ニセコ町(北海道)

新着広報記事
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(1)
みなさんは今、ニセコ町のワイン産業が盛り上がりを見せていることを知っていますか?実は町には、20年のワインの歴史があります。その歴史のスタートには、羊蹄山の裾野に広がる原野をいちから開墾し、町で初めてワイン用ブドウの栽培を始めたニセコワイナリーの存在があります。 今回は、町のワイン造りの歴史を辿るとともに、新たにワイナリー開業を目指す3人の意気込みなどをお伝えします。 ◆町のワイン造りの歴史を辿る…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(2)
◆ワイン造りの礎を次世代へ 20年の年月をかけて築き上げてきた、有機農法によるブドウの栽培技術や、きめ細やかで丁寧な醸造などのこだわりから、ニセコワイナリーのオーガニックスパークリングワインは全国はもとより、海外からも高く評価され、アジア市場とアメリカ市場に輸出されるワインへと成長しました。 「今後は、町の基幹産業である農業と観光をつなぐ新たな主力産業として、ワインツーリズムの基盤を確立させたい」…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(3)
◆ワイン完成目前!スパークリングワイン造りのハイライトをレポート 2月12日、ワイナリー開業を目指す3人を対象に、ニセコワイナリーで行われたワイン造りの勉強会の様子をまとめました。 1.ルミアージュ(動瓶) 瓶内での2次発酵後、規定の期間熟成させたスパークリングワインの瓶内にはオリが発生します。この濁りの原因となるオリを取り出すため、ピュピトルと呼ばれる瓶を逆さまに固定する専用の台にワインボトルを…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(4)
◆ワインでニセコをまちおこし(続き) ◇ワインを通じて発酵の素晴らしさを伝えたい ・LaLaLa Farm 服部 吉弘さん これまでに、農業を通して発酵の仕組みを伝える講座やワークショップを開催しており、昔からワインで発酵のメカニズムを伝えられたら一番説得力があると思っていました。また、子どもが生まれたことがきっかけで、今までの野菜栽培から新たな農業スタイルに変えたいと思うようになりました。 ワイ…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆学校生活を一緒に楽しもうね!小学校一日体験入学 2月4日に近藤小学校、2月6日にニセコ小学校で、春から小学校に入学予定の幼児の一日体験入学が開催されました。 近藤小学校では、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に工作した風車などを使い、体育館で交流しました。お昼には親子で、給食の新メニュー「しょうゆチャーシュー麺」を食べ、会話をしながら楽しんでいました。 ニセコ小学校では、1年生と交流しながら国語と算…
広報紙バックナンバー
-
広報ニセコ 令和7年3月号
-
広報ニセコ 令和7年2月号
-
広報ニセコ 令和7年1月号
-
広報ニセコ 令和6年12月号
-
広報ニセコ 令和6年11月号
-
広報ニセコ 令和6年10月号
-
広報ニセコ 令和6年9月号
-
広報ニセコ 令和6年8月号
-
広報ニセコ 令和6年7月号
-
広報ニセコ 令和6年6月号
-
広報ニセコ 令和6年5月号
-
広報ニセコ 令和6年4月号
-
広報ニセコ 令和6年3月号
自治体データ
- 住所
- 虻田郡ニセコ町字富士見55番地
- 電話
- 0136-44-2121
- 首長
- 片山 健也