くらし 町からのお知らせ(1)

■浦河町定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ
不足額給付とは、令和6年度に実施した「浦河町定額減税補足給付金(調整給付金)」の算定に際し、令和5年所得などをもとに給付金の支給額を算定したことなどにより、令和6年分所得税額および定額減税の実績額などが確定したことで、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足する額を支給するものです。
対象と思われる方には8月下旬頃より、順次案内文書を発送しております。支給の手続きについては、お手元に届く案内文書により、ご確認ください。

◎支給対象と思われるが、案内文書が届かない方はお問い合わせください。

詳しくはお手元に届いたご案内文書、または町ホームページをご覧ください。

問い合わせ:税務課
【電話】26-9032

■バリアフリー対応ノウハウ習得セミナー 観光介助士「初級」講座
バリアフリー観光を進めるため、観光事業者や自治体向けに、施設の設備面やサービス・情報発信の工夫を学べる研修を開催します。
日時:10月3日(金)午後1時30分〜午後4時30分
場所:うらかわ優駿ビレッジAERU
講座内容:
・第一部 ユニバーサル観光について
・第二部 疑似体験ワークショップ
・第三部 障がい当事者との意見交換
参加費:無料(定員30人)

問い合わせ:一般社団法人日本UD観光協会
【電話】080-9614-8733

■住宅用火災警報器の維持管理について
新築住宅は平成18年6月1日に、既存住宅は平成23年6月1日より住宅用火災警報器の取り付けが義務付けられました。
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあり、交換の目安は10年です。
火災から命を守るため、住宅用火災警報器の定期的な作動確認を行い、安心安全のため、早めの更新を検討しましょう。
○定期的な作動確認
点検ボタンを押すまたは点検ひもをひっぱり、定期的に作動確認をしましょう。
作動確認をしても反応がなければ、本体の故障か電池切れです。本体または電池の交換をしましょう。詳細は町ホームページをご覧ください。

問い合わせ:浦河消防署予防課予防係
【電話】22-2144

■秋の火災予防運動について(10月15日〜31日)
浦河消防署では、火災予防運動期間中に家庭や地域での防火意識を広め、火災による事故や財産の損失を防ぎたいと考えています。
この機会に自治会などで、防火に関する知識を深めるための集まりや消火器の訓練などを計画し、家庭や地域を火災から守る取り組みを進めましょう。
訓練などを計画される際には、事前に浦河消防署までご連絡をお願いします。
○全国統一防火標語
急ぐ日も足止め火を止め準備よし

○火災予防運動期間中のお知らせ
浦河消防署・荻伏分遣所において毎朝7時にサイレンを30秒間吹鳴します。

問い合わせ】:浦河消防署
【電話】22-2144

■省エネ家電製品普及促進事業補助金について
今年度実施している省エネ家電製品普及促進事業補助金(冷蔵庫、LED照明)について、予算が残りわずかとなっています。
予算額に達ししだい、受付を終了いたしますので、購入をお考えの方は、購入予定店舗または町民課までお問い合わせください。
予算額に達した時点で町公式ホームページでお知らせいたします。

問い合わせ:町民課
【電話】26-9001

■令和8年浦河町「二十歳の集い」
日時:令和8年1月11日(日)
受付開始…午後0時20分〜
記念撮影…午後1時〜
式典開始…午後1時30分〜
会場:
総合文化会館4階文化ホール
3階ふれあいホール
対象者:平成17年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方
受付:浦河町に住民登録されている対象者の方には10月上旬に案内文書を発送いたしますので、記載されているQRコードを読み込み、町公式LINE申し込みフォームから出欠をご入力ください。
※町外に住所を移された方もご参加いただけます。参加を希望される方は、町ホームページに詳細を掲載しますので、ご確認の上、お申し込みください。
募集:二十歳の誓いや近況報告をしていただける方を募集しています。ご協力いただける方は、町公式LINE申し込みフォームから希望する項目にご入力ください。

問い合わせ・申し込み:総合文化会館
【電話】22-5000

◇成年年齢引き下げ後も、対象年齢は20歳です。
令和4年4月から民法改正に伴い、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
町では引き下げ後も「二十歳の集い(旧称:成人式)」の対象年齢を20歳としています。