くらし 国民健康保険被保険者のみなさまへ

●「国民健康保険被保険者資格確認書」の更新について
現在交付中の被保険者証(保険証)及び資格確認書の有効期限が、令和7年7月31日までとなっております。
新たな有効期限(令和8年7月31日まで)の被保険者資格確認書を、7月下旬に特定記録郵便で郵送予定です。なお、マイナ保険証をご利用の方には、「資格情報のお知らせ」を郵送します。お手元に届きましたら、記載事項等のご確認をお願いします。
また、70~74歳の方には、負担割合が記載された資格確認書が交付されます。
なお、現在お使いの被保険者証及び資格確認書は、有効期限(令和7年7月31日)が過ぎましたら、住民生活課(4番窓口)に返還していただくか、裁断等のうえ確実に破棄してくださるようお願いします(郵送による返還もできます)。

●「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担額減額認定証」について
申請により、「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、一定額(自己負担限度額)までの支払で済みます。
現在交付している証の有効期限が令和7年7月31日までとなっておりますので、引き続き認定を受けたい方は、住民生活課4番窓口において、申請の手続きをお願いします。申請の際は、資格確認書を持参してください。また、申請者と別世帯の方が手続きをする場合は委任状が必要となります。
マイナ保険証をご利用の方は、限度額適用認定証の申請は不要となります。

◇70歳になる方は資格確認書の記載内容が変わります
年度途中で70歳に到達される被保険者の方は、負担割合が記載された資格確認書が交付されます。
適用日:
誕生日が1日の方…誕生日を迎えた日(例・1月1日→1月1日から)
誕生日が2日以降の方…誕生日の翌月1日(例・1月2日→2月1日から)
いずれの場合も、適用日の前月下旬に発送します。
交付された資格確認書は記載内容を確認しましょう。
有効期限の切れた資格確認書は、窓口へ返却していただくか、裁断等のうえ確実に破棄してください。

お問合せ:住民生活課国保年金係
【電話】55-6563(直通)

■町税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、私たちの暮らしを支える大切な財源です。
病気や失業・事業不振等の理由から、納期内納付が困難な場合は、下記までご相談ください。

お問合せ:
町税(住民税・固定資産税・国民健康保険税等)に関すること…税務課収納係【電話】55-6562(直通)
後期高齢者医療保険料に関すること…住民生活課国保年金係【電話】55-6563(直通)
介護保険料に関すること…保健福祉課介護保険係【電話】55-6568(直通)