くらし くらしの情報(1)

《へそのパトロール》
■駅前交番からのお知らせ
◆ヒグマによる襲撃に注意!!
道南地域において発生しているヒグマの襲撃は富良野市内においても十分に発生する可能性があります。
富良野市内でもヒグマの目撃情報が多数通報されていることから、ヒグマとの事故を防ぐために左記の対処法を実践してください。

◇ヒグマとの事故を防ぐために
・事前に出没情報を確認する
・単独行動は避ける
・鈴や笛、ラジオなどで人の存在を知らせ、万が一に備えて熊撃退スプレーを携行する
・ごみの処理に注意する
・フンや足跡を見たらその場から離れる
・遭遇したときは、落ち着いて、ゆっくり後退する

◆北海道警察官募集
◇北海道は私たちが守る
・第2回試験受付 8月15日(金)まで
・1次試験 9月21日(日)
富良野警察署または駅前交番にお問い合わせください

◆暴力団追放「三ない運動+1ワン」
暴力団を「利用しない」
暴力団を「恐れない」
暴力団に「金を出さない」
暴力団と「交際しない」

◆窓口業務の受付時間
月曜日〜金曜日
(祝日を除く平日)
9:00-16:30
《対象窓口》
・交通課:免許更新、道路使用許可など
・生活安全課:銃砲関係、古物営業など

問合せ:富良野警察署 駅前交番
【電話】23-2709

《消防署だより》
■9月1日は「防災の日」〜防災について考えましょう〜
「防災の日」は、1927年9月1日に発生した「関東大震災」をきっかけに、1960年に制定されました。
日本では地震や、台風・大雨による土砂災害、火山噴火など、様々な自然災害が多く発生していますが、災害は、いつどこで発生するか分かりません。災害が発生した場合、被害を最小限にとどめ、命を守るためには、日頃からの準備が非常に大切になります。
富良野市、北海道、国の各省庁など、多くの機関から防災に関するさまざまな情報が発信されています。特に富良野市からは、富良野市防災計画や、市内のハザードマップなど市内の日常生活に直結した情報を発信していますので、公式ホームページや広報紙などをご覧ください。

◇災害発生が予想される場合は、命を守る行動を始めましょう。
避難所などへの移動は、周囲がまだ安全なうちに済ませましょう。状況が悪化してからの避難は、逆に危険で困難になる場合があります。時間的、心理的に余裕を持った避難を心がけましょう。

◇避難するか迷ったら、その時は避難しましょう。
避難生活に備え、食料、飲料水、服用薬、暖房器具などを備蓄し、更に、備蓄食料の食し方、道具の使い方を練習しておきましょう。災害は必ず起こります。ご自身の命、大切な方の命を守るため、普段から防災について考え、準備をしておきましょう。

◆富良野消防団員募集中!
消防団は、消防組織法に基づき各市町村に設置される消防機関です。主に地域住民で構成されており、日頃から地域に密着した活動を行っています。災害時には消防署員と共に対応し、住民の安心・安全を守る非常に重要な役割を担っています。
富良野広域連合では「富良野広域連合消防団員の定員、任免、服務等に関する条例」で消防団員に関する条例が定められており、公式ホームページでも確認ができます。任用要件を満たし消防団活動に興味がある人は、富良野消防署までご連絡ください。主な任用要件は以下のものがあります。
・富良野市内に居住、又は勤務している者
・年齢18歳以上の者
・志操堅固でかつ身体強健な者など

問合せ:富良野消防署
【電話】23-5119