くらし 暮らしのお知らせ(生活(2))ー暮らしに役立つ情報をお知らせしますー

◆定額減税補足給付金(不足額給付)
令和6年分の所得税と定額減税額が確定したことにより、本来給付すべき額と、当初調整給付額(令和6年に実施した定額減税で引ききれないと見込まれた方への給付)との間で差額が生じた方に、不足額を支給します。
対象の方には、7月30日に支給のお知らせか確認書を発送しました。支給のお知らせが届いた方は、記載内容に変更がなければ、手続きの必要はありません。確認書が届いた方は、返送が必要ですので内容を確認し、早めに提出してください。
令和6年1月2日~12月31日に市内に転入し、要件を満たす方などは申請が必要です。8月中旬以降に申請書を送付します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
申請期限:10月31日(消印有効)

問い合わせ:給付金コールセンター
【電話】350~8647(8月29日(金)まで)
*9月1日(月)以降は、福祉課(【電話】内線3901)に問い合わせてください。

◆児童扶養手当の現況届
児童扶養手当はひとり親家庭などの児童のために支給される手当です。
手当を受けている方は、毎年現況届の提出が必要です。現況届は8月上旬に送付しますので、必要事項を記入し、提出してください。
提出しない場合は、11月分以降の手当が受けられなくなります。
提出方法:8月29日までに担当課か西部・大曲・西の里出張所

問い合わせ:子ども家庭課
【電話】内線2214
*対象など詳しくは、市ホームページ「きたひろ子育てサイト」をご覧ください。

◆自衛官等募集のための対象者情報の提供を希望しない方(除外申請)
自衛官等の募集案内を行うため、令和7年度に18歳か22歳に達する方の情報(氏名・生年月日・性別・住所)を法令に基づき、自衛隊札幌地方協力本部に提供します。情報提供を希望しない方は、除外申請をしてください。
申込み:8月31日までに二次元コードからか郵送で戸籍住民課(〒061~1192住所不要・【電話】内線2322)
*詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆指定水道工事事業者
◇新しい指定給水装置工事事業者・排水設備指定工事事業者
・エイチアンドエム(札幌市豊平区・【電話】836~0668)

問い合わせ:水道施設課
【電話】内線4312

◆自主防災組織助成金
自治会・町内会などの自主防災組織が行う防災活動に対し、助成金を交付します。6月に受け付けを開始し引き続き募集しています。
対象:防災資機材の購入や防災訓練、防災教室などに要する費用
助成額:費用の2分の1以内
*世帯数に応じて上限があります(5万円、10万円、20万円)。
*令和8年3月31日(火)までに事業が完了し、報告書を提出することが条件です。
*予定額に達した時点で受け付けを締め切ります。
申込み:申請書類を直接か郵送で危機管理課(〒061~1192住所不要・【電話】内線3343)