くらし マイナ救急実証事業へのご協力をお願いいたします

釧路東部消防組合は、救急現場において傷病者の症状や経過を観察したうえで、本人の同意を基本としてマイナンバーカードを活用する取り組みを進めています。マイナンバーカードから得られる情報(受信歴、診察情報、薬剤情報、特定診断情報など)を確認することで、傷病者にとって最も適した搬送先を迅速に判断することが可能になります。この仕組みにより、情報収集にかかる時間が短縮され、救急活動がよりスムーズに行えるようになります。なお、本取り組みは消防庁が進める「マイナ救急」システム構築に向けた全国的な実証事業の一環として実施されるものです。

実証期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日

■救急現場での活動イメージ
(1)マイナンバーカード所持等を確認
・傷病者の健康保険証利用登録の有無
(2)本人確認
・専用カードリーダーで読み込み
(3)病院へ搬送
・搬送先医療機関を選定
※マイナンバーカード不所持、健康保険証利用登録なし、本人不同意の場合は、従来どおりの救急業務を行います。

・傷病者の同意をいただけない場合やマイナンバーカードを所持していない場合でも、救急活動に影響が出たり、傷病者の方が不利益な対応を受けることは一切ありません。
・傷病者の意識が無い場合などは、カードの所持がある場合に限り、本人の同意なく情報を閲覧することがあります。

問合せ:浜中消防署救急係
【電話】62-2150