イベント まちの話題 MY TOWN HOT NEWS

◆数年ぶりにステージが復活!第45回七夕の夕べ花火大会
小学校の校庭での手持ち花火から始まった「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。45回目となる今年は、晴天のもと8月2日に運動公園で開催されました。
幼児センター園児の元気な開会宣言に始まり、今年は数年ぶりにステージイベントが復活。ダンスやお菓子まき、バンド演奏など盛りだくさんの内容となりました。また、ニセコ町観光大使のB・Bがゲストとして登場し、会場を盛り上げました。
フィナーレの打ち上げ花火では、ニセコ中学校のみなさんが選曲した音楽とコラボし、夜空に1,500発の花火が打ち上がりました。今年も間近で見る花火に、たくさんの拍手と歓声が広がりました。

◆フードandミュージックの夏祭り ニコニコサマーフェスティバル
7月19~20日にニセコビレッジニセコ世で、ニコニコサマーフェスティバルが開催されました。
昨年に引き続き今年も行われたニセコ町とニセコビレッジのコラボ企画「ニセコ町クイズバトル」は、大きな盛り上がりを見せました。音楽ステージなど会場は熱気に包まれ、フィナーレは和太鼓と花火の共演で幕を閉じました。

◆平和への願いを込めて 令和7年度戦没者追悼式
7月19日に、ニセコ町戦没者追悼式が執り行われました。遺族会会員や関係者など13人が出席し、満州事変から太平洋戦争までの戦禍で命を落としたニセコ町の戦没者約170人の霊を慰めました。
追悼式では、遺族のみなさんが献花をささげ、戦禍の記録と記憶の継承を行うとともに、戦禍のない世界への願いを共有しました。

◆ふれあいマップ作りに挑戦 小中学生まちづくり委員会
小中学生まちづくり委員会と近藤地区親交会が合同で7月13日、防災・魅力マップづくりを行いました。
これはまちの危険な所と魅力ある所を、実際に歩いて確認し地図にするもので、中央地区と福井地区に続いて3地区目の実施となります。北海学園大学の教官らが地図作りをサポートし、北海道放送(HBC)がコーディネート役として協働しました。

◆食品ロスを学ぶ 夏休みこども料理教室
町では、小学校夏休み期間中の6日間、「食品ロスについて学ぼう」をテーマに児童を対象とした「夏休みこども料理教室」を開催しました。
今回のメニューは、児童からのリクエストが多かった餃子とシュワシュワゼリーの2品。餃子作りでは、くるくるやぼうしなどさまざまな包み方に挑戦し、楽しく調理しました。
また、焼き上がりを待つ間には食品ロスとはどういうものか、自分にできる予防方法は何かを学びました。町が行っている食品ロス対策についても知ることができる機会となりました。

◆しりべしミュージアムロード・コンサート2025開催
後志管内5つの美術館・文学館で行われるしりべしミュージアムロード共同展の開催に合わせ、7月26日に有島記念館で音楽コンサートが開催されました。
コンサートのテーマは、「移ろう時代と音楽の旅」。ヴァイオリン・トランペット・マリンバという珍しい編成で構成される「ピリカネージュ」が、クラシック曲などを演奏しました。
また、共同展テーマである「昭和」にちなみ、昭和歌謡曲メドレーも演奏されました。誰もが知る名曲の数々に、会場はなつかしさに包まれました。

◆OB選手との交流で大盛り上がり!コンサドーレ祭
7月19日に総合体育館で、北海道コンサドーレ札幌ニセコ後援会主催のサッカー教室が開催されました。雨天のため当初予定していた屋外での練習は中止し、室内開催となりましたが、町内外の親子50人ほどが参加しました。
参加者は、北海道コンサドーレ札幌OBの河合竜二氏と阿波加俊太氏の指導のもと、笑顔を輝かせながら汗を流しました。
食育を兼ねたトークショーでは、サッカーが上手くなる練習法について質問したり、記念撮影をするなど、選手と貴重な時間を過ごしました。

◆カタカナ町名が縁 滋賀県高島市児童生徒との交流会
7月29~30日の2日間、滋賀県高島市の小中学生がニセコ町を訪れ、町内の小中学生と交流しました。
ニセコ町と高島市(旧マキノ町)は、全国で2つしかないカタカナ町名を縁とし、昭和53(1978)年に姉妹都市協定を締結。隔年で交流事業を実施しています。今年は、運動公園でのパークゴルフ大会と焼肉を通して、親交を深めました。

◆2年ぶりの地域対抗 第51回全町ソフトボール大会
7月27日に運動公園野球場と多目的広場で、全町ソフトボール大会が開催されました。各地域8チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
第2試合途中から雨が強くなり、準決勝と決勝は急遽じゃんけんでの対戦となりました。
決勝は、ふじみチームと本通チームの戦いとなり、ふじみチームが優勝に輝きました。

◆夏に楽しむ、世界の朝ごはん ワールドカフェ
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)主催のワールドカフェが、7月26日に町民センターで開催されました。
ドイツのサンドイッチや台湾のモーニングクレープ、インドネシアのロティ・メスス、中国の湯圓(タンユエン)を実食。おいしい料理を楽しみながら会話もはずみ、楽しい交流の時間となりました。

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(【電話】0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。