イベント まちトピ!

■活力と魅力あるまちづくりに役立てて 仲野満さん
5月21日、ふるさと振興に役立てていただきたいと、仲野満さん(1区)から30万円のご寄附がありました。
仲野さんの経営する「ファームレストラン ハーベスト」が創業30周年を迎えたことを記念してご寄附いただいたものです。
齋藤町長は節目を迎えられたことへのお祝いと、ご寄附への感謝の言葉を述べました。

■栄町区が防災講習会を開催
6月1日、長沼町出前講座※「防災」を活用した防災講習会が栄町区で開催されました。
栄町区は「自分たちの地域は自分たちで守る」精神のもと、毎年この時期に出前講座を活用されています。今回は、能登半島地震の教訓・対策を参考に自助・共助の重要性及び弾道ミサイル対応について確認し、自主防災体制の整備促進と防災意識の向上を図りました。
※出前講座は、町民など5人以上により構成された団体からの依頼を受けて町職員を派遣し、町政に関する説明、情報提供を行うものです。ぜひ、ご活用ください。

■児童用玩具購入などに役立てて 長沼ロータリークラブ
6月5日、玩具購入費などに役立てていただきたいと、長沼ロータリークラブから10万円のご寄附がありました。子どもたちの健康習慣と教育環境の向上のため、長きにわたりご寄附をいただいています。
齋藤町長は以前のご寄附を活用して整備した子育て支援センターの滑り台や、児童センターで使用している玩具などを紹介し、感謝の言葉を述べました。

■第7回長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会会議を開催
6月5日、第7回長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会会議を役場で開催しました。会議では、(1)制服製作にかかるプロポーザルの実施、(2)校章の製作、(3)校歌の運用、(4)教育目標の4点について、それぞれ協議・検討を行いました。
特に、制服の製作では、これまでのアンケート結果や開校準備委員会での意見を踏まえ、実施するプロポーザルの仕様等に制服はブレザー型とすること、スラックスとスカートは生徒自身が選択できるものとすること、ジェンダーフリーに配慮することなどを盛り込むこととし、次回の会議の中でプロポーザル審査会を実施して、制服を製作する業者を選定していく予定です。
なお、校章、校歌、教育目標の審議状況については、町ホームページに掲載しています。

■長沼消防団春季消防演習を開催
6月15日、南空知消防組合長沼消防団(大館守団長)による春季消防演習が長沼小学校グラウンドで開催されました。
分団ごとに小隊訓練、ポンプ車操法訓練などが行われました。また、次の方々に表彰状と感謝状が伝達されました(敬称略)。
※詳しくは本紙をご覧ください。