- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道池田町
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年10月号
■「ブドウ剪定講習会」を開催します
ブドウを植えていて剪せん定てい方法がよく分からない、という方を対象に「ブドウ剪定講習会」を開催します。
日時:11月6日(木)
(1)11時~正午
(2)14~15時
※(1)(2)とも同じ内容です。
※屋外で行うため、暖かい服装で参加してください。雨天中止。
場所:ドリカムブドウ園(ワイン工場前 集合)
募集人数:(1)(2)各回30人
受付期間:10月27日(月)~11月5日(水)9~17時
※平日のみ電話で受付。
申込・問合先:ブドウ・ブドウ酒研究所
【電話】572-2467
■B型肝炎訴訟 帯広説明会開催のお知らせ
B型肝炎訴訟北海道弁護団では、B型肝炎訴訟について正確な情報をお伝えし、1人でも多くの被害者が救済措置を受けられるよう、全道各地で説明会を開いています。十勝地区では、下記の通り開催します。当日は、弁護団の弁護士が訴訟の概要や給付金請求の要件などを説明し、個別の相談にも応じます。
日時:11月8日(土)13時30分~15時30分
※事前予約不要。
場所:とかちプラザ 講習室402(帯広市西4条南13丁目1番地)
料金:無料
問合先:B型肝炎訴訟 北海道弁護団 担当弁護士 倉本和宜(くらもとかずよし)
【電話】050-3786-1570
■11月9日は「119番の日」火事・救急は119番通報してください!!
火事や救急活動は一分一秒を争います。いざというときのため、必要事項を書いたメモなどを備え、慌てず正確な通報ができるようにしましょう。
119番通報をする人の多くは、冷静さを失っています。まずは落ち着いて、指令員からの質問に「ゆっくり・正確に・はっきり」と答えてください。
◯十勝全域の119番通報は消防指令センターで一括受け付け
十勝管内19市町村からの119番通報は「とかち広域消防局消防指令センター」で一括で受け付けています。消防指令センターでは、固定電話や携帯電話から119番通報すると、どこの場所から通報しているか分かる位置情報システムを活用し、迅速に出動場所を特定することが可能ですが、正確な確認のため、住所は「市町村名」からお伝えください。
また、119番映像通報システムの導入により、119番通報の内容によっては、災害の状況把握や適切な応急処置を指導するため、指令員からスマートフォンでの撮影協力を依頼することがありますので、ご協力をお願いします。
◯池田消防署の一般電話に災害通報した場合
災害の種類(火事・救急など)・住所・通報者・電話番号を聞いた後、119番にかけ直しを依頼します
◯119番通報で伝える4つのポイント
(1)災害の種類
「火災・救急・それ以外の災害」をはっきりと伝える
(2)住所(池田町から番地まで)
住所が分からなければ、目標となるものを伝える
(3)災害の内容
・火災→何がどのくらい燃えているか
・救急→傷病者の状態(人数・出血・呼吸など)
(4)通報者の氏名・電話番号
容体の変化、場所の確認などにより、電話をかけ直すことがあります
問合先:池田消防署警防係
【電話】572-3119
