広報しべつ 2025年11月号
発行号の内容
-
イベント
標津町産業祭 第58回しべつあきあじまつり 標津町産業祭第58回しべつあきあじまつり(一般社団法人南知床標津町観光協会主催)が、9月28日、標津サーモンパーク広場をメイン会場として開かれ、約7,000人が来場しました。 今年も秋の味覚を中心としたメニューが並ぶグルメ屋台が多数出展。恒例の新鮮秋鮭販売会やイクラ丼500食無料大提供には、朝早くから行列ができて、多くの方が秋の味覚を楽しみました。 ステージでは、吹奏楽やしべつとどわら太鼓保存会の...
-
子育て
標高生による防災講座 特別編 執筆者 島田乃愛(しまだのあ)さん(標津高等学校3年) 私たち生徒会は、7月29日から8月1日までの間、防災研修として北陸地方に行きました。今回の研修では、雪氷災害や能登半島地震、地すべりなどについて学びました。 印象に残っているのは、石川県中能登町にある鹿西(ろくせい)高等学校の先生と生徒の方々から聞いたお話です。実際に能登半島地震を経験された先生と生徒は、車中泊に伴うエコノミークラス症候群や断...
-
くらし
としょぱるからのお知らせ ■文化の日特別開館 標津町文化祭2025の開催日(11/3)に併せ、以下のとおり特別開館します。 また、「ブックリサイクルフェア」の第2弾も開催しますので、ぜひご来場ください。 ▽特別開館日時 日時:11/3(月)9:00~17:00(17:00以降は閲覧のみ) ▽ブックリサイクルフェア 第2弾 場所:図書館としょぱる 内容:町民限定・持帰冊数制限なし ■としかんカフェ リブロ 町民の憩いの場とし...
-
子育て
乳幼児健康相談 問合せ:保健福祉センター健康推進担当 【電話】82-1515
-
子育て
おひさま(親子交流館) 問合せ・場所:生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 【電話】82-2900
-
子育て
ぽっぷこーん(親子ひろば) 問合せ・場所:川北体育館プレイルーム 【電話】85-2224
-
その他
お知らせします 郷土(まち)の台所事情 財政状況の公表(2)-1 先月号に引き続き、本町の財政状況をお知らせします。 今回は「令和6年度一般会計決算額を家庭の収支に例えた場合」や「借入金と貯金の残高」をお知らせします。 ■令和6年度 一般会計決算額 ●歳入 1年間の収入額 町税:町民税や固定資産税など皆さまから納めていただいた税金 繰入金・繰越金:基金の取り崩しと前年から繰り越されたお金 使用料など:各施設の利用料金や証明書発行の手数料など 地方交付税:全国どこ...
-
その他
お知らせします 郷土(まち)の台所事情 財政状況の公表(2)-2 ■まちの借入金残高 ・「財源確定分」…将来、地方交付税や使用料などで賄われる部分 ・「実質起債残高」…財源確定分を除いた実質的な借入金残高 令和6年度は防災行政無線整備や道路整備などに12億3,663万円を借入れしました。近年、借入額が多くなっておりますが、過疎債など交付税措置のある借入のため、実質起債残高はほぼ横ばいの状態です。今後も地方交付税で補てんされる有利な地方債の活用を基本に、借入と返済...
-
くらし
包括だより ■高齢者虐待を防ぎましょう 「高齢者虐待」は高齢者の尊厳を侵す深刻な問題です。寿命が延び、家族構成が少人数化している現代では、高齢者虐待は誰にでも身近に起こりうる問題となっています。 虐待は、家族が介護をしている場合でも、不適切な対応が原因で無自覚に発生してしまうケースもあります。 周りが気付くことで悪化を防ぐことができますので、気になることがあれば地域包括支援センターなどにご相談ください。 ▽虐...
-
子育て
不妊治療費用の「助成」と妊婦のための「支援給付」 ■不妊治療費等助成事業 町では、不妊治療(先進医療)を受けている方の経済的負担を軽減するため、治療費などの助成をしています。 ▽対象治療 医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療が対象です。 ・子宮内膜刺激術(SEET法) ・タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 ・子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ) ・子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE) ・子宮内膜受容能検査1(ERA) ・ヒア...
-
くらし
ごみの直接搬入を活用してください 清掃センターでは、町内で発生したごみの直接搬入を受け付けています。引っ越しや大掃除、庭木剪定などで大量のごみが出る場合は、ご活用ください。詳しい分別方法は、本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ■搬入場所 場所:清掃センター(受入時間9:00~16:00) 定休日:日曜・祝日(お盆、年末年始は休業) その他:本紙掲載の二次元コードから地図アプリが起動します。カーナビを使用する場合は電話番号(...
-
くらし
INFORMATION(1) ■サーモン科学館からのお知らせ ▽秋の実習 内容: (1)シロザケの人工授精体験 11/1(土)10:00~15:00 (2)シロザケの産卵行動観察会 11/3(月・祝)10:00~15:00 場所:サーモン科学館 参加料:無料(入館料は別途かかります) 定員:各15人 申込方法:電話、FAX、メール(【メール】[email protected])、郵送で申し込みください。申し込みには「住所・氏名...
-
くらし
INFORMATION(2) ■認知症フレンドリー講座(VR体験) ~認知症の方とともに暮らす地域を考えてみませんか~ 高齢化が進む中、2040年には高齢者のおよそ3人に1人が、認知症または軽度認知障害(MCI)による認知機能低下の症状が生じると言われています。今回、認知症への理解を深めることを目的に、認知症とともに生きる方のリアルな声を聴き、バーチャルリアリティー(VR)を使って、認知症の方が見えている世界を疑似体験できる「...
-
くらし
INFORMATION(3) ■町長の動静(9/21~10/20) ▽9/22(月) 秋の交通安全街頭啓発 ▽9/24(水) 羽幌町 北海道町村会理事会 ▽9/29(月) 令和7年第4回標津町議会臨時会 ▽10/2(木) 日本で最も美しい村連合資格審査委員とのディスカッション ▽10/4(土) 標津分屯地創立68周年記念行事ほか ▽10/6(月)~9(木) 福岡県 久留米大学表敬訪問ほか ▽10/10(金) 帯広市 令和7年度...
-
くらし
INFORMATION(4) ■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査にご協力をお願いします 町では、介護保険法に基づき、3年に1度、介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画を策定しています。 本調査は、次期計画(令和8年度~令和11年度)の基礎資料に利用します。対象者の生活の様子や健康状態、介護サービスの利用状況などを把握するための調査ですので、ご協力をお願いします。 対象者:町内在住の65歳以上で、要介護1~5の認定を受けていない方...
-
くらし
標津町ビューティフルデーを実施しました 本町が加盟している「日本で最も美しい村」連合では、2020年から10月4日(連合設立日)を「美しい村の日」として制定し、毎年全国の加盟町村地域で清掃活動や地域文化に触れる活動を行っています。 本町では9月27日に町内のごみ拾いと道道の草取りを行い、約90人の方にご協力いただきました。 普段の生活のなかでも、まずは家の周りの草取りを行うなど身近なところから実践していただくことで、地域の環境保全につな...
-
くらし
カメラで捉えた標津町の魅力! カメラで捉えた標津町の魅力を地域おこし協力隊の鳴海が紹介します。 今回のテーマは「サクラマス」です。サクラマスはとても不思議な生態を持っており、川で生まれた稚魚は、成長するに連れて川に留まるものがヤマメ、海へ下るものがサクラマスとなります。写真は淡く桜色の婚姻色が差したサクラマスが町内の滝へ力強く挑む様子です。滝を上りきることができた、ほんのわずかなサクラマスは川の上流で産卵し、その生涯を終えます...
-
くらし
タウンニュース ■空に夢中になった一日 飛行機フェスティバル 10月11日、茶志骨コミュニティセンターで「しべつ町飛行機フェスティバル」が開催されました。 子どもたちは飛行機のエンジニアやラジコン飛行機の専門家などからアドバイスを受けながら、ラジコン飛行機とグライダーを製作。飛行練習の後、サバイバルフライトが行われ、秋の空に舞う自作した飛行機の姿に、子どもたちから歓喜の声が上がりました。 その他にも、フライトシミ...
-
くらし
まちの声 vol.470 ■あたたかい町 山崎莉子(やまざきりこ)さん(双葉町) 大地みらい信用金庫標津支店 今年の4月に標津町に引っ越して来ました、山崎莉子と申します。1人暮らしはこの町が初めてで、家族と親戚、友人と離れて生活することへの不安や買い物など引っ越して来た当初は不慣れな点も多くありました。 しかし、この町で暮らしていくうちに、そのような点は徐々に減っていきました。職場の皆さんから標津町の話や生活のコツを教えて...
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2025年11月号) ■表紙 標津町産業祭 第58回しべつあきあじまつり ~イクラ丼無料提供~ ■ヒグマ出没情報発信中 町ではFacebookを通じて、市街地付近のヒグマ出没情報をリアルタイムで発信しています。 ■人のうごき 9月末日現在(前月比) 人口 4,722人(-5人) 男 2,286人(1人) 女 2,436人(-6人) 世帯数 2,376世帯(1世帯) ※外国人を含む人口・世帯数を掲載しています。 ■町内の...
