くらし 図書館をもっと身近に、暮らしの中に。

■本を読む、だけじゃない!
町立様似図書館は、町内の情報の拠点となるべく、また、町民のかたが本を手に取りやすい環境づくりをめざして、さまざまな事業を実施しています。今回の特集では、実はあまり知られていない?図書館の取組や、7月に実施した図書館アンケートの結果についてご紹介いたします。

開館時間:
・火~土曜日 10時~18時
・日曜日、祝日 10時~17時
休館日:
・月曜日(祝日と重なる場合は、翌平日が休館日となります)
・月末図書整理日、蔵書点検期間、年末年始など
【電話】0146-36-4181

■様似図書館のアピールポイント
(1)他の図書館では珍しい? 館内BGM
話し声や足音・物音などの緩和や、リラックス効果が期待されるクラシックやオルゴールなどの音楽を流しています。

(2)小さなお子さん連れでも遠慮なくご利用ください!
小さいお子さんが泣いたり、大きな声が出てしまったり、はしゃいで多少走り回ってしまっても、大丈夫と呼びかけしています。

(3)本を借りなくてもOK! 館内での過ごし方はご自由に
調べもの・勉強・読書・工作・CD/DVDの視聴から暇つぶしまで、いつでもお気軽にお立ち寄りください。世間話だけでも大歓迎です!

■どんどん活用してください図書館の事業
●図書館に来るのが難しいかたへ
図書館から離れている地区のかたや、図書館に来るのが困難なかたでも本が借りやすいよう下記のサービスを行っています。
・利用者のかたからは、好評の声が多数◎ご希望の本があれば、次回お持ちいたしますので、職員にお伝えください。

▽出張貸出
毎月1回、西町生活館で図書の貸出をしています

▽郵送・宅配
職員が配達・もしくは郵送でご希望の本を貸出します。読みたい本が決まっていない場合は、司書が本を選ぶことも可能です。利用希望のかたは図書館までお問い合わせください。

●知りたいをお手伝いします
▽レファレンス
レファレンスとは、図書館職員が調べものに必要な本や情報を探すお手伝いをするサービスです。「○○について書かれた本はある?」「昔読んだ絵本のタイトルがわからない」など、何でもお気軽にご相談ください。
・「たくさん本があって選べない!」というかたは、館内の特集展示から選んでみてはいかかでしょうか?もちろん、司書が選ぶこともできますので、お気軽にご相談ください。

●本との出会い(幼児期・学校)
(1)ブックスタート事業…6、7ヶ月健診の際に、乳幼児とその保護者に絵本を2冊プレゼント
(2)小・中学校図書館の整備や図書購入
(3)子育てサロンでのおはなし会
(4)小学校ブックフェスティバル

●本を借りる以外にも
▽工作広場
小さなお子さんでも楽しめる工作広場。
不定期で工作教室も開催しています!

▽くつろぎスペース
読書はもちろん、おしゃべりをしながらのんびりお過ごしください。

▽季節の飾りつけ
見た目でも楽しんでもらえるよう、館内には季節に合わせた飾りをつけています。

■図書館アンケートの結果
町立様似図書館では、利用者のニーズや意見を把握し、施設の改修と図書館サービスの向上を目指すため、令和7年7月にアンケートを実施しました。アンケートでいただいた意見の一部をご紹介いたします。

1.図書館利用者カードを無料で再発行してほしい。カードを忘れてきた時も本を借りられるようにしてほしい。
→令和4年から利用者カードの再発行は無料で行っております。失くしてしまった・古いカードが汚れてしまった・姓が変わっている等ありましたら、いつでもお気軽にお声がけください。また、カードを忘れてしまった場合も本を借りることは可能ですので、忘れた旨貸出カウンターでお伝えください。

2.本の検索システムがほしい。検索の際に多少の誤字等があってもヒットするようにしてほしい。
→本の検索は町立様似図書館ホームページ上でご利用いただけますので、お持ちの携帯電話やパソコンよりアクセスお願いします。本紙掲載のQRコードからもアクセス可能です。また、館内にもご自身で操作いただける検索機がございます。資料検索データは、本自体の書誌データと紐づいていますので、あいまい検索に対応できるかはシステム業者に確認中です。ひらがなでの検索も可能ですので、一度お試しください。

3.SCPの図鑑を購入してほしい。ブッカー賞受賞作を購入してほしい。
→どちらも購入しました!新刊コーナーに並んでおります。お探しの本がありましたら、いつでもリクエストお待ちしております。この本、という指定ではなく、「○○についての本」等のリクエストも可能です。いつでもお気軽にお声がけください。

4.本の福袋企画が好きなのでもっとやってほしい。おすすめ本のコーナーがあると嬉しい。
→本の福袋(目隠し本)、コーナー化しました!おすすめの本を含め当館では常時10個程度の特集展示コーナーを設けています。季節や時事ネタに合わせて、2週間~1ヶ月程度で内容を変えているので、ぜひそちらもご覧ください。

5.電子書籍サービスを導入してほしい。
→当館独自の電子書籍サービスの提供は行っていませんが、北海道立図書館の電子書籍サービス(蔵書数7000点超)を、無料で利用可能です。申込み等はすべて当館でできますので、カウンターまでお声がけください。

6.個々に読書、学習できるスペースがほしい。学習スペースの机のライトを、カウンターに声かけしなくても使えるようにしてほしい。
→現在、6ブースの個人用ブースを用意しております。読書・学習・お仕事等にご利用ください。また8月より、常時机のライトを使用できるようにしました!さまざまな用途でご利用いただけたらと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました!