健康 健康保健だより

■毎日の習慣がカギ! 血圧との上手な付き合い方
血圧が高い状態が続くと、常に血管に負担がかかり、少しずつ血管が傷んで動脈硬化が進行していきます。その結果、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などの命にかかわる病気を引き起こすことがあります。肥満や塩分のとり過ぎ、運動不足、喫煙、多量の飲酒といった生活習慣は、血圧を上げる大きな要因となるため、生活習慣を見直してみましょう!

◆朝と夜の2回測定する習慣をつけましょう!
高血圧になっても自覚症状がほとんどありません。
「健診で血圧がたまたま高めだっただけ」と見過ごしていませんか?
※日本高血圧学会では、家庭血圧と診察時の血圧(診察室血圧)が異なる場合は家庭血圧を優先することを提唱しています。

高血圧の診断基準(mmHg)

○塩分の取りすぎに注意!
1日の食塩の目標量
男性…7.5g未満
女性…6.5g未満
(日本人の食事摂取基準2020年版より)

・尿中塩分の割合
摂取目標量相当の方の割合が低く、約7割の方は10g以上となっています。


令和5年度平内町国保加入者(40~74歳)の健診結果より

○減塩のポイント
・食卓に調味料を置かない。
・しょう油やソースは小皿にとって少しずつつける。
・納豆やインスタントスープなどに添付されている調味料は使い切らない。
・めん類の汁は飲み干さない。
・汁物は1日1杯にする。
・漬物、塩辛、佃煮、練り製品など塩分が多い食品を控える。
・香辛料や辛味、酸味を利用する(こしょう、わさび、辛子、レモン、酢)。
・昆布やかつお節などの「だし」をきかせてうま味で食べる。

◆適度な運動をしよう!
・階段を意識して利用し、近所への買い物や外出は徒歩にする。
・掃除や洗濯などの家事をこまめにやる。
・ながら運動をする(皿洗いをしながらつま先立ち、テレビを見ながら脚上げ、歯を磨きながらスクワットなど)。

◆禁煙と節酒
・たばこに含まれるニコチンは、血管を収縮させて血圧を上昇させます。きっぱりと禁煙しましょう。
・アルコールは1日ビール中びん1本(500ml)が適量範囲(女性と高齢者はこの半分)、週2日は休肝日を設けましょう。

■8・9月 集団検診・特定健診結果説明会のご案内(無料)
申込みをされた方には、2週間前に問診票を送付します。必要事項を記入し受診券と一緒に会場へご持参ください。

○特定健診・各種がん検診

※申込者が多数の場合、日程を変更いただくことがあります。

○子宮がん検診・乳がん検診・骨粗しょう症検診

※7月29日(火)の乳がん検診は定員に達したため、申込みできません。
※9月29日(月)は骨粗しょう症検診を実施していません。

○特定健診結果説明会

○申込方法
・電話
役場 健康増進課【電話】718-0019
・Web
パソコンの方…「平内町 集団検診」で検索
携帯・スマートフォンの方…本紙二次元コードを参照

健診結果説明会では、保健師が一人ひとりに結果を説明します。
また、食生活の改善などについて、管理栄養士からのアドバイスを受けることができます!
ご自身の生活習慣改善のためにも、ぜひ参加しましょう!

問合せ:役場 健康増進課 健康増進係
【電話】718-0019

■家庭でも油断禁物! 8月は食品衛生月間です
夏期は、例年、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌といった細菌による食中毒が多く発生します。飲食店だけではなく、ご家庭でも食中毒に気をつけることが大切です。食中毒を防ぐために、次のような対策を心がけましょう。

◆食中毒を予防するための具体的な対策
○「清潔」
・菌をつけない
材料を洗浄し、手指や調理器具等を洗浄・消毒しましょう。

○「迅速」
・菌をふやさない
食品の温度管理に気をつけて保存し、調理後はできるだけ早くに食べましょう。

○「加熱」
・菌をやっつける
肉や魚など、加熱が必要な食品は、中心部まで十分加熱してから食べましょう。

問合せ:青森県東津軽保健所 生活衛生課
【電話】739-5421