合わせて、保護者や地域及び関係機関等の方々が自由に学校の様子を参観していただけるように、自由参観週間を設けます。お気軽にご来校ください。 日時:11月1日・5日・6日・7日 午前8時40分~午後3時 場所:中種子特別支援学校 駐車場:不明な方はお問い合わせください。 お問い合わせ先:県立中種子特別支援学校 【電話】27-2818
-
くらし
なかたね消防だより
■令和6年秋季全国火災予防運動! ○全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 11月9日から15日までの一週間、秋季全国火災予防運動期間です。町民や事業所の皆さまに防火意識を高めていただき、万が一火災が発生した場合にも被害を最小限にとどめ、人の生命や財産を守りましょう。 また、この機会にご自身の地震対策や住宅防火対策がされているか確認しましょう。 ○4つの習慣 1.寝たばこは絶対に…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■『アルツハイマーデー企画展示・街頭キャンペーン』を行いました 9月の世界アルツハイマー月間の期間中、「自分が一番笑顔になれること」「おじいちゃんおばあちゃんにしてあげたいこと、できること」をテーマにサロン交流会参加者や小学生のみなさんにメッセージカードを書いてもらい展示を行いました。 また認知症の理解と普及啓発のためせいざん病院認知症疾患医療センターのスタッフと街頭キャンペーンでチラシの配布をし…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
安納芋を使った郷土料理を紹介します 種子島の特産品「安納芋」が美味しい季節になりました。 安納芋には、カリウム(機能:血圧の改善)やビタミンC(機能:抗酸化作用、コラーゲン生成)、食物繊維(機能:整腸作用)、ビタミンE(機能:抗酸化作用、内臓・血管・皮膚などの老化や免疫機能低下などの防止)などといった生活習慣病予防にうれしい栄養素がたくさん含まれています。 今回は、安納芋を使用した郷土料理を紹介し…
-
くらし
訂正とお詫び
10月号7頁に掲載しました記事において、氏名の誤りがありましたので訂正してお詫び申し上げます。 まちの話題 新米交流給食の記事中 (正)生産者の藤川新治さん (誤)生産者の川下日道さん
-
文化
資料館だより(536号)
■国史跡立切遺跡について 令和4年11月10日に中種子町立切遺跡、南種子町横峯遺跡が国史跡に指定されました。二つとも、約3万5千年前の後期旧石器時代の遺跡で、立切遺跡は狩猟用の「落とし穴」、横峯遺跡は調理に用いられたと考えられる石蒸しの「礫群」が発見されました。 当時は、最終氷期と呼ばれる寒冷期で種子島は地形的に温暖で、しかも古本州とは浅い海で繋がり、人や文化の交流があったと思われています。 町に…
-
その他
宇宙センターだより
■種子島宇宙センター所長交代のご挨拶 10月1日付で種子島宇宙センターの所長が交代となりました。 ○前所長 川上道生からのご挨拶 このたび、種子島宇宙センター所長を離任することになりました。この5年間、新型コロナウイルス感染症の拡大、H3失敗など、苦難の時もございましたが、常に地元の皆さまの温かい励ましに支えられて任務を全うすることができました。心よりお礼を申し上げます。今後も打上げ等に関わって参…
-
くらし
自立支援協議会だより
■障がい者が暮らすグループホームを紹介します! グループホームとは、障がいのある方が親元を離れ、自立した生活を送るために様々な支援を受けながら、他の利用者と共同で生活をする住居のことです。具体的には、1つの家に一人部屋がいくつかあり、共同の風呂場、トイレ、みんなが一緒に食事をする居間があります。生活支援員や世話人さんが、食事や掃除、金銭管理など日常生活に関わるお手伝い・相談、外出・買物への同行、余…
-
くらし
公立病院だより
■腎臓の病気 ○元気にお過ごしですか? 「元気にお過ごしですか?」には体調で答えられますが、「腎臓は?」と聞かれたらどうですか?体の中には働きの異なる臓器が協力してあなたを支えています。その臓器のいくつかは働きが悪くなり始めても痛い、苦しいなどの症状が現れにくく初期では本人は気づきにくいことがあります。その一つが腎臓です。 ○腎臓の働きと病気 腎臓の働きはいくつかあり、分かりやすいものは尿を作るこ…
-
くらし
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(9月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年9月、( )は前年同時期比較
-
子育て
11月1日~30日「こども家庭センターりんく」「なかたねお知らせ版」
■こども未来係 カレンダー こども家庭センターで実施(※一部別会場) ○りんくのひろば(平日は交流スペースで実施) 平日(月~金)9:00~17:00(最終入室16:30) ■にじいろ健診(乳幼児健診) 保健センターで実施 ■にじいろクラス(ぽかぽか教室) こども家庭センターで実施 ■子どもの定期予防接種医療機関日程 ※予防接種を受ける際は事前に医療機関へご確認・ご予約をお願いします。 ※詳しくは…
-
イベント
第45回中種子町農林漁業祭、第47回中種子町民文化祭
■第45回中種子町農林漁業祭 開催日:11月2日(土) 会場: ・中央公民館大ホール 式典 午前9時30分~ 郷土芸能 午前10時40分~ 平鍋集落郷土芸能保存会「平鍋大踊り」 ・役場前駐車場 販売・イベント 午前11時10分~ ※時間は前後する場合があります。 ■第47回中種子町民文化祭 ・展示発表 11月2日(土)~4日(月)午前9時~午後5時 ・舞台発表 11月3日(日)午後2時~午後6時3…
-
くらし
島の四季彩 ツノナス(ナス科)
漢字表記:角茄子 別名:キツネナス(狐茄子)、フォックスフェイス 原産地:熱帯アメリカ 栽培適地:日当たりよく、排水良好な場所 繁殖法:実生 和名や別名は果実の形に由来しています。フォックスフェイスは果実の形がキツネに似ていることからつけられたようですが、和製英語のようで、英名はnipplefruit(乳首の果物)と言い、中国名では乳茄と言っています。いずれも、「言い得て妙」だと思いませんか。1m…
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和6年(2024)11月号)
■広報なかたね11月号 令和6年10月25日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/
- 2/2
- 1
- 2