講座 生涯学習のまど

■こども姉妹町視察研修を行いました
今年で37回目となる音更町こども姉妹町視察研修が7月28日から3泊4日の日程で行われ、町内の小学5年生10人が研修生として姉妹町である岩手県軽米町を訪問し、自然や歴史、文化などを学び、互いに交流を深めました。

音更町の開拓にゆかりが深い大川宇八郎氏の出身地が岩手県軽米町であったことから、昭和60年に姉妹町として盟約を結び、その翌年からお互いの町を行き来する交流が始まりました。
7月28日夜、生涯学習センターを出発した研修生は、苫小牧港からフェリーで青森県八戸港へ向かい、翌日の午前中、軽米町に到着。八戸魚市場、岩手県久慈市の久慈地下水族科学館、軽米町の歴史民俗資料館を見学し、産業や歴史、文化を学んだ後、「かるまい文化センター宇漢米館(うかめかん)」で歓迎式に臨みました。
その後、研修生たちは軽米町の各家庭に民泊し、翌日の夕方まで交流を深め、夜は両町の全研修生で軽米町のミレットパークに宿泊。虫取りや花火などをして楽しく過ごしました。
最終日の歓送式は、軽米町の皆さんにお見送りいただき、音更町での再会を楽しみにしながら軽米町を後にしました。帰町した参加者は、皆満足した表情を浮かべ、出迎えた家族と言葉を交わしました。
8月5日には、軽米町の研修生11人が本町を訪れ、2週間ぶりの再会に笑顔があふれていました。
研修生たちは、音更ふるさと資料館や道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」、菓子工場や牛乳・乳製品工場などを見学後、音更町研修生の各家庭で民泊をしました。
翌日には、ふれあい交流館で両町の特産品を使ったマドレーヌ作りを行い、自分たちで作ったマドレーヌと軽米町のさるなしジュースを使ったゼリーをおいしそうに食べ、おかわりをする研修生もいました。
最終日、十勝川温泉での宿泊を通して再び親睦と交流を深め、歓送式では両町研修生が互いに再会の約束をするとともに、帰町するバスの出発時には、お互いの姿が見えなくなるまで手を振り合っていました。
研修生の皆さんには、今回の体験や知識を今後の生活に生かすとともに、これからも相互に交流を続け、未来に向けて友好の絆が深まることを願っています。

■こども夏期リーダー研修会を行いました
8月17日(日)から1泊2日の日程で、国立日高青少年自然の家(沙流郡日高町)を会場に「こども夏期リーダー研修会」を行い、町内の小学校から4~6年生の研修生24人と、サポーターとして町内在住の中高生4人が参加しました。
1日目は、日高山脈博物館で学芸員の東豊土さんを講師に迎え、クイズラリーを交えながら日高山脈の貴重な自然や日高町の歴史を学びました。その後、道の駅「樹海ロード日高」の見学やドッジボールなどをして研修生同士で交流を深めました。
2日目は、沙流川流域でも発掘することができるアンモナイトのレプリカ作りを行い、化石への興味関心を高めながら、完成したレプリカを研修生同士で見せ合うなど、楽しく体験している様子でした。
閉会式では、この2日間の研修で楽しかった活動や学んだことを各班ごとに発表し、「普段経験できないことを友達と行うことができて楽しかった」「仲間と協力する大切さを学んだ」などの感想が聞かれ、実り多い研修になったことがうかがえました。
この2日間の活動を通じ、規律と責任感を養い、リーダーとしての資質を高めるという目的に沿った有意義な研修を行うことができました。

■資料館講座を開催します
(1)国見山で秋の植物観察
実りの秋を迎えた身近な森で紅葉、木の実、キノコなどを観察します。
日時:10月18日(土)、午前9時~11時30分
※小雨決行、雨天中止
集合場所:生涯学習センター(バスで国見山に移動)
対象:町内在住または在勤の人
講師:元林野庁十勝西部森林管理署長 清水隆典さん
定員:20人(先着)
参加料:無料
申込期間:9月25日(木)~10月10日(金)
※歩きやすい服装と虫よけ対策をしてください。

(2)川原の石の観察
上流から石が運ばれてできる川原には、色や形、手触りや重さの違う石がたくさんあります。その特徴や見分け方を解説します。
日時:11月1日(土)、午前10時~正午
※小雨決行、雨天中止
集合場所:生涯学習センター(バスで然別川河川敷に移動)
対象:町内在住または在勤の人
講師:ひがし大雪自然館学芸員 乙幡康之さん
定員:20人(先着)
参加料:無料
※長靴、軍手、石を入れる袋、ルーペ、ハンマー(お持ちの人)
申込期間:10月14日(火)~20日(月)

申込方法((1)(2)共通):水曜日(休館日)を除く午前9時~午後5時に電話または次の二次元コード(本紙参照)からお申し込みください。

申込・問合先:生涯学習センター
【電話】42-4099

■町内史跡めぐりツアーの参加者を募集します
教育委員会は、バスで町内の貴重な歴史的文化遺産などの史跡を巡るツアーの参加者を募集します。
日時:10月26日(日)、午前10時~午後0時15分(予定)
※小雨決行
集合場所:生涯学習センター
巡行場所:
(1)十勝川温泉チャシ跡遺跡
(2)十勝川温泉1遺跡
(3)相生1遺跡
定員:20人(先着順)
参加料:無料
申込方法:10月2日(木)~14日(火)の水曜日(休館日)を除く午前9時~午後5時に電話または次の二次元コード(本紙参照)からお申し込みください。

問合先:生涯学習センター
【電話】42-4099

■生涯学習講座を開催します
教育委員会は「IamSpecial!~おやこで学ぶ自己肯定感アップのためのワークショップ~」と題して、気持ちのコントロールや自分の強みを診断テストなどを使って親子で学び、共有する講座を行います。
日時:11月16日(日)、午前10時~正午
場所:生涯学習センター
対象:町内在住の小学4~6年生の子どもと保護者
※小学生以上の兄弟の参加は可能です。
講師:(株)ラーナロット 代表取締役 的場衣織さん
定員:16組(定員を超えた場合は抽選とします)
参加料:無料
申込方法:10月17日(金)までの平日午前9時~午後5時に電話または次の二次元コード(本紙参照)からお申し込みください。

申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線772