広報ぴっぷ 2025年8月号(803号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル ■加地美織(みおり)さん 道博さん・美里さんの長女(4か月・北町) ぷっくりとしたほっぺと、とびきりの笑顔がチャームポイント♡抱っこされるとすぐにご機嫌になる甘えんぼさんです☆ ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]またはプリントした写真で...
-
子育て
夏休み、どこに行く? #こどもの遊び場おすすめ3選 #ぴっぷで子育て ■中央ふれあい広場 7月12日リニューアルオープン! 昨年1月から進めていた再整備工事が完了し、子ども向けの新遊具を設置しました。 住所:西町4丁目1 開館(開放)日:11月下旬までの毎日 利用料:無料 施設の内容:大型複合遊具・ふわふわドーム・ネット遊具・4連ブランコ・ロープウェイ・専用駐車場・トイレ・東屋など ■屋内遊具施設あそぴっぷ 雨の日でも...
-
子育て
〔pip star〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。 ■おめでとう 日本リトルシニア東日本選抜野球大会出場 #047 藤本煌叶(Kaito Fujimoto)さん 比布中央学校9年生 比布中央学校9年生の 藤本煌叶さんが所属する 硬式野球チーム「旭川北稜球団」が、6月7日から行われた「第53回日本選手権北海道大会」において第6位に入賞し、全国大会の出場権を獲得しました。 この大会は、道内のリトルシニア加盟チームが集まる中学硬式野球の大舞台。延長戦やコ...
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1) 医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ※各課の電話番号は2ページに掲載(本紙) ■[01]避難行動要支援者名簿を更新します ▽避難行動要支援者支援制度について 避難行動要支援者支援制度とは、災害時に自力での避難が難しい高齢者や障がいのある方(避難行動要支援者)の名簿を作成し、避難を支援していただける方(避難支援者)へ共有することで、災害時だけでなく日頃の見守りも含...
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2) ■[04]参議院議員通常選挙結果 第27回参議院議員通常選挙が7月20日に執行されました。選挙区選挙および比例代表政党別得票数は次のとおりです。 ●北海道選挙区候補者別得票数 (届出順・敬称略) ●北海道選挙区候補者別得票数 ●投票率 問い合わせ先:選挙管理委員会(総務企画課) ■[05]旭川大雪圏域空き家セミナー・個別相談会(1市8町) 旭川大雪圏域連携中枢都市圏では、空き家に関するセミナーと個...
-
くらし
情報満載~お知らせ ■交通事故相談所を設置しています 北海道では交通事故相談所を設置し、専門の相談員が無料で相談に応じています。 ◇定期巡回相談 日時:8月27日(水)午後1時~4時 ※毎月1回開催。相談1件当たりの所要時間は約1時間(相談内容や予約状況によって異なります)。 会場:上川総合振興局交通事故相談所 申込締切:8月22日(金)正午まで。事前予約制。 申込・問合せ:上川総合振興局環境生活課 【電話】46-5...
-
くらし
複合庁舎建設検討通信 vol.3 比布町では、老朽化し耐震基準を満たしていない役場庁舎について、福祉会館や保健センター、老人センター、消防の機能を集約した複合庁舎への建替えを計画しています。 現在は、基本計画(※)の公表に向けて作業を進めていますが、近年の物価高騰や人件費の上昇により、基本構想で計画していた建物の規模や建設費について、最終調整を行っています。 ●基本構想からの見直し内容 ・建物の面積を縮小し、機能を維持しつつ効率的...
-
しごと
求人募集 ■ホールスタッフ〔パート〕 ■洗い場スタッフ〔パート〕 勤務先/ばらえてぃきっちん紙風船 株式会社荒尾 中町2丁目 【電話】85-2142 ■作業スタッフ〔パート〕 有限会社遠藤農産 北1線8号 【電話】85-2193 ■鉄骨建築作業員〔正職員〕 株式会社コタニ工業 基線4号 【電話】54-1555 ■売場スタッフ〔パート〕〔アルバイト〕 セイコーマート比布新町店 新町2丁目 【電話】85-288...
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強化月間です 道では、8月1日から31日までの1か月間を「北方領土返還要求運動強化月間」として全道各地で北方領土返還要求のさまざまな啓発を行っています。
-
くらし
火葬場のトイレを開放します 日時:8月13日(水)~16日(土)午前9時~午後4時 ※火葬場使用の際は、利用をご遠慮ください。 ●お供え物の片づけをお願いします お墓参りのお供え物を放置すると、クマなどの野生動物を呼び込む原因になりますので必ずお持ち帰りください。ご協力をお願いします。 問い合わせ先:役場税務住民課税務住民室環境生活係
-
くらし
ねんきんワンポイント ■3号から1号への切り替え手続きが2年以上遅れたことがある方へ 夫が退職した場合や、妻自身の年収が増えたときなどは、3号被保険者から1号被保険者への変更届を出して、保険料を納めなくてはいけません。 この届出が2年以上遅れたことがある方は、2年以上前の保険料を納付することができないため、保険料の未納期間が発生します。 なお、手続きをすれば未納期間を受給資格期間に算入できますが、年金額には反映されませ...
-
くらし
東京比布会・札幌比布会総会・交歓会開催 6月21日、東京比布会総会が神奈川県横浜市で開催され、会員ら40人が集いました。本町からは村中町長、佐藤町議会議長、大西町農業協同組合長らが来賓として出席しました。 牧野正会長(比布中16回生)は、「1年ぶりに皆さんに会えて嬉しい。思いきり楽しんで」とあいさつ。 交歓会では、JAぴっぷ町の地酒「必富」で乾杯した後、懐かしい思い出話に花が咲き、役員によるお楽しみ抽選会も行われ、楽しいひとときを過ごし...
-
イベント
納涼祭盆踊り・仮装盆踊りに参加しませんか ■こども盆踊り・一般盆踊り(仮装前踊り) 日にち:8月18日(月) 場所:農村環境改善センター駐車場 午後6時30分 こども盆踊り 午後7時00分 一般盆踊り 仮装盆踊りの受付 ■こども盆踊り・仮装盆踊り(パレード) 日にち:8月19日(火) 場所:農村環境改善センター駐車場ほか 午後5時30分 比布駅前で仮装盆踊りの受付 午後6時30分 仮装パレード (比布駅前→7号道路→農村環境改善センター)...
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート ■休館日・開館時間の変更【試験運用中】 皆さんのご意見などをお聞かせください。 ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽怪談小説という名の小説怪談 澤村伊智/著 ミステリーか、ホラーか…小説の形をした怪談集。深夜、疾走する車内を戦慄させた「高速怪談」、呪われた大ヒットホラー映画「苦にが々にが陀だの仮面」、作者不明の恐怖譚たん「涸かれ井戸の声」など全7篇を収録。 ▽かけています ...
-
子育て
こどものひろば ■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児情報の提供、保護者同士の交流を目的としています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。〔予約不要〕 〔開催日〕 月・水・金曜日:午前9時~正午 午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が、育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象で、保育園・児童クラブ・自宅など希望の場所で対応可能...
-
くらし
情報満載~子育て・教育 子育てや教育に関する情報を掲載します。 ■手続きをお忘れなく「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」 ●児童扶養手当 離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している方に支給します。公的年金を受給している方は、年金額が児童扶養手当額よりも低い場合に、その差額を支給します。 ▼支給月額 ▽児童1人の場合 全額支給:46,690円 一部支給:46,680円~11,010円 ▽児童2人目...
-
子育て
「ひろがり文庫」絵本の楽しさを届けて40年 絵本読み聞かせボランティア団体「ひろがり文庫」が結成40周年を迎え、7月26日に町図書館で記念イベントを開催しました。読み聞かせや工作など楽しいプログラムで、会場は笑顔に包まれました。 昭和60年結成以来活動を続ける安藤裕子代表は「絵本や遊びを通し子どもたちの成長を願い、今後も図書館を活用して魅力的な読み聞かせを続けたい」と笑顔で話されました。
-
子育て
うれしぱ保育園ぴっぷで園児と遊びませんか? ◆園開放「エミナ」(予約制) 0歳から2歳児までの未就園のお子さんを対象に、月1回実施しています。 日時:9月9日(火)午前10時~11時30分 会場:比布町体育館 内容:人形劇鑑賞会 ▽参加申し込みはInstagram公式アカウントから @urespapippu 問い合わせ先:うれしぱ保育園ぴっぷ 【電話】74-5151 エミナは、アイヌ語で「あなたが笑う」という意味です。
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です ■危険な暑さや湿度に要注意!熱中症対策を! ▽高齢者は要注意!?気付かず進む熱中症 年齢を重ねるにつれて、体内の水分量不足や暑さに対する感覚・調整機能が低下し、熱中症のリスクが高まります。 総務省の熱中症による救急搬送状況(令和6年5月~9月)の報告では、搬送者は約9万7千人と過去最多であり、搬送者の約2人に1人が高齢者とされています。 ▽熱中症の予防はできていますか? ・エアコンや扇風機を上手に...
-
くらし
きたよん通信 ■地域生活支援拠点ってなに?(4) 今月は地域の体制づくり「きたサポ」について紹介します。 ◇きたサポとは? 障がいのある方が、住み慣れた地域で暮らしていけるように活動(見守り・声かけ・話し相手など)していただき、安心できる関係づくりをしてきます。 当麻町・比布町・愛別町・上川町では、障がいのある方の高齢化や「親亡き後」に備え、地域全体で支える体制づくり「すーぱーきたよんちゃんライフサポート~きた...
- 1/2
- 1
- 2