- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県岩沼市
- 広報紙名 : 広報いわぬま 令和7年9月号
■ぱくぱく離乳食教室[無料]
離乳食後期と完了期の月齢に合わせた離乳食と生え始めた歯のケアなどについて学びます。お子さんと一緒にぜひご参加ください。
日時:9月19日(金)10時~11時15分
(受付:9時30分~9時45分)
場所:保健センター
内容:身体計測、歯のケアと食事・栄養の話、離乳食の試食、個別相談
持ち物:母子健康手帳、バスタオル
対象:令和6年8月~12月生まれの子どもと保護者
定員:先着15組
申込開始:9月1日(月)から電話で申し込み
申込・問合せ:こども家庭センター
【電話】22-1116
■~子育て支援団体を応援します~地域子育て支援団体活動補助金の交付申請
地域での子育て支援を促進するため、子育てに関する事業を行う市民団体に活動費の一部を補助します。
対象:子育て支援団体、育児サークルなど
補助要件:5人以上で構成され、半数以上が市民であり、子育て支援に関する開かれた継続的な活動実績があるまたは活動計画(年6回以上)がある団体
補助金の額:上限2万円(残額が出た場合は要返還)
募集数:1団体(申請多数の場合は抽選)
補助対象費用:講師謝礼、印刷製本費、切手代、会場使用料、活動に必要な物品の購入など
活動期間:補助金が認められた月~令和8年3月31日(火)
※令和8年4月に精算(決算書、活動報告書などを提出)。
必要書類:会則、収支予算書、年間活動計画書、会員名簿などの団体の活動が分かる書類など
申請期限:9月30日(火)
申請・問合せ:子ども福祉課
【電話】23-0826
■幼児教育・保育の無償化に係る各種申請等の手続き
◇子育てのための施設等利用給付(償還払い)請求手続き
対象期間:7月~8月分
申請期間:9月1日(月)~22日(月)
※郵送の場合は、22日消印有効。
必要書類:
(1)子育てのための施設等利用費請求書
(2)特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証
(3)特定子ども・子育て支援提供証明書(ファミリー・サポート・センター事業を利用した場合は、子育て援助活動支援事業活動報告書のみ)
※(1)は市ホームページからもダウンロード可。
※(2)(3)は児童が通所(園)する施設からお受け取りください。
申請方法:直接、郵送またはオンライン申請
※過去2年以内の分で請求漏れがある場合、その分も含めて請求できます。請求漏れがないか確認の上、早めの手続きをお願いします。
◇補足給付事業の給付申請
対象期間:4月~8月分
申請期間:9月1日(月)~22日(月)
※22日消印有効。
申請方法:直接または郵送で申請
※オンライン申請は受け付けていません。
《副食材料費の給付申請》
必要書類:
(1)実費徴収(副食材料費)に係る補足給付請求書
(2)実費徴収に係る領収書(補足給付事業関係費用)
(3)実費徴収(副食材料費)に係る補足給付事業対象通知書
※(1)は市ホームページからもダウンロード可。
※(2)は児童が通所(園)する施設からお受け取りください。
※(3)は4月に対象となる世帯に送付しています。
《日用品・文房具費などの給付申請》
保育所(園)、新制度幼稚園、認定こども園、小規模保育事業を利用し、次の条件に当てはまる方は、日用品、文房具、行事参加費分などの実費徴収費用が給付対象となる可能性があります。手続き方法など詳しくは、お問い合わせください。
対象:
(1)生活保護法による被保護世帯の方
(2)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯の方
申請・問合せ:子ども福祉課(〒989-2480 桜一丁目6-20)
【電話】23-0826
■母子手帳アプリ「いわぬまiキッズアプリ」のご案内
「母子モ」アプリをダウンロードし、郵便番号を入力すると「いわぬまiキッズアプリ」を利用できます。
問合せ:こども家庭センター
【電話】22-1116
■令和8年度放課後児童クラブ加入申し込み
9月1日(月)から児童館・児童センターで申込用紙の配布を開始します。放課後児童クラブへの加入を希望する方は、期間内にお申し込みください。
配布場所:各児童館・児童センター(平日18時まで。市ホームページからもダウンロード可)
申込期間:9月16日(火)~10月17日(金)平日9時~12時、13時~18時
※書類の提出時に面接(児童同伴)を行います。
書類の提出については、事前に児童館・児童センターへ連絡し、予約をしてください。
※継続加入希望者は、面接を行いません。
受付場所:各児童館・児童センター
※郵送での受け付けは行いません。
加入要件:市内の小学校に通う小学生で、保護者など(18歳以上75歳未満の同居親族などを含む)全員が、就労などの理由で留守家庭または留守家庭相当となる場合
審査および選考:面接と書類で審査を行います。
加入希望者が定員を超えた場合は、就労状況、家族構成(学年、世帯の状況など)を基に必要性の高い児童から加入決定を行います。
※審査結果は、令和8年2月上旬に文書でお知らせします。
提出書類:申込書、児童調査書、加入要件を満たしていることを証明する書類(就労証明書や診断書など、同居している保護者など全員分)
利用料:月2,000円
※長期休業中のみの利用、突発的事由による1日単位利用の料金は、申込書と同時配布する「放課後児童クラブ加入案内」をご覧ください。
※新1年生の場合、4月は午前授業・おやつ給食があるため、下校時間が早くなります。その点にご留意の上、お申し込みください。
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各施設へお問い合わせください。
問合せ:
■令和8年度保育所等入所申し込み
保育所等の入所案内と申込用紙の配布を開始します。
配布開始日:9月12日(金)
配布場所:子ども福祉課、各認可保育施設(市ホームページからもダウンロード可)
申込期間:10月中旬の5日間
※詳しくは、広報いわぬま10月号でお知らせします。
※申し込みには、就労証明書などの保育が必要である事由を証明する書類も必要です。書類の準備に時間を要する場合がありますので、申込期間内に必要書類の提出ができるよう準備をお願いします。
問合せ:子ども福祉課
【電話】23-0826
■子育て応援者養成講座 受講者募集[無料]
小さな子どもやその家族を、地域の皆さんで見守り支援する「子育て応援者」を目指す方のための講座です。全講座・実習を修了した方は「子育て支援ボランティア」と「ファミリー・サポート・センター協力会員」としての活動ができるようになります。
子育て支援に関わる第一歩として受講してみませんか。皆さんの参加をお待ちしています。
日時:10月16日(木)~11月7日(金)(うち11日間)
場所:みなみプラザボランティア室
内容:「親子のコミュニケーション」「子どものかかりやすい病気とその対応」「預かり保育のポイント」など12講座
対象:子育て支援や子どもの預かり活動に興味のある市民(託児なし)
※3年以内(令和5年度以降)に一部の講座を受講した方は、今年度受講した講座と合算して「修了」とすることができます。
定員:各講座先着15人(初めての方を優先)
申込方法:9月18日(木)から電話または直接申し込み
申込・問合せ:子育て支援センター
【電話】36-8762