- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道池田町
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年10月号
■令和8年度 池田保育園入園申し込みのご案内
町内在住で、令和8年度に乳幼児の保育を希望される保護者の皆さんは、下記の通り入園手続きをしてください。

※来年度も引き続き保育を希望する保護者の方も、継続入園の手続きが必要です。
必要書類などは後日、保育園から配布されます。
※「他市町村の保育所への入所」「保護者が求職中のため保育園へ入園」を希望される方は、ご相談ください。
問合先:保健センター子育て支援係
【電話】572-2100
【HP】https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/
■地震火災対策をしましょう
地震火災とは、地震によって発生する火災のことです。大規模な地震が発生した時には、地震火災が同時に多くの場所で発生する恐れがあり、近年では「通電火災」などの電気に起因する地震火災が多く発生しています。
通電火災とは、地震に伴い長時間に及ぶ停電が発生し、その後、電力の復旧により再通電した際に出火する火災のことです。通電火災を防ぐためにも次のような対策をしましょう。
◯事前の対策
・住まいの耐震性を確保する
・家具などの転倒防止対策をする
・感震ブレーカーを設置する
・ストーブなどの暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
・消火器を設置し、使用方法を確認する
・住宅用火災警報器を設置する
◯地震直後の行動
・停電中は電化製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く
・石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する
・避難する時はブレーカーを落とす
◯地震が終息した後の行動(電気・ガスの復旧や避難先から自宅に戻ったら)
・ガス機器や電化製品、石油器具の使用を再開する時は、機器に破損がないこと、近くに燃えやすい物がないことを確認する
・再通電後、しばらくの間は電化製品に煙やにおいなどの異常がないか注意する
問合先:池田消防署予防係
【電話】572-3119
■令和8年度 池田カトリック幼稚園入園申し込みのご案内
町内在住で、令和8年度に幼稚園の入園を希望される保護者の皆さんは、下記の通り入園手続きをしてください。

問合先:保健センター子育て支援係
【電話】572-2100
【HP】https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/
■10月は里親月間です~里親になりませんか~
里親制度は、さまざまな理由により家庭で暮らせなくなった子どもを、家族の一員として家庭に迎え入れ、温かい愛情を持って育てていく、児童福祉法に基づく制度です。
里親になったら、受け入れできる子どもの希望を確認しますので、幼児だけなら…、1年ぐらいなら…という場合でも登録が可能です。また、養育に係る生活諸費や教育費は支払われます。
地域の子どものために何か協力したい思いのある方は、児童相談所まで気軽にお問い合わせください。
◯里親の要件
子どもへの愛情があり、経済的に困窮していない、人柄に問題のない、所定の研修を受講した方
◯対象の子ども
親と一緒に暮らすことのできない18歳未満の子ども
◯養育期間
数日・数カ月の短期間から自立するまでの十数年と、子どもの状況によります
問合先:北海道帯広児童相談所
【電話】0155-22-5100
