子育て 中頓別町の自然体験学習「森のこども園」と「ピンネっこクラブ」

中頓別町では、園児を対象とした「森のこども園」や小中学生を対象とした「ピンネっこクラブ」など、豊かな自然を生かした体験活動を行っています。
これらの活動は、中頓別学園の構想においても重要な柱として位置付けられています。
今月号では、「森のこども園」と「ピンネっこクラブ」の活動について紹介します。

◆森のこども園とは
「森のこども園」は、自然の中で情緒豊かに体力を向上させながら、「幼児期の終わりまでにつけたい10の姿」を実現する活動の1つとして行われています。
3歳以上の園児を対象とし、月に数回、そうや自然学校や鍾乳洞周辺、ふるさとの森、砂金掘り体験場などで川遊びやトレッキング、雪遊びなどの自然体験を行っています。
自然と触れ合い豊かな感性を育むことや、様々な体験を通じて心と体を十分に動かし表現する機会を大切にしています。

◆ピンネっこクラブとは
ピンネっこクラブは、宗谷地域の豊かな自然環境の中で、遊びの場・学びの場を提案する小中学生のための日帰り・宿泊型自然体験活動です。
地域ならではのフィールドやモノを活かし「郷土の自然に親しむ」こと、生きる力を身につける「アウトドアの基本を学ぶ」こと、自分で考え自分で行う「主体性を育む自由遊び」の3つをコンセプトにしています。
関わるスタッフの役割として、子どもたちを「指導」するのではなく「サポート・寄り添う」スタンスで取り組んでおり、子どもたちの主体性を大切に活動を行っています。

◆中頓別学園と自然体験学習
中頓別学園の考え方として、幼児教育からの積み上げを義務教育段階へ生かしていくこととしております。
同様に、自然体験学習に関しても、義務教育段階へスムーズに接続する必要があることから、9月以降に行われる「森のこども園」では、こども園の先生のほか、小中学校の先生も参加することで幼小中連携を図り、保育と教育の質の両方を高め合うよう進めていきます。

◆ゆうち自然学校 伊藤 輝之 さん
成長著しい乳幼児期において今まさに自分という存在を作り上げている大切な時期に、野遊びは人間形成の根っこを形作るために必要な体験のほとんどが詰まっていると考えています。地元の自然の中で五感を使って様々な刺激を受けつつ、自分の意志でやりたいことを見つけて全身を使って遊び、その楽しさを仲間と分かち合う。心身共に充実してとても素敵な原体験になっているはずです。
森のこども園は、園児達にとても有意義な活動になっていると感じています。

◆スタッフ紹介
▽教育委員会 地域おこし協力隊 吉田 佑香
私は昨年10月に地域おこし協力隊になりました。主に子どもたちの自然体験を担当し、1年間の季節を通じて子どもたちと自然の中で活動してきました。普段の遊びではなかなか経験できない中頓別町ならではの自然を生かした活動の中で、全身を使ってとことん遊び尽くす子どもたちに毎回驚きと楽しさを感じています。
これからも子どもたちと一緒に中頓別町の自然を遊び尽くす気持ちで活動していきます。

▽教育委員会 主事 炭谷 祐真
私はこの自然体験に3年携わっています。
どの季節も面白いですが、特にピンネっこクラブで行うサマーキャンプの川遊びが好きです。
これからも子どもと大人が一緒になって楽しい場をつくっていく自然体験にしていきたいです!

▽北海道・道北フィッシングガイドサービス「TEKU-TEKU」三浦 毅
中頓別町に移住した2012年から中頓別町の自然学習に携わっています。
この町のように自然体験学習を行っている町はあまりないので、自然体験学習を通して自然観をや経験を得て、中頓別町ならではの子どもたちの成長に繋げていきたいと思っています。

◆自然体験学習の様子
中頓別町で実施している自然体験学習「森のこども園」と「ピンネっこクラブ」の活動の様子をご紹介します。

▽ピンネっこクラブ サマーキャンプ1日目
10:30~12:20 川遊び(魚とり、プチカヌー等)

[活動のねらい]
川の危険を知り、自分の力量・能力で安全にできる遊びや遊び方を考えます。

12:20~13:00 昼食
13:00~15:30 自由遊び、おやつ

[活動の様子]
川遊びで捕獲した魚を調理して試食。魚を捌きながら「魚を食べるのってこんなに大変なんだ」と子どもたちが話していました。焼きマシュマロの串も自作。高学年の子が低学年の子に作り方を教えました。

20:20~21:30 テント設営、入浴、夕食
20:20~21:30 ナイトウォーク

[活動のねらい]
昼と夜にいる虫の種類の違いや光に集まることなどの虫の習性を知り、虫の生態系を学びました。

21:30 就寝

≪ピンネっこクラブ 令和7年度年間予定 全10日≫
4月 山菜ソーセージを作ろう!
5月 野外調理をしてみよう!
8月 サマーキャンプ2025
9月 デイキャンプでテントを立てたりBBQをしよう!
11月 ダッチオーブンを使って秋の味覚を調理しよう!
12月 クラフト製作
1月 ウィンターキャンプ2026
3月 春の森トレッキング

▽森のこども園 自然体験学習
4月~6月 春の活動(森あそび、トレッキング等)
[活動のねらい]
5月に卵を見つけ6月に卵から生まれた幼体を見て生き物の成長を学びます。
森での遊びに慣れるように活動します。

7月~8月 夏の活動(川遊び、たき火等)
[活動のねらい]
川ではどんな遊びができるのか学びます。
川の深いところが怖い子は浅いところで遊ぶなど、園児たち自身で工夫して遊びます。

9月~11月 秋の活動(トレッキング、森あそび等)
[活動のねらい]
春や夏と同じフィールドで遊ぶことで見つかる生き物や植物の違いなど季節の違いを感じます。

12月~3月 冬の活動(雪あそび等)
[活動のねらい]
雪で遊ぶ時に気をつけることを学びます。
また、雪の中でどんな遊びができるか園児自身で考えます。

≪森のこども園 令和7年度年間予定 全23回≫
4月 春の森あそび
5月 春の生きものさがし
6月 鍾乳洞トレッキング
7月 川遊び
8月 川遊び、外遊び、たき火
9月 秋の鍾乳洞トレッキング
10月 秋の森あそび
11月 たき火
12月 雪遊び
1月 雪遊び
3月 雪遊び