子育て 子育て情報(1)

■認可外保育施設・企業主導型保育施設を利用する第2子以降の保育料(償還払い)の請求手続き
市では、令和6年4月から、市内保育所などを利用している第2子以降児童(※)の保育料を無償化しています。これに伴い、認可外保育施設、企業主導型保育施設についても無償化の対象となります。

市内に住所を有し、保育料無償の対象となる施設を利用した場合、保護者が支払った利用料のうち、無償化となる費用を、市からお支払いします
(子どものための教育・保育給付認定や子育てのための施設等利用給付認定による無償化の対象となる場合を除きます)。
対象となる場合は、請求手続きが必要です。
※第2子以降児童…生計を同一にしている子どものうち、世帯の所得制限やきょうだいの年齢制限は設けず、最年長者を第1子、その下の子を第2子としてカウントします。

・第1子の年齢制限なし
・世帯の所得制限なし

対象期間:4月~7月分(令和6年4月分~令和7年3月利用分もさかのぼって請求できます)
提出期間:8月1日(金)~20日(水)
※郵送の場合、20日消印有効。
月額:上限4万2千円
必要書類:
(1)岩沼市第2子以降児童認可外保育施設等保育料給付請求書
(2)認可外保育施設・企業主導型保育施設の提供に係る領収証
(3)保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
(4)第1子が扶養されていることを証明する書類
※(1)、(3)は市ホームページからダウンロード可。
※(3)は、きょうだいが子どものための教育・保育給付認定または子育てのための施設等利用給付認定を受けている場合は不要。詳しくは、子ども福祉課へお問い合わせください。
※(4)は18歳以上の子を第1子としてカウントする場合のみ必要。
申請方法:直接、郵送またはオンライン申請

申請・問合せ:子ども福祉課(〒989-2480 桜一丁目6-20)
【電話】23-0826

■教えて!保育所申し込み
10月中旬から始まる新年度一斉申し込みに先立ち、保育所等入所に関する簡単な説明会を行います。気軽にご参加ください。

対象:乳幼児親子(各回先着6組)
申込方法:8月2日(土)から申込フォームで申し込み

問合せ:子ども福祉課
【電話】23-0826