広報ひらない 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 1か月のできごと ■地域に尽くした功績をたたえて 納税貯蓄組合長を表彰 6月27日(金)、町立山村開発センターにて「令和7年度永年勤続納税貯蓄組合長表彰式」が執り行われました。 永年にわたり納税貯蓄組合長として組合員の指導や納税成績の向上に尽力し、町財政に大きく貢献された方々が退任されることを受け、その功績に対し、船橋町長より感謝状が授与されました。 また、今もなお活躍されている方々には、平内町納税貯蓄組合連合会の...
-
くらし
平内中央病院 NEWS ■糖尿病教室 8月のテーマ 当院では、毎週金曜日の9時から30分程度の時間で、糖尿病専門の医師から直接糖尿病について学べる「糖尿病教室」を開催しています。8月は、下記のテーマで開催します。 患者さんはもちろん、一般の方も参加できますので、ぜひお越しください。 ■皮膚科からのお知らせ 夏にプールがはじまると悩みの種になるのが「水いぼ(伝染性軟属腫)」です。子供の体中に水いぼが広がるとだんだん心配にな...
-
イベント
ひらない夏祭り-2025- 日時:8月23日(土)12:00~21:00 場所:町立体育館前駐車場 ▽ビアガーデン・屋台 12:00開始 町内飲食店、キッチンカー、子供向け露店など ▽体育館内 13:00~16:00 子ども向け遊具、ストライクボード、バスケットフリースローチャレンジ ▽山村開発センター 救護所、授乳、おむつ替え室を設置 ■タイムスケジュール 12:00~ オープニングセレモニー 15:00~ 「横山ひでき」...
-
くらし
「東京平内町ふるさと会」の会員を募集しています! 東京平内町ふるさと会は、平内町にゆかりのある首都圏在住者を会員とした団体であり、毎年2月に定時総会を開催するほか、希望者に町が発行する広報紙をお送りしています。 町の思い出を懐かしんだり、遠方から故郷の平内町を応援する仲間を募集していますので、首都圏にお住まいのお子さん、親戚、友人がおりましたらぜひお声がけください。 津軽弁で語り合い、旧交を温めましょう。皆さまからのご連絡お待ちしています。 問合...
-
くらし
生涯学習情報 町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■本番に向け気運高まる「国スポリハ大会」 5月27日(火)から30日(金)までの4日間、夏泊ゴルフリンクスにおいて来年開催される「青の煌めきあおもり国スポ」のリハーサルを兼ねた「第59回東北アマチュアゴルフ選手権競技」が開催されました。 同会場は、国民スポーツ大会の正式競技であるゴルフ競技(成年男子)の会場であり、東北6県から114名の選手...
-
健康
健康保健だより ■毎日の習慣がカギ! 血圧との上手な付き合い方 血圧が高い状態が続くと、常に血管に負担がかかり、少しずつ血管が傷んで動脈硬化が進行していきます。その結果、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などの命にかかわる病気を引き起こすことがあります。肥満や塩分のとり過ぎ、運動不足、喫煙、多量の飲酒といった生活習慣は、血圧を上げる大きな要因となるため、生活習慣を見直してみましょう! ◆朝と夜の2回測定する習慣をつけま...
-
くらし
暮らしの中の税 ■令和7年度 定額減税補足給付金に関するお知らせ ○定額減税補足給付金(不足額給付)とは? 令和6年度に実施した給付金(当初給付)において、給付額が不足していた方などを対象に、以下のとおり補足給付金(不足額給付)を支給します。 平内町では、令和6年7月から11月にかけて、定額減税をしきれないと見込まれる方に対し、「補足給付金(当初給付)」を支給しました。 当初給付では、令和5年分の課税情報をもとに...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【国民年金お知らせ】 ■日本年金機構より「ねんきんネット」ご利用のご案内 ○「ねんきんネット」でできる機能 スマートフォンなどからご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の確認 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・国民年金保険料口座振替の申出 など ⇓ ○「マイナポータル」×「ねんきんネット」の連携でできる機能 マイナポータルと連携してさらに便利に! ・「ねんき...
-
その他
広報ひらないのとじ穴をなくします これまで広報ひらないには2か所のとじ穴を開けていましたが、来月号からはとじ穴をなくすことになりました。とじ穴があることで、写真の上に穴がかかり、人の顔や体に重なるなど、レイアウトに制限が出ることがありましたが、穴をなくすことで、表紙や見開きの特集ページなど、より自由なレイアウトができるようになります。 保存の際にご不便をおかけすることもあるかと思いますが、今後も手元に置いておきたくなる広報紙を目指...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【人権お知らせ】 ■ひとりで悩まず、ご相談ください「こどもの人権相談」強化週間のお知らせ 青森地方法務局および青森県人権擁護委員連合会では、「こどもの人権相談」強化週間中、平日の“電話相談”や“LINEじんけん相談”の時間を延長するとともに、土・日曜日も電話相談を受け付けています。 相談は無料で、秘密は守ります。ひとりで悩まず、相談してください。 ※通常は、土日祝日を除く平日8:30~17:15まで 法務省ではイン...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【生活環境お知らせ】 ■捨てる前に、もうひと工夫!生ごみの減らし方 生ごみ処理容器購入費補助金をご活用ください 家庭から出る「燃えるごみ」の重さの約4割は「生ごみ」で、その約80%が水分といわれています。水分が多い生ごみは、運ぶときに重いだけでなく、腐敗しやすく悪臭や汚れの原因となります。家庭で生ごみ処理容器を活用することで、燃えるごみの排出量を大幅に減らすことができます。 ○生ごみ処理容器の購入に補助が出ます! 当町...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【戸籍お知らせ】 ■戸籍に記載する予定の『フリガナの通知ハガキ』を送付します!(8月中旬送付開始!!) ○通知ハガキが届いたら、氏名のフリガナを確認してください 氏名のフリガナは正しいですか? ・はい⇒正しい場合は届出不要です 令和8年5月26日以降、順次通知どおり戸籍に記載されます ・いいえ⇒誤っている場合は届出をしてください フリガナの届出に手数料はかかりません 届出をしなくても罰則はありません ※金融機関等に...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【福祉お知らせ】(1) ■令和7年8月からの改正および更新手続きのご案内 介護保険負担限度額認定に関するお知らせ ○令和7年8月からの制度改正点 令和6年(1~12月)の老齢基礎年金(満額)の支給額が809,000円となり、80万円を超えることを踏まえ、令和7年8月から、基準となる所得金額が引き上がります。(太枠内が改正点です。) 利用者負担額一覧表 ※1 別世帯に配偶者がいる場合は、別世帯の配偶者も非課税である必要があ...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【国保お知らせ】 ■8月以降も使用する場合は申請が必要です 国民健康保険限度額適用認定証の更新について 現在お持ちの「限度額適用認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は、7月31日(木)です。 8月からは、前年の所得状況により負担区分が見直されるため、既に限度額適用認定証の交付を受けている方についても、8月1日(金)以降引き続き使用される方は、役場 健康増進課 国民健康保険係への申請が必要です...
-
くらし
役場 information / 各課からの情報コーナー【後期高齢お知らせ】 ■後期高齢者医療被保険者の皆さまへ 1.「お薬代負担軽減のご案内」の送付について ジェネリック医薬品に切り替えるとお薬代が安くなる可能性がある方へ、「お薬代負担軽減のご案内」を8月末に送付し、どのくらい安くなるかをお知らせします。ジェネリック医薬品の利用を希望する方は、医師や薬剤師にご相談ください。 2.振込口座の変更届出について 高額療養費等の給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関...
-
子育て
役場 information / 各課からの情報コーナー【福祉お知らせ】(2) ■「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」の支給について 児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給要件に該当する方で、まだ申請していない方は役場福 祉介護課へご相談ください。 ◆児童扶養手当 児童扶養手当は、父母の離婚などにより父または母と生計を同じくしていない子どもがいる家庭(ひとり親家庭)に対して支給される手当です。家庭の生活の安定と自立の促進を図り、子どもの福祉の向上を目的としています。 なお、対象...
-
くらし
暮らしの情報広場(1) ■平内町地域合同セミナー・経営相談会のお知らせ 経営改善や売上拡大、販路開拓、新商品の開発、事業承継などに取り組みたい方、また、会社やお店の将来についてお悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。 開催日:9月10日(水) 場所:山村開発センター 参加料:無料 申込方法:申込書にご記入のうえ、平内町商工会または町水産商工観光課の窓口・FAXのいずれかでお申し込みください。 ※申込書は、平内町商工会ま...
-
くらし
暮らしの情報広場(2) ■個人事業税の納付について 個人事業税は、一定の事業を行う個人の方に対し、前年の所得をもとに課税される県の税金です。県税事務所から送付される納税通知書により、原則として8月と11月の2期に分けて納付することになりますので、期限内に金融機関・コンビニ・県税事務所の窓口などで納めてください。 また、口座振替もできますので、8月中旬までに納税者本人の通帳と預金届出印を持参のうえ、取扱金融機関または県税事...
-
その他
戸籍の窓口【6月受付分】 ■人口と世帯 男…4,587人(-9人) 女…5,036人(-5人) 計…9,623人(-14人) 世帯数…4,726世帯(±0) 令和7年7月1日現在 ( )は、前月との比較 「戸籍に関する届出」については、町ホームページをご確認いただくか、役場 町民課までお問合せください。 問合せ:役場 町民課 住民係 【電話】755-2113
-
子育て
第4回 平内町小学校 スポーツフェスティバル 6月12日(木)、町立体育館で「第4回平内町小学校スポーツフェスティバル」が開催され、町内3小学校の4~6年生、約160人が参加しました。児童たちは3校混合でA~Dの4グループに分かれ、モルック、大縄跳び、大玉送り、綱引きの4種目で競い、好プレーが出るたびに手を取り合って喜んだり、仲間に声援を送ったりと、学校の枠を越えて協力し合う姿が見られ、白熱した試合が繰り広げられました。競技の後には、町連合婦...
- 1/2
- 1
- 2