くらし 《特集》令和6年度 更別村の決算報告(2)

◆一般会計
○貯金〔積立金〕
北海道備荒資金組合積立金

今後の大規模災害や村政運営に備えて積み立てるものです。
配分金541万円を積み増ししました。

減債基金

1285万円を積み立てた一方、村債の償還のため497万円を取り崩し、残高は873万円増の2億8298万円となりました。

財政調整基金

前年度繰越金の2分の1(1億2977万円)などを積み立てた一方、財政運営のため2億3201万円を取り崩し、残高は1億181万円減の16億4105万円となりました。

その他特定目的基金+土地開発基金

村内外の多くの皆様よりいただいた寄付金2億6004万円、今後の公共施設の建設・大規模改修等に備えた公共施設等整備基金の積増金4億円や預金利子を合わせ7億352万円を積み立てました。一方、各事業に活用するため1億9930万円を取り崩し残高は38億2995万円となりました。

○貯金〔一般会計+備荒資金〕

村の積立金(一般会計の基金と備荒資金の合計)の総額は前年度比4億1739万円増の70億8859万円となりました。

○借金〔村債残高〕

新たに借り入れた村債(6億4375万円)が償還した額(5億8584万円)より多かったため、残高が5791万円増加し、32億2541万円となりました。

◆財政のゆとり〔経常収支比率〕

村税や地方交付税など経常的に収入される使途の制限のない一般財源が、人件費など固定的に支出される経常的歳出にどの程度充てられているかを示す比率で、財政の弾力性を測る指標です。
一般的に75%以下であることが望ましいとされています。

◆交際費の内訳
令和6年度に使われた総務費における交際費の内訳をお知らせします。

◆特別会計
皆さんが納めた保険料等によって事業を運営するなど、特定の収入を特定の支出に充てるため、一般会計とは別に設けている会計です。

◆企業会計
地方公営企業法の適用を受け、民間企業のように利用者からの利用料などによって事業を行う会計です。


※収益的収入・支出は、水道料金・下水道使用料などの収入と、人件費や維持管理費、減価償却費、借入金の利子など事業の運営に必要な支出のことです。