くらし 〔特集〕いつまでも、笑顔でいきいき。「敬老の日」に感謝をこめて(2)

■〔Interview〕高齢者を支える皆さん
◇地域の見守り役
民生委員協議会会長の鈴木佐智子さん。高齢者を見守り、困りごとを関係機関につなぎ、安心して暮らせる環境を支えています。「皆さんの困りごとを、適切な支援につなぐことが私たちの役割です。」

◇健康づくりの先生
木曜体操で指導にあたる、健康運動実践指導者の齋藤良子さん。自宅でもできる運動をわかりやすく教え、参加者の笑顔とやる気を引き出しています。「無理せず楽しむことが、長く続けるコツですよ。」

◇学びの場を守る人
白寿大学の運営を担う生涯学習推進アドバイザーの三浦秀也さん。講義や社会見学などを企画し、学生が新しい知識や仲間と出会える場をつくります。「学びは心の栄養です。」

◇暮らしを支えるヘルパー
訪問介護員として町内を回る、社会福祉協議会所属のヘルパーさん。利用者の自宅で掃除や家事、入浴の介助などを行うほか、何気ない会話や笑顔を欠かしません。「『ありがとう』の一言が、何よりの励みです。」

■〔Infomation〕皆さんも一緒に楽しみませんか?-各種事業紹介-
◇[一般介護予防事業]木曜体操
おおむね65歳以上の方を対象に開催しています。健康運動実践指導者のもと、足踏み運動やタオル・ボールを使った運動、ストレッチなどを行います。筋力や柔軟性を保ち、生活習慣病予防や介護予防につなげます。参加者同士の交流も楽しめます。
日時:毎週木曜日・13:30~14:30
会場:比布町体育館
料金:4か月2,000円

問合せ:地域包括支援センター
【電話】85-2112

◇[一般介護予防事業]
ピピリハけんこう体操
おおむね75歳以上の方で、整形の病気などにより歩行が不安定な方を対象に開催しています。森山病院の理学療法士の指導で、イスに座って行うリハビリ体操などを行い、転倒予防や日常生活の動作改善に役立ちます。
日時:毎週水曜日・10:00~11:30
会場:福祉会館
料金:4か月2,000円

問合せ:地域包括支援センター
【電話】85-2112

◇老人クラブ
高齢者の健康増進や生きがい、仲間づくりを目的に、各単位老人クラブごとに例会が開かれています。会場は老人センターで、自宅からの送迎も利用することができます。町老人クラブ連合会は各クラブをまとめる組織で、老人スポーツ大会や老人文化祭などを開催しています。
単位クラブ:2区憩いの会/福寿クラブ/蘭留長寿会

問合せ:役場保健福祉課社会福祉室福祉係
【電話】85-4804

◇白寿大学
60歳以上の方を対象とした、生涯学習の場です。多彩な講義を通じて知識や技能を広げながら、仲間づくりを進めています。年齢を重ねても学び続ける意欲を大切にし、心と体の健康増進を応援します。
大学内クラブ:絵手紙/郷土研究/健康/写真/書道/パークゴルフ
日時:月1回(講義)
会場:福祉会館
料金:年1,000円(クラブに所属する方のみ)

問合せ:教育委員会生涯学習推進室文化振興係
【電話】85-2262

◇三平サロン・地域サロン
お茶を飲みながらの談話や軽い体操、季節行事など和やかな雰囲気の中で過ごせます。高齢者の見守りや孤立防止、地域のつながりを深める大切な役割を担っています。その他にも行政区ごとのサロンなどがあります。
行政区ごとのサロン:2区/5区いきいき/8区お茶の会/東園/ランル/東町元気いっぱい/西町/わいわい中町/南町/しんまち/寿ふれあい
その他のサロン:いちごの会/なごみの会/すみれの会/浄慶寺/のどか菜食堂

問合せ:社会福祉協議会
【電話】85-2943