- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標津町
- 広報紙名 : 広報しべつ 2025年11月号
先月号に引き続き、本町の財政状況をお知らせします。
今回は「令和6年度一般会計決算額を家庭の収支に例えた場合」や「借入金と貯金の残高」をお知らせします。
■令和6年度 一般会計決算額
●歳入
1年間の収入額

町税:町民税や固定資産税など皆さまから納めていただいた税金
繰入金・繰越金:基金の取り崩しと前年から繰り越されたお金
使用料など:各施設の利用料金や証明書発行の手数料など
地方交付税:全国どこに住んでいても公平なサービスが受けられるように、国から所得税などの国税の一定割合が交付されるもの
国道支出金:事業や事務を実施するために国や道から交付された補助金など
町債:事業実施のための借入金
地方譲与税など:国や道に納められた税金の一部が配分されるもの
町民1人当たりが負担する町税:15万847円
参考:札幌市は18万9,235円
▽年収500万円の家計に例えると

〔町の科目→家計の科目〕
・町税、地方交付税など→給料など
・国道支出金など→親からの仕送り
・繰入金、繰越金→貯金引き出し町債→借入金
地方交付税は、所得税などの国税の一定割合が交付されるものですが、国が地方に代わって徴収する地方税(地方固有の財源)とされていることから、「親からの仕送り」ではなく、「給料など」に区分して作成しています。
●歳出
1年間の支出額

人件費:職員の給料や議員の報酬など
扶助費:高齢者や障がい者、児童への援助費など福祉関係の経費
公債費:町債の元利償還金
物件費、維持補修費:事業や施設の運営経費(委託料、光熱水費ほか)および施設の維持補修経費(修繕料、除雪費)
補助費等:各種団体への補助金、交付金や保険料など
普通建設事業費:道路や建物の建設事業費や土地購入費など
繰出金など:各特別会計へ制度上または収支不足を補うために支出するものなど
積立金:基金への積立金、町の貯金
町民1人当たりが受けるサービス:169万368円
参考:札幌市は64万3,797円
▽年収500万円の家計に例えると

〔町の科目→家計の科目〕
人件費→食費
扶助費→医療・介護
物件費、維持補修費→光熱水費、通信費
補助費等(負担金)→租税公課、保険料、家賃
補助費等(補助金)→交際費
普通建設事業費→財産購入
繰出金など→子どもへの仕送り
公債費→借入金返済
積立金、収支差引→貯金、繰越
※歳入・歳出の参考は札幌市が公表している令和7年度当初予算における金額です。
