くらし 暮らしのInfomationー周知(1)ー

■原子力防災訓練の実施
訓練日時:10月29日(水)8時30分~15時30分

▽緊急時広報訓練
防災行政無線(一部地域を除く)や広報車などで屋内退避の指示を出するので、参加が可能な方は屋内に入る・換気扇を止めるなど、屋内退避を実行してください。町外への避難訓練
訓練対象:高見、末広、出雲、瑞穂、八幡、大和、扶桑、寒別、巽、緑、豊岡、山梨
避難場所:伊達市大滝基幹集落センター

問合せ:総務課危機管理室
【電話】56-8000

■令和8年度保育施設等入所申込について
▽くっちゃん保育所ぬくぬく・認定こども園「保育部分(2・3号)」
新規・転所入所の申込受付:11月4日(火)~28日(金)予定
町内各保育施設などの対象年齢(令和8年4月1日時点):
・くっちゃん保育所ぬくぬく(0~2歳)
・認定こども園倶知安幼稚園(0~2歳)、(3~5歳)
・認定こども園倶知安藤幼稚園(3~5歳)
・認定こども園倶知安めぐみ幼稚園(3~5歳)
※詳細は広報11月号に掲載します

問合せ:こども未来課こども支援係
【電話】55-6116

▽認定こども園「教育部分(1号)」令和8年4月入園
願書配布:10月22日(水)各園の開園時間~
願書受付:11月5日(水)14時~
※各園で受付。詳細は、各園へ問い合わせください

問合せ:
倶知安幼稚園【電話】22-1354
倶知安藤幼稚園【電話】22-1733
倶知安めぐみ幼稚園【電話】22-1276

■新就学児童の健康診断
教育委員会では、令和8年度に小学校へ入学する児童を対象とした健康診断を次の日程で実施します。
診断項目は内科検診、歯科検診、聴力検査、視力検査となります。
※詳細は、10月中旬頃に対象家庭へ配布する問診票をご確認ください
健診日:11月5日(水)
健診開始:13時15分(受付13時~)
会場:総合体育館

問合せ:教育委員会学校教育課
【電話】56-8018

■里親制度
諸事情で家庭で暮らせない子どもを温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下で養育する制度です。
養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親などがあります。お子さんがいない方、子育てを終えた方、子育て中の方でも構いません。
※登録希望者や詳しく知りたい方は問い合わせください

問合せ:北海道中央児童相談所
【電話】011-631-0301

■不正軽油防止強化月間
不正軽油を燃料として販売または使用すると、軽油引取税の脱税行為になります。また、使用した際に生じる排気ガスは、大気汚染の原因になります。
道は10月を「不正軽油防止強化月間」とし、不正軽油を作らない・売らない・買わない・使わないを合言葉に、不正軽油撲滅に取り組みます。
不正軽油に関する情報がある場合は、問い合わせ先へご連絡ください。

問合せ:
不正軽油110番【電話】0800-8002-110
後志総合振興局税務課【電話】23-1336

■秋さけ密漁防止月間
この時期になると、河川を遡上する秋さけの密漁が発生しています。
このため道では、9月と10月を「秋さけ密漁防止月間」と定め、秋さけの保護と密漁撲滅に向け、巡回パトロールや指導取り締まりなどの活動を行っています。密猟者を見つけた場合は、最寄りの警察署や振興局水産課、漁業協同組合へ連絡をしてください。
期間:10月31日(金)まで

問合せ:後志総合振興局水産課漁業管理係
【電話】23-1394

■最低賃金10月4日から見直し
道内で働く全ての労働者(会社員、アルバイト、学生など働く全ての人)およびその使用者に適用される北海道最低賃金が改定されました。
最低賃金以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法により処罰されることがあります。
最低賃金額:1075円(時間額)
効力発生日:10月4日(土)より

問合せ:小樽労働基準監督署倶知安支署
【電話】22-0206