くらし 役場からの情報(3)

■おやこの食育教室を開催します
毎日の食事をおいしく食べることは、お子さんの心身のすこやかな発育につながります。家族と囲む食卓は、楽しく和やかに、バランス良く食べることやマナーを身につける機会にもなります。
食生活改善推進員と一緒に、料理を作りながら「食育」について親子で体験してみませんか。

日時:9月7日(日) 午前9時30分~午後1時30分
場所:中央公民館調理室
対象:村内の小学生とその保護者(祖父母も大歓迎) 先着15組程度
内容:食育で身につく5つの力の学習・調理実習・喫食
持ち物:
・エプロン
・三角巾
・飲み物
参加費:保護者1人につき300円、子ども1人につき200円
申込方法:8月29日(金)までに電話でご応募ください。
※アレルギーがある方は申し込みの際にお伝えください。

問い合わせ:厚生課健康推進係
【電話】内線153

■令和7年稲刈り体験ツアーを開催します!
日時:9月28日(日)
・午前8時30分…受付開始(中央公民館前)
・午前9時30分…開会式
場所:役場東側水田
参加料:無料(おにぎり、豚汁付き)
持ちもの:
・稲刈り鎌
・軍手
・長靴
・汗ふきタオル など
注意事項:汚れてもよい服装でお越しください。また、当日は雨天決行です。当日の様子は各種メディアやSNSなどで紹介される場合があります。

◇村内先行受付
申込先:各地区の総代(会長)
申込方法:毎戸回覧している参加受付名簿に参加者氏名、世帯主名をご記入ください。
申込締切:8月25日(月)

◇一般参加受付
申込方法:電話、FAX、電子メール、本紙二次元コードのいずれかでお申し込みください。
メールの場合、件名に「稲刈り体験ツアー参加希望」と明示し、申込代表者氏名、市区町村名、参加人数、世帯数をお知らせください。
受付期間:8月25日(月)から9月19日(金)

問い合わせ:企画観光課商工観光係
【電話】内線242、243【FAX】58-4751【メール】[email protected]

■子どものスマートフォンやインターネットの使用に気をつけましょう
近年はスマートフォンをはじめとした情報機器が著しく進歩し、インターネットへの高速接続環境が整うようになりました。また、今までになかった新しいサービスが次々と生まれ、多くの人が利用しています。
進歩があまりに早いため、柔軟な子どもたちの方が先にそれらに順応・活用し、国や自治体、学校などの安全対策はどうしても後手に回りがちです。それどころか、近年では大人が不用意に公開した情報によって子どもが被害にあったり、いじめのきっかけを招くことすらあります。新しい情報機器やサービスなどを完全に理解して使いこなすことは非常に難しいですが、保護者の皆様や子どもたちが使用し得る端末やサービスをできるだけ把握するように努めましょう。
よくわからないからと放置することは一番よくありません。

◇子どもに使わせるときは
(1)家庭で使い方のルール(時間、場所、目的など)を決め、守らなかった場合の対処も決めてください。

(2)子どもに個人の端末を持たせるかどうか、またはフィルタリングの使用についても考慮しましょう。

(3)子どもが利用しているウェブサイトやサービスなどに、違法なものや犯罪に巻き込まれたり高額な利用料が請求されたりする可能性のある危険なサービスがないか、常に見守ることが大切です。

◇インターネット上で子どもがトラブルに巻き込まれたときは
本人によく話を聞き、状況によっては役場や警察などに相談してください。
最近の研究で、子どもは高リスク行動を取る傾向があると言われており、「トラブルは必ず起こるもの」と認識しましょう。インターネット上のトラブルは周囲に相談しにくく、一人で抱え込むと身動きが取れなくなってしまうことがあります。子どもの一番側にいる保護者の皆様が話を聞くことで子どもを安心させ、解決に導いてあげることが大切です。

問い合わせ:生涯学習課生涯学習係
【電話】内線501
【電話】58-2250(直通)

******
※お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。

この記事の問合せ:役場
【電話】58-2111(代表)