広報さらべつ 令和7年10月号
発行号の内容
-
子育て
表紙の風景 9月24日、更別農業高校特設会場にて「ひまわり迷路」のオープニングセレモニーが開催されました。オープン後は子どもたちがひまわり迷路を駆け、ゴールを目指しました。本紙19ページにも掲載しています。
-
くらし
《特集》令和6年度 更別村の決算報告(1) 〜村の家計簿をお知らせします〜 9月に行われた第3回議会定例会で、令和6年度の決算が承認されました。 皆さんが毎月の家計費を目的ごとに分けて管理しているように、村でも年間の予算を「一般会計」と「特別会計」、「企業会計」という3つの財布に分けて管理しています。この財布に入ってくるお金は、皆さんの納めた税金や国・北海道からの交付金などです。 昨年度の決算と財政状況をお知らせします。 ■一般会計 歳入総...
-
くらし
《特集》令和6年度 更別村の決算報告(2) ◆一般会計 ○貯金〔積立金〕 北海道備荒資金組合積立金 今後の大規模災害や村政運営に備えて積み立てるものです。 配分金541万円を積み増ししました。 減債基金 1285万円を積み立てた一方、村債の償還のため497万円を取り崩し、残高は873万円増の2億8298万円となりました。 財政調整基金 前年度繰越金の2分の1(1億2977万円)などを積み立てた一方、財政運営のため2億3201万円を取り崩し、...
-
くらし
《特集》令和6年度 更別村の決算報告(3) ■健全化判断比率・資金不足比率を公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により公表が義務付けられている令和6年度の「健全化判断比率」と「資金不足比率」を公表します。 ○健全化判断比率 健全化判断比率は4つの指標のいずれも早期健全化基準を下回ったため、「健全段階」となりました。 ○資金不足比率 企業会計の資金不足は発生しませんでした。 ※1 算出数値が黒字で公表数値がないため「ー」を記...
-
しごと
地域創造複合施設の指定管理者を募集しています 村では、地域創造複合施設の管理運営を行う指定管理者を募集しています。 詳しくは村ウェブサイトをご覧いただくか、総務課までお問い合わせください。 情報発信館(マルチスペース) 未来型物産館(マルシェ) 地域交流センター(宿泊施設) 地域交流センター(食堂) 地域創造センター(サテライトオフィス等) 地域創造センター別棟(サテライトオフィス・車庫) 環境型産業館(アクアポニックス) 職業体験館(チャレ...
-
くらし
どんぐりスタンプ「デジタル化」 初回利用で2000ポイントプレゼント! 「デジタルどんぐりスタンプ」へ登録し、加盟店舗で10月1日以降に初めてお買い物で利用された方を対象に、先着2500名様に2000ポイント(2000円相当)を付与します。ぜひこの機会にご利用ください。 なお、登録方法や利用方法については、広報さらべつ9月号をご覧いただくか、農業環境改善センター向かいの「さらら」やコミュニティナース、役場企画政策課、スタンプ会事務局へお問い合せください。 ※ポイント付...
-
くらし
村長室だより No.104 多くの意見・要望を村政に! 〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆47名が参加し、鶴居村で自治体連絡会の本年度初会合 去る8月21日・22日に、昨年度道内11町村で設立した「地域の持続的発展を考える自治体連絡会」の本年度の初会合が鶴居村を会場に行われました。同席した過疎対策特別委員会の谷委員長(衆議院議員)をはじめ、全国過疎地域連盟の宮原事務局長、総務省の渡辺過疎対策室長に過疎地域の指定継続を...
-
くらし
年末調整・確定申告の電子化を活用しよう! 年末調整と確定申告を『電子』で手続きすると、申告書の手書き不要や、金額の自動計算などができ、とても便利になっています。電子化を活用するには事前準備が必要となりますので、お知らせします。 従業員の方が保険会社等から取得する控除証明書等データについては、保険会社等のウェブサイトから入手する方法のほか、マイナンバーカードがある方はマイナポータルを通じて一括取得することができます(マイナポータル連携)。利...
-
くらし
家屋の新築・増改築・取り壊した方は手続きが必要です! 固定資産税は毎年1月1日現在の所有状況で課税されます。令和7年中に家屋の新築・増改築・取り壊した方は、次のとおり手続きをお願いします。 ◆家屋を新築・増改築した場合 住宅や倉庫、物置の建築工事が終わり次第、職員が家屋評価に伺いますので住民生活課にご連絡をお願いします。 家屋評価は入居後にも行えますが、屋内を確認しますので、予めご了承ください。 ◆家屋を取り壊した場合 登記している家屋を取り壊した場...
-
くらし
更別消防署と更別駐在所の『秋の火災予防運動』の実施について 10月15日から31日までの17日間、全道一斉に秋の火災予防運動が実施されます。更別消防署では、更別駐在所長とともに、住宅用火災警報器の作動状況の確認と作動点検、防犯および交通安全啓発を行います。 訪問する際は、事前に更別消防署からご連絡しますので、ご協力をお願いいたします。 また、役場1階村民ホールにて各幼稚園、保育園児が描いた防火ぬり絵および住宅用火災警報器パネルを展示し、火災予防啓発を行って...
-
くらし
マイナンバーカードの便利な使い方 役場窓口が休みの時でも毎日午前6時30分から午後11時まで、全国のコンビニなどに設置されているマルチコピー機から印鑑証明書と住民票の取得やマイナンバーカードの暗証番号の初期化が行えます。役場閉庁時や遠方にいる時にもご利用いただけますので、是非ご活用ください。 なお、操作にお困りの場合は、下記フリーダイヤルへお問い合わせください。 ●「印鑑証明書」と「住民票」の取得 「行政サービス」メニューから「証...
-
子育て
~10月は里親月間です~あなたも里親になりませんか? 里親制度は、さまざまな理由により家庭で暮らせなくなった子どもを家族の一員として家庭に迎え入れ、あたたかい愛情をもって育てていく児童福祉法に基づく制度です。 里親は、特別な資格は必要なく、いくつかの要件と研修受講で登録が可能です。 地域の子どものために何か協力したいという想いがある方は、お気軽にご相談ください。 ◆里親になるための要件 特別な資格は必要ありませんが、次の要件を満たす必要があります。 ...
-
くらし
調整給付金(不足額給付)についてのお知らせ 定額減税しきれないと見込まれた方等への追加給付にかかるお知らせです。 令和6年度に定額減税の実施に合わせて、所得税及び個人住民税から定額減税しきれないと見込まれる方に対して当初調整給付金を支給していました。 今回の給付金は、令和6年度所得税及び定額減税の実績額が確定した後に、本来給付すべき所要額と当初調整給付額の間で差額が生じた方等に対して追加で給付を行います。 詳しくは、保健福祉課福祉係へお問い...
-
健康
インフルエンザ予防接種のお知らせ10/15(水)→12/24(水) ◆インフルエンザ予防接種のお知らせ10/15(水)→12/24(水)毎週水・金(火曜日 要相談) 今年もインフルエンザの予防接種が始まります。 ワクチンの供給状況により、お申し込み後すぐに接種できない場合がありますので、ご了承ください。 今年度よりフルミスト(鼻スプレー型ワクチン)接種が可能となります。対象年齢や回数、金額などの違いがありますので、ご確認のうえお選びください。 事前予約・問い合せ:...
-
講座
認知症の人と共に暮らすまちづくり研修会 参加無料 ◆認知症について考えてみませんか? 誰もが安心して暮らせる地域を目指して、介護体験談、認知症の当事者の方の講話を聞き、地域の皆さんと一緒に「まちづくり」について考える研修会を開催します。 認知症は誰にでも起こりうる身近なこと。この機会に一緒に考えてみませんか? 主催:北海道・北海道認知症の人を支える家族の会 共催:更別村 日時:令和7年11月8日(土)13時~15時(受付12:30~) 場所:老人...
-
健康
保健だより 特大号 vol.137 保健師 稲本夕海 ■家族みんなで受診しましょう 総合健診のお知らせです 「仕事に打ち込める」「大切な家族と一緒に過ごせる」「ご飯をおいしく食べられる」「好きなことに熱中できる」・・・。 皆さんが日々感じている当たり前の幸せはご自身やご家族の健康が基盤にあることで成り立っています。その基盤を確実なものにするためにも、年に一度健診を受ける習慣を身に付けましょう。 ◆更別村の現状 令和6...
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days 9月8日、更別小学校でJAさらべつ青年部による食育交流が実施されました。 子どもたちは畑いっぱいに広がったかぼちゃのつるをかき分けて、大きく育ったかぼちゃをハサミを使って次々と収穫。慎重にブルーシートまで運搬しました。 青年部の皆さんと協力して収穫したかぼちゃは大豊作。たくさんのかぼちゃを前に子どもたちは笑顔いっぱいになりました。 収穫したかぼちゃは11月の食育交流にて調理し、ともに秋の味覚を楽し...
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕 ◆女性のための人権なんでも相談室 法務局ではセクハラやDV、職場の男女差別など、人権に関する困りごとや心配事の相談所を開催しています。人権擁護委員が相談をお受けし、秘密は保護されます。 日時:11月12日(水)13時〜15時30分(受付は15時まで) 会場:とかちプラザ会議室304(帯広市西4条南13丁目1) 対象:女性の方 参加費:無料 ※事前予約は不要です。 問合せ:帯広人権擁護委員協議会 【...
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕 ◆自衛官の募集のお知らせ 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected]
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕 ◆年金相談、年金手続きの事前予約について 帯広年金事務所の窓口での年金相談・手続きは、事前に予約することにより、ご希望の時間に待ち時間なくスムーズに相談ができるようになるため、事前予約がお勧めです。 年金の請求や受け取りに関してなど、窓口でのご相談をご希望される場合は、予約受付専用電話番号から、希望日の前日までにご予約ください。 ※お聞きになりたい方とその配偶者のそれぞれの基礎年金番号をご用意くだ...
- 1/2
- 1
- 2
