イベント まなびの広場

■乗馬教室
▽町民乗馬体験教室
とき:3月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)10時00分~11時30分
対象者:町内にお住まい(通勤・通学可)の小学生以上の乗馬初心者
定員:各日大人2人・子ども2人(先着順)
参加料:(用具代含む)
・大人2,000円※年度初回のみ1,600円
・子ども1,000円※年度初回のみ800円

▽馬のお世話体験教室
とき:3月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)13時30分~14時30分
定員:各日4人(先着順)
参加料:100円
対象者:町内にお住まい(通勤・通学可)の小学生以上

申込み(問合せ):ライディングヒルズ静内
【電話】42-1131

■令和7年度乗馬教室(継続コース)
●子ども乗馬教室
とき:4月8日以降(7月下旬から8月下旬、祝日を除く)の毎週火曜日と木曜日
・火曜日16時00分~17時30分
・木曜日15時30分~17時00分
対象者:町内にお住まいの小・中学生
参加料:
・初心者1回590円
・経験者1回390円
※用具代別途40円
参加人数:1回につき4人
※応募者が4人を超えた場合は、ローテンションにより回数を調整します。
申込方法:保護者による電話または窓口申し込み

●町民乗馬経験者教室
とき:4月10日以降(7月下旬から8月下旬、祝日を除く)の原則毎週木曜日18時30分~20時30分
対象者:町内にお住まいの(通勤・通学可)16歳以上で、軽速歩ができる乗馬経験者の方
参加料:1回790円
※用具代別途90円
参加人数:1回につき12人
※応募者が12人を超えた場合は、ローテーションにより回数を調整します。
申込方法:本人か保護者による電話または窓口申し込み

●共通事項
申込期間:3月1日(土)~16日(日)

申込み(問合せ):ライディングヒルズ静内
【電話】42-1131

■絵本の読み聞かせ
▽赤ちゃん絵本
とき・ところ:3月4日(火)10時30分~図書館本館

▽おはなしつくしんぼ
とき・ところ:3月8日(土)10時30分~図書館本館

▽おはなしたんぽぽ
とき・ところ:3月1日(土)14時00分~図書館三石分館

問合せ:
・図書館本館
【電話】42-4212
・図書館三石分館
【電話】33-2051

■春休み上映会
とき:3月29日(土)13時30分~
ところ:図書館本館
内容:君が落とした青空
入場料:無料
※申し込み不要

問合せ:図書館本館
【電話】42-4212

■ミュージアムトーク
学芸員などが取り組んでいる地域の自然、歴史、文化に関する調査研究などについて、わかりやすく紹介します。

とき:3月23日(日)13時00分~15時30分
ところ:博物館
(1)墓石から探る静内会所役人の人物像
東静内共同墓地に現存する墓石に記された法名・戒名から、江戸時代の会所役人たちの人物像を推察します。
(2)新ひだか町にカッパはいるのか?
地理情報システム(GIS)を用いて、町内でカッパが出没しそうなところを予測します。
(3)博物館特別展「アイヌ古式舞踊」
特別展「アイヌ古式舞踊」の展示内容と関連事業について解説します。
(4)令和6年度伝統的なアイヌ文化・生活の再生事業
令和6年度に実施した、アイヌの伝統的生活空間再生事業などの成果を発表します。

問合せ:博物館
【電話】42-0394

■生涯学習体験「まなびの日」
日頃より町内で活動しているサークルが集まり、活動体験や作品のバザーを行います。

とき:3月2日(日)10時00分~12時30分
ところ:公民館
内容:太鼓、合唱、水彩ぬり絵、フォークダンス、フラダンス、詩吟、押し花アート、バザー(陶芸、七宝焼、手芸作品、手打ちそば)など

問合せ:公民館
【電話】42-0075

■学習会
とき・ところ:
・成年友結学級閉講式
3月12日(水)10時00分~公民館

問合せ:公民館
【電話】42-0075