広報やえせ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■4月26日 ゴジラ70周年記念 日本郵便よりオリジナルフレーム切手セット贈呈式 日本郵便株式会社沖縄支社(金城努(きんじょうつとむ)支社長)は、ゴジラ70周年を記念したオリジナルフレーム切手セットの販売開始にあたり、南の駅やえせで贈呈式を行いました。この切手セットは、(一社)八重瀬町観光物産協会の「地域おこし協力隊の川口(かわぐち)さんと森脇(もりわき)さん」が富盛の石彫(せきちょう)大獅子(お…
-
くらし
まちの話題(2)
■5月14日 八重瀬町赤十字奉仕団「赤十字活動資金募集」出発式 5月の赤十字会員増強運動にあわせて、「赤十字活動資金募集出発式」が町役場で行われました。 出発式には、日本赤十字社沖縄県支部の関係者らが参加しました。 出発式のあいさつで、奉仕団の中村房江(なかむらふさえ)委員長(写真=前列左2番目)は、「人が人を救うことを大切に、私たちができることを行っていきたい。体調に気を付けながら活動を頑張って…
-
くらし
募集
■民生委員(みんせいいいん)・児童委員(じどういいん)・主任児童委員(しゅにんじどういいん)とは ・厚生労働大臣から委嘱された「地域福祉を担うボランティア」です。 ・困りごとや心配事などの相談に応じ、役場や社協など地域の専門機関への「つなぎ役」を担っています。 ・働きながら、子育てしながら活動し、「民生委員・児童委員・主任児童委員」として選任されている方もいます。 ・活動に必要な費用(電話代や交通…
-
講座
お知らせ(1)
■第3回 具志頭地域の土地利用に関する各字勉強会 具志頭地域は都市計画区域外であることから、東風平地域と比較して土地利用規制が緩やかで、開発がしやすい状況にあります。 このため、お住まいの地域の周辺で望ましくない建築開発が行われる懸念があります。この状況を踏まえて、今年1月から実施しております具志頭地域の土地利用に関する各字勉強会を下記のとおり開催しますので、ご参加くださいますようご案内いたします…
-
くらし
お知らせ(2)
■道路冠水対策や道路の除草、清掃作業に「町民の力、地域の力」をお貸しください 近年は、異常気象による集中豪雨などが多発し、記録的な豪雨による耕土流出や住宅の床下床上浸水などが相次いでいます。 このような状況で道路の側溝や集水ますに落ち葉や、ゴミまた土砂などが溜まっていると、雨水が流れにくくなり道路冠水や農地及び住宅への冠水の一因となります。 ・集中豪雨や台風に備えて、ご自宅周辺の道路側溝や集水ます…
-
くらし
子育て(1)
■令和6年度八重瀬町保こ小連携「架け橋プログラム」~保育園、こども園の育ちや学びを小学校につなげよう~ ▽研究主題「子どものやってみたいと心が動く保育・授業づくり」 【年間計画】 4月:スタートカリキュラム研修会 4月:入学当初の授業参観 5月:校長先生と園長先生の顔合わせ 5月:第1回運営委員会 7月:こちんだこども園公開保育 8月:保育園・こども園・小学校の合同研修会 8月:小学校・中学校の初…
-
子育て
子育て(2)
■令和6年度 児童手当等現況届のお知らせ 令和4年6月から児童手当等の制度が一部改正され、現況届の提出は原則不要になりましたが、以下の(1)~(5)に該当する方は提出が必要です。 (1)配偶者からの暴力等により、住民票が八重瀬町と異なる方 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方 (3)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (4)法人である未成年後見人、施設等の受給者の方 (5)その他、八重瀬町か…
-
子育て
教育
■令和7年度「特別支援教育諸学校」「特別支援学級」「通級指導教室」の申込について 令和7年度に特別支援教育諸学校(盲学校・聾学校・特別支援学校)への入学、または小・中学校の特別支援学級への入級、通級指導教室への通級を希望する幼児・児童・生徒の保護者は、下記の連絡先にご相談、お申し込みください。 ※特別支援教育諸学校への入学や特別支援学級への入級等は、保護者の希望だけで決定されるのではなく、「町教育…
-
くらし
企画
■令和6年度平和企画展 そして戦争が始まった―八重瀬町での戦争前夜― 具志頭歴史民俗資料館では下記の日程で平和企画展を開催します。 令和6年度の平和企画展は、沖縄で地上戦が始まる直前の状況に注目し、戦争遂行のための上意下達の体制や住民の暮らしの様子をパネルでまとめ、関連する写真や証言、資料館所蔵の資料とあわせて展示します。当時の人々がどのような経緯を辿って沖縄戦に巻き込まれていったのかをあらためて…
-
くらし
福祉
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。 ▽健康体操始めませんか? 75歳以上の高齢者の人口が2035年までまだまだ増加していきます。 このままだとご家族や自分自身の介護が必要になった時にヘルパーさん等の専門職の人材不足が見込まれます! 必要なことは自分が元気でいるこ…
-
くらし
防災(1)
■八重瀬町の指定避難所・指定緊急避難場所 八重瀬町の指定避難所及び指定緊急避難場所をお知らせいたします。(追加・変更箇所は★印がついております) ▽指定避難所とは 災害が発生した場合に避難してきた被災者を一定期間滞在させるため町が指定する施設です。 ▽指定緊急避難場所とは 災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、その危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。 ▽八重瀬町役場本庁舎の取…
-
くらし
防災(2)
■地震・津波・風水害・台風対策について学ぼう! ▼地震 ▽地震発生時の時間経過別行動マニュアル 〇最初の大きな揺れは約1分間 ・まず、身を守る安全確保手近な座布団などで頭を保護 ・すばやく火の確認ガスの元栓、コンセント ・大きな揺れの場合は、身の安全を確保し、すばやく屋外の安全な場所に一時避難する 〇揺れがおさまったら ・火元を確認火が出たら、落ち着いて初期消火 ・家族の安全を確認倒れた家具の下敷…
-
講座
講座
■中央公民館講座「成長期の体を育む親子健康講座」 姿勢の悪さからくる肩こりや頭痛、長年履き続ける靴の影響など、何気ない日常の積み重ねが体になんらかの不調を生む原因にもなるようです。 成長期のお子さんや自身の体を守る知識を学び、体験してみませんか? ※お子さんのみ(但し小学5年生以上)、保護者のみの参加もOKです。 (1)「猫背改善ストレッチ教室」令和6年7月7日(日) 日本人の約7割は猫背と言われ…
-
くらし
お知らせ(1)
■生涯学習文化課からのお知らせ 八重瀬町史編集事務局は、2024(令和6)年4月より、八重瀬町中央公民館具志頭分館から具志頭歴史民俗資料館へ事務所を移転しました。今後とも、町史編さん事業へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ※地図は本誌15ページをご覧ください。 問合せ:八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館 住所:八重瀬町字具志頭352番地 【電話】098-835-7500 【FAX】098-…
-
くらし
お知らせ(2)
■広域交付行政サービスの終了 広域交付行政サービスとして、4市町(八重瀬町・豊見城市・南城市・与那原町)にて住民票や戸籍謄抄本・戸籍の附票・印鑑証明を受け取れる業務を行っていましたが、令和6年6月30日をもって終了となります。今後は、各市町の窓口などにての交付申請となります。 マイナンバーカードの利用によりコンビニエンスストアにて、住民票・印鑑証明・戸籍証明などの証明書を取得することができます。ま…
-
くらし
お知らせ(3)
■農地バンク(中間管理機構)知ってますか?! ▽こんなお悩みありませんか? ・畑を相続したけど、しばらく農業をする予定がないなぁ~ ・自宅から畑までの距離が遠くて管理ができないなぁ~ ・農業をリタイアして畑を貸したいなぁ~ ・畑貸してるけど、いつまでだったかなぁ~ 《農地バンクを活用するメリット》 ・申請等の手続きを機構が行うので農家の負担が軽減されます。 ・賃料の徴収・支払いは機構が責任を持って…
-
くらし
農業
■農業用廃プラスチック処理の個人搬入開始についてお知らせ! 八重瀬町農業用廃プラスチック処理対策協議会及び、JAおきなわ東風平支店、JAおきなわ具志頭支店では、使用済み農業用廃ビニールの回収を南部地区リサイクルセンターへ直接搬入を開始いたしました。直接搬入を行いたい方は八重瀬町役場農林水産課等で許可証の交付を受け、許可証を持参の上で南部地区リサイクルセンター(糸満市)へ搬入をお願いします。 申請場…
-
健康
健康
■保健センターだより R6-No.1 目指せ!ちゃ~がんじゅう♪保健師・管理栄養士が八重瀬町の健康課題や健康に関する情報を発信していきます! ◇八重瀬町の令和5年度健診受診者は2,939人でした! 令和5年度も健診を受けてくださりありがとうございました! 5月から集団健診が始まっています! 集団健診では心電図が無料で受けられます! 年に1回、医療機関での個別健診や町の集団健診を受け自分自身の健康状…
-
くらし
情報公開
■令和5年度情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況 ●情報公開制度… 町が保有する情報(公文書)を開示・提供する制度です。この制度によって、町民の知る権利を保障するとともに、町民参加による、より公正で開かれた町行政の推進を目的としています。 ●個人情報保護制度… 町が保有する個人情報を適正に取り扱うためのルールを定め、プライバシー保護を推進する制度です。この制度では、自己に関する情報を確認し…
-
くらし
相談窓口
■相談窓口一覧~もし、悩みを抱えていたら、相談しませんか?~ ※祝日・慰霊の日はお休みです。市外局番は098です。 ▽八重瀬町こころの相談窓口 こころやからだの悩み、生活の悩み、小中高生からの悩みを電話・来所にて受付しています。 木曜日 10:00~12:00、13:00~15:00 問合せ:相談室(社協内) 【電話】998-8411 ■八重瀬町定例行政相談 (1)毎月第2火曜日:町社会福祉会館2…
- 1/2
- 1
- 2