- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県久慈市
- 広報紙名 : 広報くじ 令和7年8月1日号 No.466
■INFO 空き家の適切な管理にご協力ください
適切な管理が行われていない空き家が、防災や衛生、景観など住民の生活に影響を及ぼす要因となっています。所有者や管理者は適切な管理をお願いします。
市では管理のポイントや注意点を整理したガイドブックを、市役所の総合案内前と建設企画課、各市民センターに設置しています。ぜひ活用ください。
●適切な管理のポイント
住民や通行人、周りの建物に影響する次の状態にないか。
(1)屋根ふき材、雨どいなどの飛散やその恐れがある
(2)門や塀、擁壁の倒壊やその恐れがある
(3)立木・枝などが繁茂している
(4)敷地内にごみが放置され、悪臭の発生や放火などの危険性がある
(5)窓ガラスの破損や玄関の無施錠により、不法侵入や放火を誘発する恐れがある
(6)害獣・害虫、排水などからの悪臭が発生している
●空き家になる前から備えよう
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。相続の問題や管理・売却について、事前に家族や親族と話し合っておきましょう。
長期入院や施設入居などで不在となるときに、管理する人を決めておきましょう。自分や親族で管理できない場合は、管理サービスを行う会社に頼む方法もあります。
問合せ:建設企画課
【電話】52-2120
■INFO 国民年金保険料の前納や早割
●国民年金保険料の割引制度
国民年金保険料をまとめて納付する「前納」や口座振替で当月保険料を当月末に引き落とす「早割」を利用すると、保険料が割引になります。
前納・早割制度は、事前の申し込みが必要です。申し込みは、市民課(4)番窓口や口座を開設している金融機関、二戸年金事務所で受け付けています。
手続きに必要なもの:
(1)基礎年金番号またはマイナンバーの分かるもの
(2)預金通帳
(3)金融機関への届出印((2)の預金通帳のもの)
(4)マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類
令和7年度の割引額:
※初回の振り替え・立て替えの対象期間や前納額、割引額は、初回振替日・立替日によって異なります。
マイナポータルでの申請:
国民年金の加入や免除、納付猶予、学生納付特例などの申請は、マイナポータルでの電子申請ができます。詳しくはHPを確認ください。
問合せ:
二戸年金事務所【電話】0195-23-4111
市民課【電話】52-2118
■NEWS 山村の暮らしを伝えた歴史に区切り
●バッタリー村閉村
7月6日、山形町荷軽部地区のバッタリー村が閉村し、40年の歴史に幕を下ろしました。同村は首都圏の消費者団体「大地を守る会」との交流をきっかけに昭和60年に開村。水の力で石臼をつく「バッタリ―」や炭焼き釜、かやぶき屋根の施設などがあり、村長の木藤古徳一郎さんが自然散策や炭焼きなどの体験をとおして、里山の暮らしを伝えてきました。大地を守る会や学生など村を訪れた人との交流は今も続いています。木藤古さんが体調を崩し、40年の節目に閉村を決断しました。
同日現地で開催された閉村式には、全国から約60人が参加。木藤古さんと握手を交わし、再開を喜びました。木藤古さんは「皆さんの声を聞いて温もりを感じ、元気をいただきました。これからも遊びにきてください」とあいさつ。宮沢賢治の「雨にも負けず」を朗読すると、大きな拍手が送られました。式の最後には、10月の最終土、日曜を「バッタリ―村の日」に制定し、交流や施設の維持管理のために集まることが決まりました。
長年バッタリー村の活動を支えてきたバッタリーネットワークの望月達也さんは「閉村は一区切りになるが、今後も青年会と協力して活動していきたいです」と語りました。
■NEWS 感謝を込めて奉仕活動
●国民健康保険山形診療所の清掃活動
山形診療所は、外来診療で地域の医療を支えているほか、予防接種や雇い入れ時の健診なども行っています。
6月30日、老人クラブ下川井長寿会の会員11人が山形診療所の環境整備を行いました。約2時間にわたり草取りや清掃、庭木の剪定(せんてい)などを実施。蒲野敏弘会長は「診療所は地域にとって一番身近で、なくてはならない存在。先生も親身に診察してくれます。奉仕活動で感謝の気持ちを伝えたいです」と笑顔を見せました。
問合せ:国民健康保険山形診療所
【電話】72-2033
■INFO 二十歳のつどい実行委員を募集
令和8年1月11日に開催する、令和7年度久慈市二十歳のつどいの実行委員を募集します。
一生に一度の思い出を自分たちで作り上げてみませんか。
実行委員応募資格:
(1)平成17年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた人
(2)二十歳のつどい当日に参加できる人
活動内容:
(1)記念行事の企画(土日や夜間に開催予定の実行委員会議やオンラインで話し合います)
(2)当日の運営(二十歳代表者あいさつ、記念行事の司会など)
応募方法:電話で申し込みください
一次締め切り:8月29日(金)締め切り後も随時
問合せ:生涯学習課
【電話】52-2156
■INFO 市職員の採用試験
職種・受験資格:下表の通り
申込方法:次のいずれかの方法で申し込みください
(1)市HPから電子申請・届出サービスにより申請
(2)申込書を総務課に直接提出。申込書の請求方法はHPを確認ください
申込期限:8月15日(金)17時15分
※郵送の場合は同日の消印有効
●試験日時・会場
▽第1次試験
試験日:9月21日(日)
受付時間:9時~9時30分
会場:久慈市役所
試験内容:職務能力試験、職務適応性検査、専門試験(土木のみ)、作文試験
▽第2次試験
日時・会場:第1次試験合格者に通知します
内容:人物試験
問合せ:総務課
【電話】52-2112
■INFO 広域連合職員の採用試験
職種・受験資格:下表の通り
申込方法:(1)から(3)のいずれかの方法で申込書を請求し、宛先に提出ください。
(1)HPからダウンロード
(2)久慈広域連合総務企画課か久慈消防本部に来庁し、直接請求
(3)郵便で請求。封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、宛先を明記して郵便切手※を貼った返信用封筒(A4判)を同封ください
※定形外郵便物規格内は140円、規格外は260円
宛先:〒028-0056 久慈市中町1-67 久慈広域連合総務企画課
申込期限:8月18日(月)17時15分
※土・日・祝日を除く。郵送の場合、同日必着
●試験日時・会場
▽第1次試験
試験日:9月21日(日)
受付時間:9時~9時30分
会場:久慈市役所、久慈高等学校長内校
▽第2次試験
日時・会場:第1次試験合格者に通知します
内容:人物試験
問合せ:久慈広域連合総務企画課
【電話】61-3344