広報なかたね 令和6年(2024)11月号

発行号の内容
-
子育て
9月 町内各地で運動会
9月29日に、町内小学校の運動会がありました。(野間小学校は10月20日に実施予定) 当日は雨天の影響もあり、屋内の種目も行うなど、各学校で創意工夫をしながら運動会が実施されました。 各会場は、元気いっぱい競技する子どもや保護者、地域の声援で活気に沸きました。 9月7日に種子島中央高校の体育祭が、9月15日に中種子中学校の体育大会が行われ、中学生、高校生の力強く迫力にあふれた各種競技や応援合戦など…
-
子育て
種子島中央高校インターンシップ
■職場体験実習の現場を取材 ・自衛隊 ・保健センター ・農林水産課 ・中央保育所 ・中種子分遣所 ・水道課 ※詳しくは本紙をご覧ください。 掲載した職場以外でも、町内の様々な場所で職場体験実習が行われ、10月2日から4日までの3日間、高校生が一生懸命実習に取り組んでいました。 企画課では、種子島中央高校普通科2年生の稲子優月さんが、広報業務を体験し、他の実習生の職場を取材し、撮影した写真を取り込ん…
-
くらし
まちの話題
■食育の日に合わせて全校給食 油久小学校 9月19日の食育の日に合わせ、油久小学校の児童全員が食卓を囲む、全校給食が行われました。 食育の日は、食育の「育(いく)」が「19」を連想させることと、「食(しょく)」の「しょ」を「初(しょ)」と読み解いて数字の「1」を連想し、「く」から「9」を連想し合わせて「19」とした語呂合わせに由来します。 全校児童と先生が一つの輪になり給食を食べることで、いつも以…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 (No.93)
■「最近感じたこと」大山愛 最近中種子で改めて感じたことがあります。それは「ご年配の方々が凄く元気なこと」です。 先日行われた校区の運動会では、皆さん軽やかに走り、敬老会ではビールをおいしそうに飲んでいました。これからもお元気でお過ごしください。 楽しそうな皆さんの姿を見ていたら、母のことを思い出しました。母はお酒を楽しみの一つとしていましたが、近頃は量も減り、友人に会うことも少ないと話していたの…
-
くらし
なかたねの財政事情(1)
令和5年度の一般会計と特別会計の決算をお知らせします。 歳入総額81億2,093万円(前年度比0.5%増)、歳出総額80億1,794万円(同0.4%増)となり、差引額から翌年度への繰越財源や財政調整基金への積立金などを加味した実質単年度収支は3,258万円の黒字となりました。 歳入については、国庫支出金が2億5,391万円(前年度比21.7%増)、町税が4,308万円(同5.4%増)増加した一方で…
-
くらし
なかたねの財政事情(2)
■主な使い道 令和5年度の主な支出について次のとおりです。 ※太字の事業は再編交付金事業です。 ■地方債残高 令和5年度末の地方債(借金)残高は、75億5,514万円で、昨年度末と比較すると5億3,431万円の減少となりました。 令和3年度末の地方債残高は84億135万円でしたが、地方債の新規発行の抑制等により2年間で約8億4,600万円の縮減を図りました。 令和5年度の借入の主なものは、過疎対策…
-
くらし
人権ってなんだろう 第35回「高齢者の人権について」
■居場所づくりで地域とつながる 一人暮らしの高齢者が増えています。住民同士が気軽に交流できる居場所をつくり、高齢者が地域とのつながりを持ち続けることで、孤立することを防止しましょう。 ■悪質商法や詐欺から高齢者を守りましょう 悪質業者等は、様々な手段で高齢者を狙っています。被害防止のため、家族だけでなく、地域における見守りが大切です。地域で連携して見守りネットワークづくりを進めましょう。 ■高齢者…
-
くらし
依存症に関する講演会
依存症に関する基礎知識や対応方法を学び、依存症への理解を深めることを目的に講演会を開催します。 依存症に関心のある方、依存症の相談に関わる方などでお悩みがあれば、ぜひご参加ください。 日時:11月21日(木)午後6時30分~(受付…午後6時15分) 場所:中央公民館 大ホール 演題:「健康被害とメディアの危険な関係 ~行動嗜癖(しへき)を知っていますか~」 講師:子どものネットリスク教育研究会 副…
-
イベント
令和7年中種子町二十歳(はたち)のつどい
令和7年中種子町二十歳(はたち)のつどいを開催します。 日時:令和7年1月3日(金) ・受付 午前10時 ・式典 午前11時 場所:種子島こりーな 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 内容:式典/記念写真撮影 その他: (1)マスクの着用は個人の判断に委ねます。 (2)一般席をホール後方部に設けます。 お問い合わせ先:社会教育課公民館係 【電話】27-1111 内線208・2…
-
くらし
広報係からお知らせ
■2025の干支「巳年」の方ご連絡ください 広報なかたねでは、来年の干支(巳年)の方を新年1月号に掲載しています。巳年の方ぜひご協力ください。 対象者:大正6年、昭和4・16・28・40・52年、平成元年、13・25年生まれの方 受付期間:12月1日まで お問い合わせ先:企画課広報係 【電話】27-1111(内線259)
-
くらし
民生委員・児童委員担当地域の一部変更について
民生委員・児童委員の欠員に伴い、下記のとおり担当地域を一部変更しました。生活上の問題などで困ったときなど、担当民生委員にお気軽にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ先:地域福祉課福祉係 【電話】27-1111 内線219
-
くらし
年末調整における定額減税説明会の開催について
令和6年度税制改正により、令和6年6月分の給与等から、定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されております。 給与支払者の皆様におかれましては、例年の年末調整事務に加えて、定額減税事務を併せて行っていただくことになります。 税務署においては、給与支払者の皆様が年末調整における定額減税事務をスムーズに行っていただけるよう、説明会を開催していますので、ぜひご参加ください。 1 参加費用は無料です…
-
子育て
児童扶養手当およびひとり親家庭等医療費助成事業に関するお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当制度の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。また、児童扶養手当の所得限度額の引上げに伴い、ひとり親家庭等医療費助成事業の所得限度額についても、同様に引き上げられます。 ◆1.所得限度額の引上げについて 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて手当の全額を支給する「全部支給」、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、支給の判断…
-
子育て
離島地域子ども通院費等支援助成金について
町では、島内において、必要とする医療等を受けることができず、島外の医療機関へ通院等を行わなければならない子どもにおける経済的負担を軽減するために、通院等に要する経費について一部助成を行う離島地域子ども通院費等支援事業を実施しています。 申請に必要な書類等についてお知らせいたしますので、ご確認のうえ提出をお願いします。 ■対象となる方 中種子町に住所を有する子ども(18歳の誕生日後の最初の3月31日…
-
健康
おひさま相談室【心の健康相談】のご案内について
心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■おひさま相談室 日時:11月27日(水)午前9時~午後5時 場所:中央公民館2階 第2会議室 定員:5人(1人あたりの相談時間は1時間程度) 予約:相談を希望される方は、事前予約が必要です。 ※相談の際、医師の指示などが必要な場合があります。 ○こころの相談 元気が…
-
くらし
年金相談所開設 予約者のみ相談を受け付けます
ねんきん特別便など、各種年金に関する相談を受け付けます。年金手帳や年金証書、厚生年金の経歴に関する資料などをご持参の上、ご相談ください。 予約締切:11月1日(金)午後5時まで 開設日時:11月7日(木)午前9時~午後1時 開設場所:中央公民館小会議室 予約者のみの相談となりますので、予約や相談内容については、下記までお問い合わせください。 なお、代理での相談については委任状が必要になります。委任…
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
■年末調整・確定申告まで大切に保管してください 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。 この社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。このため令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方については、「社会保険…
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です。
厚生労働省では、“国民一人ひとり、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。 この機会にご自身の年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をする…
-
くらし
11月は不法投棄防止強化月間です
県では、産業廃棄物の不法投棄などの根絶を図るため、毎年11月を「不法投棄防止強化月間」と定めています。 期間中は、不法投棄防止の啓発活動や不法投棄防止パトロールなどを強化しています。 不法投棄は重大な犯罪です(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはこの併科。)。この機会に一人ひとりが「不法投棄をしない。させない。見つけたらすぐ電話を」という意識を持ち、不法投棄のない住みよい地域をつくりまし…
-
くらし
令和6年度「狂犬病予防接種」のお知らせ
町では、狂犬病予防接種を右記のとおり実施します。 狂犬病予防法により生後91日以上の犬には、登録と狂犬病予防注射が義務づけられています。 ・対象の飼い主の皆さまへ通知書を送付しますので、必ず接種をお願いします。 ・昨年注射が免除となっている飼い主についても通知します。 ・飼い犬の死亡届・飼い主や住所などの変更がお済みでない方は連絡をお願いします。 ・まだ犬の登録をされていない方でも、当日会場にて登…
- 1/2
- 1
- 2