くらし マイマイガの幼虫駆除にご協力を!

現在、マイマイガが広範囲に渡って孵化(ふか)しています。5月に卵から孵(かえ)った幼虫は、蛹(さなぎ)を経て7月下旬から8月に成虫になります。
成虫の大量発生を防ぐため、自宅の壁や基礎部分(軒下や水切りなど見えにくい場所にも産卵します)を確認して卵や幼虫がいた場合は駆除にご協力ください。
マイマイガ自体は毒を持たず、人に害を及ぼすことはないと言われていますが、幼虫や卵に触れるとかぶれるおそれがあるので、駆除をする際は次の事項に注意してください。

・若齢幼虫は糸を吐いて、風に揺られて移動します。そのため洗濯物に付着したり、家の中に入ってきたりします。幼虫が付着したときは、つぶさないようにガムテープ等で取り除いてください。
・1センチメートル以下の幼虫には薬剤が有効です。スプレー剤を使用する場合は、幼虫が吹き飛ばされて体に付着するおそれがあるので注意してください。

問合せ:住民課環境衛生係
【電話】32-2422