- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北広島市
- 広報紙名 : 広報北広島 2025年8月1日号
◆シャベル☆きたひろ
◇空の王者オオワシの生態に迫る~重大な危機が到来~
食物連鎖の頂点に立つ猛きん類の王者オオワシやオジロワシは、地球温暖化の影響で数が減っています。日高鳥類研究の第一人者がその生態や現状を解説します。
日時:8月30日(土)10時~11時30分
会場:中央公民館
内容:写真家でもある講師が、自分で撮影した写真や動画を使用して解説
講師:日高鳥類研究所所長 谷岡 隆さん
定員:28人(申込多数の場合は抽選)
持ち物:筆記用具
申込方法:8月20日までに2次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:社会教育課
【電話】内線4842
◆北広島ふるさと応援フェア
ふるさと納税に協力する事業者が出店します。
日時:8月30日(土)10時~17時
会場:ゲートパーク(駅西口広場)、エルフィンパーク
内容:ふるさと納税返礼品の紹介、飲食ブース、ビンゴ大会(12時・15時)ほか
*天候により、内容を変更する場合があります。
*詳しくは、二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:企画課
【電話】内線3606
◆東部地区 生涯学習振興会事業
◇手話教室
対象:小学生以上
日時:8月23日(土)10時~11時30分
会場:中央公民館
内容:聴覚障がいや手話条例について学び、簡単な手話を体験
*手話の入門書をプレゼントします。
講師:村木絹子さん
定員:先着20人程度
持ち物:筆記用具・飲み物
申込期限:8月8日
◇「きたひろ」を知ろう!
バスで防災食育センターに行きます。
日時:9月3日(水)9時~12時30分(受け付けは8時45分から)
集合場所:中央公民館
内容:防災について学習、給食の試食
定員:先着20人程度
参加料:289円(給食代)
申込期限:8月19日
◇アダプテッド・スポーツ体験会
誰でも簡単にできる室内競技で体を動かしながら交流します。
日時:9月6日(土)10時~12時
会場:中央公民館
内容:ボッチャ、フロアカーリング、モルック、トリコロキューブなど
講師:(一社)わくわくピース総合型クラブ理事長 久保田智さん
定員:先着20人程度
参加料:小・中学生200円、大人500円
持ち物:飲み物
*動きやすい服装で来てください。
申込期限:8月29日
◇燻製(くんせい)教室
日時:9月13日(土)13時~16時
会場:中央公民館
内容:簡単にできる燻製作りと下処理の仕方
講師:阿部勝義さん
定員:先着15人
参加料:1500円
持ち物:エプロン・三角巾・タオル・軍手・持ち帰り用の容器
申込期限:8月26日
(共通事項)
申込み:東部地区生涯学習振興会(【電話・FAX】372~3332)
◆西部地区 生涯学習振興会事業
◇アイヌ民族の伝統工芸 アイヌ文様木彫り講座
日時:9月17日(水)~19日(金)10時~15時(全3回)
会場:農民研修センター
内容:コースターや髪留めを作る
講師:伝統工芸木彫り師 荒木 繁さん
定員:先着10人
参加料:全3回2千円(教材費を含む)
持ち物:彫刻刀・筆記用具・昼食
申込み:8月30日までに西部地区生涯学習振興会(【電話・FAX】377~6688)
◆エコミュージアムセンター事業
◇まちを好きになる市民大学OB会15周年発表会
まちを好きになる市民大学の卒業生でつくる「まちを好きになる市民大学OB会」が発足から15周年を迎えたことを記念して開催します。体験コーナーもあります。
ぜひ、来てください。
日時:8月1日(金)~3日(日)10時~16時(初日は11時から)
会場:エルフィンパーク
内容:ナウマンゾウの頭部復元模型展示、北広島の魅力調べや自然観察調査のパネル紹介、麦わら細工・押し葉ラミネートなどの体験コーナー
◇東記念館郷土資料収蔵室の公開
東記念館内にある郷土資料収蔵室を、特別に一般公開します。
日時:8月6日(水)~10日(日)13時30分~16時30分
会場:東記念館郷土資料収蔵室
内容:所蔵する数千点の民具資料を公開、昔の道具クイズなど
*各日14時から学芸員が所蔵している資料について解説します(15分程度)。
(共通事項)
問い合わせ:コミュージアムセンター知新の駅
【電話】373~0188
◆スポーツ協会事業
◇北広島テニス協会 第46回秋季市民テニス大会
対象:市内にお住まいか、通勤している方
日時:9月7日(日)9時から(受け付けは8時45分から・雨天中止)
会場:緑葉公園テニスコート
種目:一般男女別ダブルス・ミックスダブルス
*パートナー固定制です。ペアで申し込んでください。
参加料:1200円(会員は千円・昼食代を含む)
申込み:8月31日までに北広島テニス協会・待鳥(まちどり)(【電話】090~9479~5830)
*協会ホームページからも申し込めます。