- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標津町
- 広報紙名 : 広報しべつ 2025年11月号
■まちの借入金残高

・「財源確定分」…将来、地方交付税や使用料などで賄われる部分
・「実質起債残高」…財源確定分を除いた実質的な借入金残高
令和6年度は防災行政無線整備や道路整備などに12億3,663万円を借入れしました。近年、借入額が多くなっておりますが、過疎債など交付税措置のある借入のため、実質起債残高はほぼ横ばいの状態です。今後も地方交付税で補てんされる有利な地方債の活用を基本に、借入と返済のバランスを保つよう努めてまいります。
▽町民1人当たりの借入金残高は…
53万円(前年は50万円でした)
借入金残高を単純に人口で割り返した町民1人当たりの借入金残高は、188万円となりますが、地方交付税や使用料などで賄われる部分を除いた実質的な町民1人当たりの残高は53万円となります。
〔参考〕全会計の借入金残高

特定の収入で事業を行う下水道事業会計や病院会計などを含む全会計の借入金残高は110.9億円ですが、上記のように将来地方交付税などで補てんされる部分があることから、実質的な残高は38.7億円となります。
■まちの貯金残高

・「財政調整基金」…災害発生などの緊急の支への対応や年度間の財源の不均衡を調整するための基金
・「減債基金」…借入金の返済を計画的に行うための基金
・「特定目的基金」…各種事業を計画的に実施するための基金。
本町では現在「酪肉経営振興対策基金」や「水産振興基金」、「まちづくり基金」など15の特定目的基金を設置しています。
基金(貯金)は、特定の事業実施のためや収入不足を補うために積み立てているものです。令和6年度は公共施設の修繕に係る基金を多く取り崩し、全体で約5億円の減少となりました。近年、施設の老朽化に伴う修繕が多くなり、取り崩しが多い傾向にあります。今後も財政状況に鑑み、計画的な運用(積立てまたは取崩し)に努めてまいります。
▽町民1人当たりの貯金残高は…
74万円(前年は84万円でした)
