広報なかとんべつ 2025年9月号

発行号の内容
-
子育て
中頓別町の自然体験学習「森のこども園」と「ピンネっこクラブ」 中頓別町では、園児を対象とした「森のこども園」や小中学生を対象とした「ピンネっこクラブ」など、豊かな自然を生かした体験活動を行っています。 これらの活動は、中頓別学園の構想においても重要な柱として位置付けられています。 今月号では、「森のこども園」と「ピンネっこクラブ」の活動について紹介します。 ◆森のこども園とは 「森のこども園」は、自然の中で情緒豊かに体力を向上させながら、「幼児期の終わりまで...
-
くらし
まちの話題 ◆火事が起きたらどうする?こども園避難訓練 7月31日、認定こども園で避難訓練が実施されました。 今回の避難訓練は火災が発生した想定で行われ、園内放送で火災が知らされると、園児は先生や消防職員の指示に従い口を手で押さえて姿勢を低くしながらすみやかに玄関前に避難を行ました。 避難後は園庭で消防職員と一緒に放水体験を行いました。 ◆中頓別の夏を満喫 北緯45 度夏まつり 8月2日、メモリアルパークで第...
-
くらし
国民年金保険料の納付が困難な方へ 国民年金保険料の免除・納付猶予申請が可能です! ◆国民年金保険料の免除・納付猶予制度について ▽保険料を納めることが困難な場合 ご本人からの申請によって、保険料の納付猶予または全額、もしくは一部(4分の1、半額、4分の3)が免除になる制度があります。 [メリット1]免除の割合に応じて、一定の年金額が保障されます! 例えば、全額免除の期間は、保険料を納めなくても、年金額が2分の1保障されます。(免除の手続きを行わず未納の場合は保障されません。) ...
-
くらし
令和7年10月よりほぼ「書かない窓口」が住民グループ窓口でスタートします! ◆住民グループ「書かない窓口」サービスとは マイナンバーカードの利便性及び住民サービス向上のため、10月より住民グループ窓口にマイナンバーカードを利用した申請書自動作成支援システム「マイナピットプロ」が導入されます。 これにより以下の手続きの際に、カードリーダーにマイナンバーカードをかざすことで、氏名・住所などが自動で印字されます。 ◆利用できる手続き ▽証明書関係 ・戸籍証明関係 ・住民票関係 ...
-
くらし
丹羽建設株式会社(浜頓別町)の地域貢献活動 丹羽建設株式会社(浜頓別町)の地域貢献活動の一環として、8月6日(水)寿地蔵尊周辺は交通安全慰霊祭のため、上駒地蔵尊周辺は景観維持のため草刈り作業が行われました。 これにより、交通安全を祈願する地蔵尊、北緯45度通過を示す看板が見やすくなり、ドライバーへの宣伝効果の向上に大きく寄与されました。
-
文化
ダリン and タイラーのALT通信 file.91 This article written by Mr. Tyler 今月の担当はタイラー先生 Hello Nakatombetsu!!! Summer break is over, which means it is time for students to return to school. I hope students were able to enjoy their time off an...
-
くらし
ワインづくりへの挑戦 File.21 『もうすぐ収穫!ブドウ樹の一年を追ってみよう』 今月は、ブドウ樹の一年のサイクルを、春の芽吹きから秋の収穫、冬の剪定までを通してご紹介します。 ◆4月~5月 出芽 雪解けとともに前年に剪定された枝の節から新しい芽(新梢)が膨らみ、やがて出芽します。ブドウは前年に伸びた枝には実をつけず、毎年伸びるこの新梢にしか実をつけません。 ◆6月 開花 6月に入ると、畑には小さなブドウの花が咲き始めます。ブドウ...
-
くらし
図書室だより ◆注目の新着本 ▽一般書 『チョコレートピース』著:青山美智子 その一瞬に、祝福の一粒を。甘くて苦くて固くて脆い。チョコレートな短編集。 ▽児童書 『ちがっていたっていいんだよ』ぶん・え:オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ かわいいユニコーンとともだちのはなし! ともだちといつもおなじでなくてもいいのよ! ◆新着図書(8月20日現在) ▽一般向け図書 『いのちのガーデン 北の森で暮らす車椅子のガー...
-
その他
人のうごき(令和7年8月31日現在) 世帯 814(-3) 人口 1,443(-4) 男 722(-2) 女 721(-2) ( )内は前月対比
-
くらし
後期高齢者医療制度(高額療養費)のお知らせ~窓口負担割合が2割となる方への配慮措置の終了~ ◆窓口負担割合が2割となる方への配慮措置が終了となります 窓口負担割合が2割となる方に対して、令和4年10月1日から実施しておりました配慮措置が、令和7年9月診療分をもって終了となりますのでお知らせいたします。 ▽終了となる配慮措置の概要 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月診療分まで)は、2割負担となる方について窓口負担割合の引き上げに伴い、1か月の外来医療の負担増加額を3,000円ま...
-
その他
編集後記 暑い日が続いていましたが少しずつ涼しくなってきましたね。今年は川に入る機会が多く、表紙となっている「頓別川で釣り・魚とり体験and観察会」では参加者の皆さんと一緒に川の魚を食べさせていただきました。ドジョウやウグイを食べるのは初めてでしたが、想像していたよりも食べやすく、おいしかったので驚きました。機会があればまた食べたいです。(えーくら)
-
その他
その他のお知らせ(広報なかとんべつ 2025年9月号) ◆『第8期総合計画 町民アイデア「7つのアクション」活動便り』は本紙10ページをご覧ください。 ***** 広報なかとんべつ 9月号 Vol.789 発行:2025年9月10日 編集:中頓別町政策経営課 【電話】01634-8-7671【FAX】01634-6-1155 〒098-5595 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172-6 【HP】https://www.town.nakatombetsu....