くらし 地域おこし協力隊活動情報

■ななかま通信(協力隊/上野・上ミ地)
▽暑い夏!勉強の夏!ななかまの夏!
ななかま中学部では、奈井江中学校の全生徒を対象に夏休み学習会を実施しました。7月28日から平日8日間で1日あたり15人ほどの生徒が参加し、学校から出された夏休みの課題を中心に学習を行いました。
全力で課題に向き合い、やり遂げた生徒たちの表情には達成感がにじみ、充実した学習会になりました。

▽驚きと発見の連続!夏の朝カツ!
小学部では、今年の夏も「朝カツ!」を2週間実施しました。夏休みの宿題に取り組む時間に加え、全16種類におよぶ体験プログラムを通して、子どもたちは驚きと学びに満ちた特別な時間を過ごしました。子どもたちの未来への扉が、16本の道につながる機会となりました。
一部プログラム例:
・プログラミングで動くロボットハンドの操作体験(北海道住電精密株式会社)
・プログラミング教室(株式会社manabit)
・アンサンブル鑑賞(北海道教育大学岩見沢校)

■音楽協力隊通信(協力隊/吉野)
▽3つのイベントを開催、出演しました!
8月1日病院ロビーコンサート、8月2日ちょっと音痴な音楽会を開催しました!両日ともに楽器体験コーナーなどもありましたが、お楽しみいただけましたか?
出演者の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
そして8月16日「バレーボールフェス」に協力隊によるバンド「OKOSHI-Z(おこしーず)」として出演させていただきました。
音楽で選手、観客の皆様に盛り上がっていただきました!お聴きいただきありがとうございました!
イベントのお知らせ:
・9月6日「読書のための音楽会」会場…奈井江町図書館
・9月7日「稲穂垂る」内の企画「稲穂のゆれる音楽会」会場…交点
詳しくは協力隊HPをご覧ください!

■トレーナー通信(協力隊/福田)
▽カラダを整えて、毎日をもっと快適に!
7月26日、熱中症と応急処置に関するセミナーを開催しました。昨年に引き続き、今年は公民館だけではなく、企業様へもお伺いしてセミナーを実施しています。
最近は猛暑日が続き、熱中症のリスクが高まっています。高齢者から子どもまで、誰でも熱中症になる可能性があるため、そのメカニズムや予防策を正しく理解する事が大切です。
また、ケガをした際の応急処置の方法についても学んでいただきました!いざというときに備えて、すぐに実践できる知識を身につける事ができます。今後も企業様向けにセミナーも開催予定です!
参加ご希望の方は、下記まで気軽にお問い合わせください。

問合せ:教育委員会文化振興係(地域おこし協力隊)
【電話】65-5311