くらし くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕

■お米だけじゃない!その通販サイトは大丈夫?
テレビや新聞でお米の詐欺サイトに関するニュースを見聞きしたことはありませんか?インターネット通販では、お米だけではなく、さまざまな商品の詐欺サイトや偽サイト(実在の企業のサイトと誤解させるように作成された偽物のサイトなど)が横行しています。誤って注文してしまうと「商品が届かず金銭を騙し取られた」「商品が偽物だった」「クレジットカードを不正利用された」などのトラブルに見舞われてしまうことがあります。

◇こんなサイトに要注意
・サイトのURLの表記が、ブランドの正式な英語表記と少し異なる
・日本語の字体や文章表現がおかしい
・販売価格が大幅割引されている
・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない
・事業者の連絡方法が、問い合わせフォームやフリーメールだけである
・支払い方法が限定され、振込先の口座名義が個人名である
・キャンセル、返品、返金のルールがどこにも記載されていない

◇消費者へのアドバイス
大幅な値引きをうたうSNSやインターネット上の広告などから詐欺サイトや偽サイトに誘導され、銀行などへの前払いや代金引換サービスなどで金銭を窃取されたり、クレジットカード情報を搾取されることがあります。販売価格だけに目を奪われず、詐欺サイトや偽サイトの特徴を知って「少しでも怪しいと感じたら注文しない」など、冷静に対応することが必要です。
トラブルに遭った場合には、迅速な対処が重要です。特に、サイト上でクレジットカード情報を入力した場合は、早急にクレジットカード会社に連絡をしましょう。

▽相談はお電話で
・消費生活センター
複合庁舎2階
9:00~16:00
土・日・祝祭日は休み
【電話】39-1166
◎来所相談は電話での事前予約が必要です

▽土・日・祝日の相談は
・消費者ホットライン

利用方法:音声案内→『1』を押す→お住まいの郵便番号7ケタを入力