広報おとふけ 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
地産地SHOW and 食育 みのり~むフェスタおとふけ2025 地元の財産(たから)を地域の皆さんで楽しみま「SHOW」! 音更の秋の一大イベント「地産地SHOWand食育みのり~むフェスタおとふけ2025」を今年も道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)で開催します。音楽ライブやダンスなどの多彩なステージイベント、一緒に参加して楽しめる体験コーナー、地元産のおいしい食が楽しめる食・物産コーナーなど、盛りだくさんの内容です。ぜひ遊びに来てください。 ■日程ほか...
-
くらし
医療と介護の魅力発信 Vol.2 町は、医療と介護、福祉の専門職が連携し、高齢者の在宅生活を支えています。医療と介護の魅力発信として「お仕事紹介」と在宅医療や介護に関する情報をお伝えします。シリーズ2回目となる今月号では、松澤デンタルクリニックで歯科診療と自宅や施設にお伺いして訪問診療も行っている「歯科医師のお仕事」と、介護老人保健施設とかちでリハビリテーションを行っている「理学療法士のお仕事」についてお伝えします。 ■教えて!歯...
-
子育て
令和8年度 保育園などの新入園児を募集します 町は、令和8年度の保育園などの新入園児(令和8年4月1日入園)の申し込みを、10月29日(水)から11月11日(火)まで受け付けます。 ■募集児童・対象施設 保護者の就労などにより、家庭で保育できない児童が対象です。児童の年齢や対象施設については、下の表「対象施設一覧」をご覧ください。 ※各施設の募集人数は、11月号でお知らせします。 ※幼稚園(認定こども園の幼稚園部分含む)の募集については、各施...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルス 予防接種のお知らせ インフルエンザワクチンは、かかっても重症化を予防する効果があり、約5カ月間持続するとされています。インフルエンザは例年12月ごろから流行しますが、ワクチンの効果が現れるまでには2週間程度かかることから、その前に予防接種を済ませましょう。 また、新型コロナウイルスは、高齢者や基礎疾患のある人などが重症化しやすい感染症です。予防接種で重症化を防ぎましょう。 ■助成対象者、助成回数、予診票について ▽フ...
-
健康
10月はピンクリボン月間(乳がん月間)です 毎年10月は、世界中で乳がんの正しい知識の啓発と乳がん検診の早期受診の推進を目的とした啓発活動が行われるピンクリボン月間です。 乳がんは早期発見により、治る可能性の高い病気です。早期発見のために、定期的ながん検診の受診とセルフチェックの習慣をつけましょう。 ■乳がんってどんな病気? 乳がんは、女性が患うがんの第1位であり、女性のがん死亡数の中で第4位です。女性の9人に1人がかかるといわれています。...
-
子育て
音更高校だより「夢の種」特別編集版 ■音更高校の魅力 育てよう、君の夢の種 音更高校は、駒場地区に位置する単位制の普通科高校です。町は、平成30年6月号から広報おとふけで音更高校を紹介する「夢の種」の連載を始め、今月号で88回目となりました。今回は「夢の種」特別編集版として音更高校の魅力をお伝えします。 ◆校長メッセージ ~羽ばたけ、音高生~ 4月に音更高校に着任してから約6カ月が経ちました。その間に地域の皆さんと交流を持ち、地域の...
-
くらし
パブリックコメント ご意見をお寄せください ■第6期音更町総合計画後期基本計画等 町は、令和3年に策定した「第6期音更町総合計画」に基づき、まちづくりを進めています。今年度に計画の中間年を迎えるため、向こう5年間に向けて後期基本計画等(第3期総合戦略、地域別まちづくり方針)を策定します。 この度、計画の素案を取りまとめましたので、町民の皆さんから広くご意見(パブリックコメント)を募集します。 公表方法:町ホームページ、役場企画課、秘書広報課...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度についてのお知らせ 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。年金生活者支援給付金を受け取るためには、請求書の提出が必要です。 新たに受け取り対象となる人には、9月初旬頃から順次、日本年金機構から請求可能な旨のお知らせが送付されますので、同封の年金生活者支援給付金請求書(はがき型)に記入し提出してください。 すでに年金生活者...
-
くらし
運転免許証自主返納の出張窓口を開設します 運転免許証の自主返納は、運転免許試験場または警察署のいずれかで行う手続きとなっていることから、加齢などで運転に不安のある免許保有者が返納しやすい環境を整備するため、帯広警察署と連携し、「出張窓口」を臨時に開設します。希望する人は、「運転経歴証明書」の交付申請も受け付けます。 日時:10月28日(火)、午前10時~正午・午後1時~3時 ※希望する人は事前の予約が必要です。10月20日(月)までに役場...
-
くらし
環境通信 秋のクリーン作戦 ごみの出し方について 10月13日はごみ収集がお休みです 10月からのごみカレンダー ■まちをきれいに 秋のクリーン作戦 町とクリーンタウン音更の会は、10月11日(土)を「クリーンアップの日」として町内一斉にごみ拾いを行います。 町内会や団体、個人を問わず、たくさんの参加協力をお願いします。 ※雨天時は中止します。 ■ごみの出し方について ごみ袋の大きさ、ごみの種類にかかわらず...
-
くらし
図書館通信 ■お知らせ ◇こども映画会 日時:10月12日(日)、午前10時30分~11時45分 場所:図書館視聴覚室 対象:小学生以上 内容:「映画ねこねこ日本史 龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!」 ◇エッセイ教室参加者募集 日時:11月18日、12月16日、令和8年1月20日、令和8年2月17日(いずれも火曜日)、午後1時30分~3時 場所:図書館視聴覚室 対象:一般町民 内容: 第1回目…講話「エ...
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.254 このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場秘書広報課広報係(【電話】内線217)にご連絡ください。 ■姉妹締結40周年記念子ども研修 高田徹子(たかだてつこ)通信員 音更町と姉妹提携を結ぶ岩手県軽米町の「子ども会リーダー視察研修団」(団長・鈴木玲子小軽米小校長、団...
-
くらし
まちの話題 ■8/11 素敵な音色が響く 第4回伊福部昭音楽祭 第4回伊福部昭音楽祭サマーコンサートが文化センターで開催されました。第3回までは「伊福部昭音楽セミナー」として開催していましたが、より多くの町民が関わる「音楽のお祭り」にしたいと、今回から「伊福部昭音楽祭」に改称しました。当日は受講生6人によるバイオリン独奏と吹奏楽、オーケストラで、国内外で活躍する音楽家の講師陣から学んだ演奏を披露。素敵な音色を...
-
講座
生涯学習のまど ■こども姉妹町視察研修を行いました 今年で37回目となる音更町こども姉妹町視察研修が7月28日から3泊4日の日程で行われ、町内の小学5年生10人が研修生として姉妹町である岩手県軽米町を訪問し、自然や歴史、文化などを学び、互いに交流を深めました。 音更町の開拓にゆかりが深い大川宇八郎氏の出身地が岩手県軽米町であったことから、昭和60年に姉妹町として盟約を結び、その翌年からお互いの町を行き来する交流が...
-
講座
10月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ 10月のシニア学級・大学(大学院)の講座は以下のとおりです。興味のある人はどなたでも参加でき、一度だけの体験受講が可能です。入級・入学は随時受け付けています。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ ■町民バドミントン大会を開催します バドミントン協会は、秋季町民バドミントン大会を開催します。 日時:10月31日(金)、午後7時~8時50分 場所:下音更中学校体育館 対象:町内在住または勤務先・通学先が町内など音更町に関わりのある人(一般・大学生) 参加料:千円 申込期限:10月23日(木) 申込・問合先:バドミントン協会事務局 入江さん 【電話】090-7653-0596 ■初心者フロアカー...
-
健康
お知らせ~保健・介護 ■認知症介護家族交流会を開催します 町は、認知症の人を介護している家族が、お互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として認知症介護家族交流会(夕明けの会)を2カ月に1回開催しています。「認知症の介護に悩んでいる」「介護をしている仲間と話をしたい」という人はぜひご参加ください。認知症の人と一緒に参加することもできます。 日時:10月16日(木)、午前10時~11時30分 場所:木野コミセン 対象:町...
-
くらし
献血にご協力をお願いします 下表の日程で、移動献血車「ひまわり号」を運行します。 ※当日の状況により献血車の到着が遅れる場合があります。 ※血液の在庫状況により200mlの献血ができない場合があります。 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713
-
健康
11月の集団健診(検診)のお知らせ 11月の集団健診(検診)の日程は以下のとおりです。受診を希望する人は、10月10日(金)までに健康推進課へ電話または町公式LINEからお申し込みください。 ※いずれの健診(検診)も年1回の受診となり、人間ドック、脳ドック、がんドックの受診を予定している人は、集団健診(検診)や個別健診(検診)で同じ項目を重複して受けることはできません。 ※各種健診(検診)の料金や対象者は、広報おとふけ4月号に折り込...
-
子育て
10月の親子あそびの広場 この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇園開放・給食試食会(2歳児~未就園児対象、要予約) 日時:10月21日(火)、午前10時~11時30分 定員:5組 給食費:一人250円 ◇バスでピザ作りへGo!(町内在住の未就園児対象、要予約) 日時:10月22日(水)、午前10時~午後0時30分 集合場所:柳町認定こども園の玄関前 対象:ピザを食べられる...
