- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県久慈市
- 広報紙名 : 広報くじ 令和7年8月1日号 No.466
■きらり人輝く
自身の好きなダンスを指導しながらパフォーマーとしての夢も目指す
●地元から夢を叶えたい
令和5年にダンスチームSUNLIGHTを立ち上げ、ダンスを指導している佐々木陽菜さん。チームを立ち上げた経緯や今後の目標について伺いました。
◇ひたすらダンスを練習
小さい頃からダンスが得意で、周りからの勧めもあり、8歳から習い始めました。よりレベルの高い八戸市のレッスンにも、学校や部活動終わりに通い、大会へも挑戦。高等学校への進路選択では、市内の学校と悩んだ末、関東でダンスを習う夢を叶えるために、通信制の学校を選択しました。
◇ダンスチームSUNLIGHTを設立
新型コロナ感染症の流行で関東に行く予定は白紙に。高校3年間は、母の店を手伝いながら個人でダンスに向き合いました。同年代が学校で青春を過ごす姿に憧れ、3年生のときにイベントを企画。学生を集め特技やダンスを披露する「SPOTLIGHT」を開催しました。一緒にダンスをしたメンバーから続けたいと話があり、SUNLIGHTを立ち上げ、指導をスタート。自身はダンスを見て覚えてきたので、技術を言葉で教えることに苦労しました。それでもみんなが一生懸命取り組む姿を見て、指導を始めてよかったと思っています。
◇岩手から呼ばれるパフォーマーに
プロのダンサーを久慈に招き、イベントを企画しています。プロの技を見たり感じたりできる機会を、久慈で作っていきたいです。
都会でパフォーマ―として活動することへの憧れもありますが、今は久慈での活動が、私のことを知ってもらうきっかけになっていると感じています。活動を続けながら個人としても努力を重ね、岩手のパフォーマーとして呼んでもらえるよう頑張っていきたいです。
Name:
佐々木 陽菜(ささき ひな)さん(小久慈・21歳)
Profile:
ダンスチームSUNLIGHT 代表
ダンスチームSUNLIGHT
時間:毎週木曜18時~20時15分、金曜19時~20時(1時間のレッスン、クラス分け有り)
場所:STUDIO STORY
住所:久慈市大沢8-12-1
申し込み:インスタグラムから連絡
※現在は新規募集を一時停止しています
■集まれ!元気の輪
●KRC(久慈ランニングクラブ)
久慈ランニングクラブは、小学生を対象とした陸上クラブです。久慈地域でも小学生から陸上に取り組めるように、令和7年の4月に発足。市内3校の小学校1年生から6年生までの15人が汗を流しています。
活動では走る・投げる・跳ぶの陸上種目に取り組みます。楽しく体を動かすことを一番の目標に掲げ、陸上やマラソンなどの大会出場に向けて、練習しています。
学区や地域は関係なく、小学生なら誰でも参加できます。陸上競技で体を動かしてみませんか。インスタグラムで活動の様子を発信しています。
代表:新井谷 潤さん
活動場所:防災公園ランニングコース【電話】75-4795(にいや整骨院)
活動日:毎週土曜日14時~15時
■市民センターだより
●山形市民センター事業紹介
◇第53回平庭高原つつじまつり俳句大会
山形市民センターでは、やまがた芸文会と共催で、平庭高原つつじまつり俳句大会を開催しています。6月8日には、平庭高原闘牛大会つつじ場所と同日に開催。久慈市や葛巻町、盛岡市など市内外の俳句愛好家20人が、白樺やつつじ、迫力ある闘牛を観賞し、初夏の高原で吟行を楽しみました。
この大会は半世紀を超えて開催されている歴史ある大会です。当初はつつじや白樺を題材とする句が多かったですが、最近は闘牛を詠んだ句が多く出されるようになりました。郷土の力士、栃乃花が活躍していた頃は栃の花を題材とする作品も多く、時代とともに平庭高原の魅力を再発見できる事業となっています。
これからも俳句の楽しさと平庭高原の魅力を発信する機会として継続していきますので、興味のある人は、ぜひ参加ください。
◇第53回平庭高原つつじまつり俳句大会賞
「夏雲や大鍋で炊くまめぶ汁」江刺家キノエ(洋野町)
問合せ:山形市民センター
【電話】72-3711
■My life in Kuji
市内の小・中学校で英語を教えているALT(外国語指導助手)の皆さんが、久慈で生活していて感じたことなどを紹介するコーナーです
●私の故郷インディアナポリスと久慈市の違い
私の故郷と久慈の共通点や違いを紹介します。一番大きな違いは人口の規模です。インディアナポリスは人口約85万人の大都市で、公立学校は179校あります。海に面していませんが、市内には人口の運河があり、散歩をしたりペダルボートに乗ったりすることができます。久慈は海のすぐそばにあり、いつでも気軽に行けるのがいいですね。公共交通機関はバスが主な手段ですが、移動は車を使う人が多いです。平均的な家賃は、約976ドルから1,539ドル(日本円で約14.3万円~22.6万円)。久慈は琥珀が有名ですが、インディアナポリスは石灰岩で知られています。どちらのまちにも地域の祭りがあり、インディアナポリスでは、いちご祭りやドイツ文化を楽しむ「ジャーマン・フェスト」が開催されます。
何か驚いたことはありましたか?今回が私の最後の記事になります。久慈では秋まつりや海女の素潜りなど、たくさんの素晴らしい思い出ができました。久慈の皆さん、本当にありがとうございました。
キーラ・カーツさん
インディアナ州・26歳/久慈小、侍浜小、久喜小、小袖小、大川目中、侍浜中、三崎中を担当
■協力隊つうしん
●文化の多様性を知る・楽しむ・展示する
私は久慈市に来て、民俗芸能や庶民信仰など岩手県の地域の特色を示す文化が数多くあることを知りました。
市内各地で地域の文化を紹介する展示活動を行い、多くの人に久慈市の文化に触れてもらいました。展示は盛岡市や花巻市でも開催。県南の人や関東から移住してきた人も県北と他地域の民俗芸能の違いに興味を持ったようです。
休日には民俗芸能を見るために、県内外へ足を運びました。岩手県には死者と向き合う民俗芸能が多く、調査も実施。その成果は、今年中に学術誌に発表する予定です。
9月末で卒隊となります。久慈市だけでなく他の地域の人にもお世話になりました。ありがとうございました。久慈市や岩手県には、今後も民俗芸能の追っかけとして訪れ、関係を続けていきます。今後ともよろしくお願いします。
橋本 拓也さん(はしもと・たくや 61歳)
令和4年10月着任。和歌山県出身。民俗芸能や伝統行事などの文化の研究、紹介に取り組む。
地域おこし協力隊…移住定住促進を目的に、都市部からの移住者に対して市が委嘱。カフェを中心とした地域の活性化、新規漁業者の確保や水産物の高付加価値化への取り組み、農泊事業の実践と推進、地域資源の商品開発・販路拡大PRなどを行います。