- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道訓子府町
- 広報紙名 : 広報くんねっぷ 令和7年8月号
◆8月は道路ふれあい月間 道路の清掃にご協力を
安全で快適な道路環境を保つため、国土交通省では、8月10日を「道の日」と定め、8月を「道路ふれあい月間」としています。
建設工事や農作業などの車両の出入りに伴い、敷地出入り口付近の道路の汚れが目に付きます。
道路の管理上、または交通安全の面からも、道路を汚したときは、当事者が責任を持ってきれいに清掃をお願いします。
道路敷地内での工事、その他の行為については届け出が必要です。届け出がない場合は法律で罰せられることがありますので、事前にご相談ください。
問合せ:建設耕地課土木管理係
【電話】47-2117
◆光ブロードバンドサービスの利用
令和4年2月から町内全域で、光ブロードバンドサービスの提供が開始されています。
光ブロードバンドサービスを利用することで、安定したインターネット通信の利用やテレワークなどさまざまな用途での活用が期待できます。
利用を希望される方は、NTT東日本や携帯電話会社などの光コラボレーション事業者に直接、加入申し込みをしてください。
問合せ:政策推進課企画広報係
【電話】47-2115
◆訪問リハビリ支援
町では、いつまでも自立した日常生活を送ることができるよう、生活動作の維持や拡大を図ることを目的にリハビリ専門職による訪問リハビリ支援を行います。
リハビリ専門職からご本人の身体状況などに合った日常生活の過ごし方、運動の方法や住宅改修などのアドバイスを行います。
日時:8月19日(火)
場所:希望される場所(ご自宅・総合福祉センターなど)で実施します
定員:4~5人
スタッフ:作業療法士(北見赤十字病院)、保健師
料金:無料
申込み:8月12日(火)まで
問合せ:福祉保健課高齢者支援係
【電話】47-5555
◆ひきこもり相談会
町では、「職場や学校になじめず、外に出られなくなった」「どこに相談して良いか分からない」「親としてどう接したら良いか分からない」「親亡きあとの生活が心配」などひきこもりに関する悩みを抱える方やその家族を対象とした相談会を実施します。
「こころのリカバリー総合支援センター」の専門相談員が相談に対応します。
日時:10月22日(水) 16時
場所:町総合福祉センターうらら
申込み:8月29日(金)まで
問合せ:福祉保健課健康増進係
【電話】47-5555
◆児童扶養手当・特別児童扶養手当の届け出を提出
児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給されている方は、現況届または所得状況届を提出することになっています。
この届け出をしないと、8月以降の手当を受けられなくなりますので、お忘れにならないようご注意ください。
提出期間:
・児童扶養手当現況届…8月1日(金)~29日(金)
・特別児童扶養手当所得状況届…8月12日(火)~9月11日(木)
提出場所:福祉保健課社会福祉係
持参するもの:児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書、印鑑など
※対象者には福祉保健課から文書で届け出に必要な書類を同封し、お知らせします。
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆特定不妊治療費助成
町では、特定不妊治療を受けている方の経済的負担を軽減するために、特定不妊治療に要した医療費および調剤費について、医療保険適用後の自己負担額を助成します。また、不妊治療と併用して実施した先進医療にかかった治療費の自己負担額の一部を助成します。
対象者:夫婦(事実婚含む)のいずれかが訓子府町に住所を有する方で、女性が治療開始時において43歳未満の方
※他の市町村で同一の治療に対し、助成を受けた方は対象になりません。助成額などの詳細については、下記QR(本紙参照)よりご確認ください。
問合せ:福祉保健課健康増進係
【電話】47-5555
◆アイヌの方々のための電話相談
公益財団法人人権教育啓発推進センターでは、アイヌの方々の悩みを相談できるフリーダイヤルを開設しています。(相談無料、匿名可、秘密厳守)
日時:月~金曜日9時~17時(祝日、12月29日~1月3日を除く)
問合せ:フリーダイヤル【電話】0120-771-208
※電話相談専用の連絡先となります。
◆海上保安大学校学生募集
海上保安大学校の学生を募集します。
受付:8月21日(木)から開始
採用:令和8年4月
※試験日程、受験資格などの詳細は、下記QR(本紙参照)からご確認ください。
問合せ:紋別海上保安部管理課
【電話】0158-23-0118