くらし information 各種情報(2)

■北海道排水設備工事責任技術者試験のお知らせ
小平町では、排水設備指定工事店の資格要件に排水設備工事責任技術者試験を導入し、次のとおり全道統一試験を行います。
なお、既に登録している方は、受験の必要はありません。
名称:令和7年度北海道排水設備工事責任技術者試験(北海道地方下水道協会に委託して実施します)
日時・場所:
令和7年10月16日(木)…釧路・苫小牧・函館・旭川
令和7年10月20日(月)…札幌
午後1時30分から午後3時30分(120分)
手数料:受験料 7千円
受付期間:令和7年8月18日(月)~27日(水)
※土・日曜日は除く
午前9時~正午、午後1時~午後3時30分
※受付時間は市町村によって適宜対応
その他:
・試験実施に際し、変更がある場合は、一般財団法人札幌下水道公社のHPでお知らせします。(【HP】https://sapporo-src.com)
・試験用問題集、テキストが販売されています。(任意購入)
必要な方は下記まで直接お問合せ下さい。
(1)排水設備工事責任技術者試験標準問題集 2千90円(税込)
(2)排水設備工事責任技術者講習用テキスト 2千530円(税込)
ご購入・お問合せ:東京官書普及株式会社(日本下水道協会図書販売業務委託先)
【電話】03-3292-3701【HP】https://www.jswa.jp/publicatin/book-burchase/
・試験問題の形式については、日本下水道協会のHPをご覧ください。
【HP】https://www.jswa.jp/works/management-public/test_format/
※試験前講習会はありません。

問合せ:生活環境課上下水道係
【電話】56-2111

■大雨に備える
上川・留萌地方に前線が停滞するときは、災害級の大雨となるおそれがあります。大雨時における防災行動を支援するため、気象台などから出す防災気象情報、市町村が出す避難情報、そして住民のとるべき行動を5段階にレベル化した「警戒レベル」があります。
普段からハザードマップなどで避難対策を進め、市町村から警戒レベル3以上の避難情報が出された時は、自らキキクルなどを確認して避難の必要性を判断し、その時点での最善の行動をとり、身の安全を確保しましょう。

問合せ:旭川地方気象台
【電話】0166-32-7012

■7月17日は「北海道みんなの日」
北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日
1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。
北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定しました。
この日をきっかけに、道民の皆様には北海道に愛着や誇りを持っていただき、北海道の魅力を発信する機会としていただければ幸いです。

問合せ:くらし安全局道民生活課
【電話】0125-52-2774

■令和7年度訓練生の募集「北海道障害者職業能力開発校」では、建築デザイン科の訓練生を募集します。
当校は、一般就労を目指す障害のある方を対象に、職業訓練を行う施設です。
専門的な知識や技能を身に付けていただき、各分野での一般就労を目指します。
対象者:身体障がい、精神障がい、発達障がいのある方
訓練科目:建築デザイン科
訓練内容:CADを使用した各種建築図面の製作技法を学びます。
訓練期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月16日(月)まで
募集期間:令和7年7月25日(金)~令和7年8月25日(月)まで
応募方法:ハローワークで職業相談を受け、ハローワークへ出願書類を提出
選考日:令和7年9月4日(木)
選考場所:北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60番地)
試験内容:数学、国語、面接

問合せ:最寄りのハローワーク又は北海道障害者職業能力開発校
【電話】0125-52-2774