くらし 〔社会教育だより〕図書室だより

■新着図書

■今月の展示
▼10代に贈るおすすめの本「感動したい!」
それはうれし涙?悲しみの涙?涙なくしては読めない?さまざまな娯楽があるなか、読書という歴史のある楽しみに面白さを感じてください。

▼「海の世界!」
7月21日は海の日です。海の生きものといえば魚ですが、それ以外にも多くの種類の生きものが生息しています。魚以外の書籍を集めてみました。

■小さい子のミニミニおはなしタイム
絵本の扉を開いて豊かな感性、想像する力、未来を信じるともしびをもらい、子どもたちと一緒に楽しみませんか?
申込み・日時:7月19日(土)11:00~11:30
場所:文化交流センター図書室 幼児コーナー
内容:絵本の紹介・読み聞かせ、手あそび など(対象年齢…0~3才)
講師:角谷由紀枝 絵本セラピスト(R)
※準備の都合上、事前申し込みとしておりますが、当日参加も大歓迎です。

問合せ:7月18日(金)まで 文化交流センター
【電話】56-9500【FAX】56-9555

■夏のおはなし会
「絵本は命生まれるときから命尽きるときまでの総合芸術です。絵本は誰かに読んでもらうと黙読とは違う効果を発揮します。」なぜ読み聞かせが面白いのか?耳で聞き、目で読みながら絵本の世界を一緒に楽しみませんか?お気軽にご参加ください。
日時:7月24日(木)13:30~14:30
場所:文化交流センター 2階 視聴覚室
内容:紙芝居、絵本の読み聞かせ、本の紹介
講師:角谷由紀枝 絵本セラピスト(R)
※準備の都合上、事前申し込みとしておりますが、当日参加も大歓迎です。

申込み・問合せ:7月23日(水)まで 文化交流センター図書室
【電話】56-9500【FAX】56-9555

■絵本カバーを使ってバック、ポチ袋を作ろう!
~かわいい紙袋と大好きな絵本を持ち歩こう!~
読み込むうちにボロボロになり、外してしまうこともある絵本カバー、厚手の紙質に魅力的な絵が描かれていて、捨てるにはもったいない。廃棄される絵本カバーを使って作るバックです。
カッターやハサミを使いますので、小さなお子さんは保護者同伴の上ご参加ください。
開催期間:7月25日(金)~8月21日(木)10:00~17:00 ※日曜、祝日、月曜日以外
場所:文化交流センター図書室
講師:角谷由紀枝 絵本セラピスト(R)
製作時間:1時間程度
持ち物:絵本カバー(ない方は大き目の図書カバー)
※日程によっては対応できない場合があります。作成を希望される日の前日までに予約をお願いします。

申込み・問合せ:文化交流センター図書室
【電話】56-9500【FAX】56-9555

■探している本が見つからないとき
貸出中のもの、当図書室にないものは「リクエスト・予約」ができます。
文化交流センター図書室への電話や窓口での受付のほか、鬼鹿支所、達布支所でも受付可能ですので、ご希望の方はご利用ください。
なお、利用には事前に図書室の利用者登録が必要となりますのでご注意ください。
また、リクエスト・予約にお応えできない場合がありますのでご了承ください。
※貸出冊数は1人当たり10冊まで、期間は2週間となります。

申込み・問合せ:
文化交流センター【電話】56-9500
鬼鹿支所【電話】57-1111
達布支所【電話】58-1111

■図書室からのお願い
読み終わった本がありましたら、ぜひ図書室にお持ちください。あなたとの出会いを終えた本が、誰かの心を豊かにします。図書室入り口前においてあるリサイクル本は、ご自由にお持ち帰りください。
また、7月11日(金)の小平神社祭に合わせ、ロビーにてリサイクル本のコーナーを設けますので、ぜひご利用ください。
なお、貸出本のページが破れたらセロテープではなく、経年劣化のしない補修用テープで修理いたしますので、カウンターまでそのままお持ちください。

図書はみんなの財産です。丁寧に扱ってくださいますようご協力をお願いします。
雨天時における図書の水濡れに注意してください。

開館時間:10:00~12:00/13:00~17:00
休館日:毎週月曜日・年末年始(12月31日~1月5日)
*月曜日以外の祝日は開館しています。
【電話】56-9500【FAX】56-9555
鬼鹿支所、達布支所を窓口に図書の借受、返却ができます。

図書室図書検索アドレス
【URL】https://private.calil.jp/gk-2004906-j5aqj/