- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道江別市
- 広報紙名 : 広報えべつ 2025年9月号
■自立促進交通費の申請
自立を目的に、公共交通機関を利用して障害福祉サービス事業所、地域活動支援センターなどの施設に通う方に、交通費の一部を助成します。
対象:身体障害者手帳・療育手帳所持者、精神障がい者など。
令和6年度後期分を受給した方には9月下旬頃に申請書を送ります。新たに申請をご希望の方はお問い合わせください。
申込先:10月15日(水)までに前期分の申請書などを郵送
問合せ:障がい福祉課
〒067-8674 高砂町6
【電話】381・1031【FAX】381・1073【メール】[email protected]
■ご存じですか?国民年金任意加入制度
老齢基礎年金が満額受給とならず、年金額を満額か増額したい方は60歳から65歳まで国民年金に任意加入ができます。
また、受給資格期間が10年に満たない方は、最長70歳まで国民年金に任意加入することで、資格期間が増え、年金を受け取れるようになります。
対象:次の全てに該当する方
・国内に住所を有する60歳以上65歳未満(年金の受給資格期間(10年)を満たさない場合は70歳未満まで)
・老齢基礎年金の繰り上げ受給をしていない
・20歳以上60歳未満の保険料の納付月数が480月未満
・現在、厚生年金保険に加入していない
申込先:基礎年金番号のわかる書類、預金通帳、預金通帳届出印
※65歳以上の方は追加の書類が必要となる場合があるので要問い合わせ
問合せ:
国保年金課【電話】381・1028
新さっぽろ年金事務所国民年金課【電話】892・9316
■特別障害給付金の請求
国民年金の該当期間に任意加入しておらず、その期間に初診日がある傷病で障害基礎年金1、2級相当の障害がある方を対象に支給します。
対象:次のいずれかに該当期間がある方
・平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生
・昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった厚生年金・共済組合加入者などの配偶者
※障害基礎年金などを受給している方は対象外です
※65歳の誕生日の前々日までに請求する必要があります
問合せ:
国保年金課【電話】381・1028
新さっぽろ年金事務所国民年金課【電話】892・9313
■江別市立病院「認知症を知り・つながる1日」開催
9月は認知症月間です。認知症について正しく知り、交流や相談ができるイベントを開催します。
(1)セミナー「認知症の正しい理解と予防~日々の生活をより意識的に~」
講師:市立病院 精神科作業療法士 宮嶋 涼(みやじまりょう)
(2)セミナー「認知症になっても前向きに~にりんそうの集いについて~」
講師:野幌第一地域包括支援センター 認知症地域支援推進員 松尾郁美(まつおいくみ)さん
(3)認知症交流スペース
直接会場へ。詳細は市立病院HP参照
日時:9月11日(木)
(1)(2)10時~11時15分
(3)11時30分~12時30分
会場・問合せ:江別市立病院
【電話】382・5151
■シルバーウィークの行事
(1)開会式、高齢者健康優良者表彰式、演芸大会など
(2)公衆浴場の特別開放
(3)いきいきシニアスクール(消費者被害について)
日時:
(1)9月3日(水)8時30分開場
(2)15日(月・祝)
(3)29日(月)14時から
会場:
(1)市民会館
(2)清美湯、東の湯、松の湯
(3)総合社会福祉センター
対象:(2)市内在住の65歳以上の方とその介添者(家族の介添も可)
利用料金:一人200円
問合せ:
(1)(2)介護保険課【電話】381・1067
(3)社会福祉協議会【電話】385・1234
■福祉除雪サービス
高齢者や障がい者などが冬期間を安心して暮らせるよう、公道除雪後の間口の置き雪を置きかえる福祉除雪サービスを実施しています。年齢などの要件があるため、詳細はお問い合わせください。
申込先:9月30日(火)までに直接申し込み
問合せ:社会福祉協議会
【電話】385・1234