くらし 今月のまちからのお知らせ(1)

医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。
※各課の電話番号は2ページに掲載(本紙)

■[01]避難行動要支援者名簿を更新します
▽避難行動要支援者支援制度について
避難行動要支援者支援制度とは、災害時に自力での避難が難しい高齢者や障がいのある方(避難行動要支援者)の名簿を作成し、避難を支援していただける方(避難支援者)へ共有することで、災害時だけでなく日頃の見守りも含めた「助け合い」をお願いする制度です。

▽このような方が対象です
・高齢者(75歳以上)のみで世帯を構成する方
・要介護(2~5)の認定を受けられた方
・身体障害者手帳(1~2級)の交付を受けられた方
・精神障害者保健福祉手帳(1~2級)の交付を受けられた方
・療育手帳(A判定)の交付を受けられた方 など

▽職員が訪問し意向を確認します
町では、平成27年から、名簿の登録および個別の避難計画作成を行ってきました。
今年度は、再度、皆さんの現在の状況や意向を確認し、より実態に合った支援体制づくりを進めたいと考えています。
名簿の更新にあたり、役場・消防・社会福祉協議会・生活支援コーディネーターの職員が、登録申請書と配布物を持参し、対象のご家庭を訪問します。説明を受けて、登録申請書の記入にご協力ください。
また、訪問時にあわせて地域包括支援センターから「『思い』ノート」、社会福祉協議会から「安心メモ帳」、比布産商から「防犯シール」なども配布します。
なお、避難支援者は、原則として対象者の近所にお住まいの方にお願いすることとしています。
今後、地域での支え合いがより一層大切になっていく中で、皆さんのご協力をよろしくお願いします。

▽避難行動要支援者支援制度とは

問い合わせ先:総務企画課 総務室地域防災係

■[02]ぴっぷスキー場 スタッフを募集します
毎年多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れるぴっぷスキー場。町の大切なスノースポーツ施設を支えるスタッフの一員に、あなたもなりませんか?

◇応募資格
満18歳以上65歳以下で、12月のオープン当初から勤務できる方。

◇雇用期間
12月1日(月)~令和8年3月22日(日)
※積雪状況などにより変更する場合があります。

◇勤務時間
昼間 午前8時~午後4時15分
夜間 午後4時15分~8時45分
※圧雪車運転手は勤務時間が異なります。
※勤務時間が変更となる場合があります。

◇休日
月4~5日程度

◇業務内容
索道係:
[(1)乗客・改札業務]乗客をリフトに乗り降りさせる
[(2)運転業務]リフトを運行し、乗客の安全を監視する
[(3)その他の業務]除雪・雪降ろし作業、リフト運行の準備、点検保守作業、施設補修作業など
出札係:
リフト券の販売・売上集計作業、受付、施設の清掃など
圧雪車運転手:
ゲレンデ圧雪整備、圧雪車整備、施設補修作業など
スキーパトロール:
ゲレンデ内巡回、ゲレンデ内ネット・ロープ・マットの管理、危険箇所の確認・補修・閉鎖作業、ケガ人の救助、来場者を安全に誘導するなど

◇申込・提出書類
申込期間:8月12日(火)~29日(金)
申込場所:商工観光課観光係
提出書類:履歴書1通(様式指定)
※町ホームページに掲載または商工観光課にて配布しています。
必要なもの:印鑑(押印していただく書類があります)
募集人数:35人程度。応募者多数の場合は面接を行い、11月上旬に採用通知を発送する予定です。

問い合わせ先:商工観光課商工観光振興室観光係

■[03]比布町医療費助成制度のお知らせ
町では、町民の健康増進を図るため、保険診療に係る医療費助成を行っています。詳しくは、お問い合わせください。
◇助成区分:未熟児養育医療費助成
対象者:医師が入院治療を必要と認める未熟児。
内容:入院医療費(保険対象)を助成。

◇〔助成区分〕子ども医療費助成
対象者:出生から18歳の年度末まで
内容:入通院費や初診料を含む医療費(保険対象)の自己負担分を助成。
ただし、高校生相当年齢の方は町内で使える商品券で還付。

◇〔助成区分〕精神疾患入院医療費一部助成
対象者:精神疾患により入院している方。
内容:入院医療費(保険対象)の自己負担分の2/3を助成。

◇〔助成区分〕重度心身障害者医療費助成
対象者:
・身体障害者手帳1・2級および3級の内部障害の方
・療育手帳「A」判定の方
・精神科医が「重度の知的障害者」と判断した方
・精神保健福祉手帳1級の方
内容:医療費(保険対象)の自己負担分を助成。ただし、15歳以上で町民税課税世帯の方は、1割負担分を差し引いた額。

◇〔助成区分〕ひとり親家庭等医療費助成
対象者:
・配偶者がいない(重度心身障害者を含む)家庭の母または父とその児童(18歳の年度末まで)
・両親のいない児童(18歳の年度末まで)
内容:児童は医療費(保険対象)の自己負担分を助成。ただし、15歳以上で町民税課税世帯の方は、1割負担分を差し引いた額。母または父は入院費(保険対象)のみ助成。

問い合わせ先:保健福祉課社会福祉室国保医療係