広報いわぬま 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
[特集1]9月・10月は認知症を知る月間です ■「新しい認知症観」を知っていますか? 認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる、という考え方です。 認知症について正しく理解し、認知症の方やそのご家族を地域で温かく見守ることができれば、認知症になっても自分らしく安心して暮らし続け...
-
くらし
[特集2]9月10日は下水道の日です ■下水道は命と暮らしを守るインフラです ~水が生き 暮らしも 活きる 下水道~ 《下水道の役割》 ◇まちを清潔にする 生活排水などの汚水が直接川や海に流れないことで、まちが清潔に保たれます ◇まちを浸水から守る 降った雨を雨水管に流し排水することで、浸水からまちを守ります ◇身近な環境を守る 家庭や工場で出された汚水は、下水処理場でろ過や消毒をし、きれいにして川や海に戻します 〈Point〉岩沼市...
-
くらし
9月は健康増進普及月間です ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命を延ばそう!~ 生活習慣病やその重症化の予防のためには運動や食事、禁煙など生活習慣を振り返ることが大切です。 ▽岩沼市民の健康寿命(令和4年) 男女ともに県平均よりも長くなっています (出典:データからみたみやぎの健康令和6年度版) ※健康寿命とは、認知症や寝たきりにならない状態で介護を必要とせず生活できる期間のこと。 健康寿命をさらに延...
-
くらし
動物愛護週間(9月20日~26日) 動物の愛護及び管理に関する法律では、広く動物の愛護と適正な飼養に関する理解と関心を深めるため、動物愛護週間を定めています。 この機会に身近にいる動物たちについて、改めて考えてみましょう。 ペットが地域社会の中で受け入れられるためには、飼い主がルールとマナーを守ることが大切です。次の項目を参考に、近隣住民や地域に迷惑を及ぼさないよう、適切に飼育しましょう。 ■犬について ・必ず登録し、鑑札を首輪に装...
-
くらし
お知らせ PICK-UP ■寄付いただきました 協和運輸倉庫(株)、(株)公害処理センター、(株)青葉環境保全、東北環境整備(株)、(株)新浜の各社から、企業版ふるさと納税を活用した寄付金をいただきました。((1)~(4)) いただいた寄付金は、ハナトピア岩沼リニューアル事業や中学生海外派遣事業に活用されます。 市内の建設業者12社で構成する(一社)岩沼建設産業同友会から同会の創立30周年記念事業として、まちづくりに活用し...
-
くらし
いわぬまダイアリー まちの出来事や話題を紹介します ■[7/19・20]岩沼市ジュニア・リーダー協議会初級研修会 ◇ジュニア・リーダーとしての第一歩 松島自然の家で「岩沼市ジュニア・リーダー協議会初級研修会」が開催され、中学生、子ども会育成会の指導者など25人が参加しました。 この研修会は、子ども会活動に役立つ知識や技術を学ぶことを目的とし、参加者は、レクリエーション、野外炊飯などの体験を通して、実践的な指導方法への...
-
くらし
お知らせ Information -くらし- ■令和7年度岩沼市定額減税補足給付金(不足額給付) 不足額給付金は、令和6年に支給した当初調整給付金の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足する額を支給するものです。 不足額給付の対象となる方で、令和6年1月2日以降に転入された方や不足額給付2の対象となる方は、申請が必要になりますのでご注意く...
-
くらし
歩車分離式信号機での斜め横断はできません 市内には、歩車分離式信号機が5カ所に設置されています。歩車分離式信号機は、交差点で歩行者と車両の通行の時間帯が完全に分離することにより、横断中の歩行者と右左折する車両が交錯することをなくし、歩行者の安全性を高めるものです。 《歩車分離式信号機の設置場所》 (1)岩沼駅前交差点 (2)七十七銀行岩沼支店前交差点 (3)岩沼西中学校前交差点 (4)あさひ野二丁目交差点 (5)東北安全衛生技術センター前...
-
その他
エフエムいわぬま iあるまちの市役所情報 77.9MHz 月曜日:8時45分~9時 水曜日:8時30分~8時45分
-
健康
お知らせ Information -健康福祉- ■医療費助成受給者証更新のお知らせ 「子ども」「母子・父子家庭」「心身障害者」の各医療費助成受給者証の有効期限は9月30日です。更新に伴い、継続助成となった方には新しい受給者証を、所得制限限度額を超えた方には停止通知書を、9月下旬に送付します。 更新に伴う手続きは不要で、現在お持ちの受給者証を返却する必要はありません。 未申告や転入などの理由により所得の確認ができない方には事前に連絡します。登録申...
-
健康
カラダみるCafeスペシャル フレイル予防大測定会 「自分のからだをもっと大切にしよう」と思えるきっかけづくりの場として、さまざまな測定・相談ができる「カラダみるCafe」を月1回開催しています。 9月はスペシャルな要素を加えて「フレイル予防大測定会」を開催します。 日時:9月16日(火) 場所:西コミュニティセンター 申込方法:健康増進課へ電話または申込フォームから申し込み ※事前申し込みは必須ではありませんが、9月10日(水)までに申し込みをし...
-
健康
胃がん検診、大腸がん検診のお知らせ がん対策では早期発見・治療が重要です。年に1度は検診を受けましょう。申し込みをした方には、9月中に受診票を送付します。これから申し込む方は、お問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 検診期間:10月6日(月)~21日(火) ※10月12日(日)、13日(月)、18日(土)を除く。 場所:保健センター ※他施設での実施はありません。 ■胃がん検診(バリウム検査) 対象:40歳以...
-
健康
家族介護教室を開催します[無料] 問合せ:介護福祉課 【電話】24-3016
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ ■9月のつどい 《社会福祉協議会地域包括支援センター》 ◇認知症カフェ「カフェ・マリーゴールド」 日時:9月19日(金)10時~11時30分 場所:市民交流プラザ 内容:認知症に関する講話、みやぎ高次脳機能障害友の会・岩沼相原勇代表へのインタビューなど 定員:先着20人 参加費:100円 申込期限:9月16日(火) ◇介護予防教室「人生100年時代!のばそう!健康寿命!」無料 日時:10月3日(金...
-
くらし
お知らせ Information -募集・催し- ■「いわぬまジュニアお仕事体験フェス2025」の参加者を募集します[無料] 10月13日(月・祝)に開催される「いわぬまジュニアお仕事体験フェス2025」に参加して、働くことの意味や楽しさ、将来の夢について考えてみませんか。 対象:市内外に居住する未就学児~中学生および保護者 申込方法:申込フォームで申し込み 申込期限:10月3日(金)17時 問合せ:いわぬまジュニアお仕事体験フェス実行委員会事務...
-
くらし
お知らせ Information -国・県など- ■「空の日」記念イベント 仙台空港祭2025 今年も空港を身近に感じていただけるよう、体験や展示など楽しいイベントを多数用意して皆さんの来場をお待ちしています。家族や友人などと一緒に、空港での特別なひとときをお楽しみください。 詳しくは、仙台空港ホームページをご覧ください。 日時:10月11日(土)10時~15時(予定) 場所:仙台空港旅客ターミナルビルほか 問合せ:仙台空港インフォメーション 【...
-
くらし
9月・10月は「行政相談月間」です 行政相談は、役所の仕事や手続きなどで困っていることについて、住民の皆さんの相談に応じ、解決を図る仕組みです。 総務省は、行政相談制度がより広く皆さんに利用していただけるよう、昨年度から、9月・10月を「行政相談月間」と定め、全国一斉にさまざまな活動を行っています。 東北管区行政評価局は、行政相談月間行事の一環として「行政困りごと特設相談所」を開設します。 詳しくは、お問い合わせください。 日時:9...
-
くらし
国勢調査2025を実施します 国勢調査が、令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に実施されます。本調査へのご協力とご回答をよろしくお願いします。 ■9月下旬から 「国勢調査員証」を身につけた調査員が皆さんのお宅に調査書類をお配りします。 出典:国勢調査2025公式サイトより作成(一部加工あり) URL=https://www.kokusei2025.go.jp/ ■インターネット回答がかんたん・便利でおすすめです ◇スマホ...
-
子育て
子育て Information(1) ■子育て支援センター 【電話】36-8762 【住所】桑原四丁目6-70 ◇ママパパ記念日 子どもの誕生日をママやパパになった記念日として、未来の子どもへ向けたメッセージを収録してみませんか。手作りのメッセージカードも作成します。 日時:9月18日(木)10時~11時30分 対象:市内在住の乳幼児親子 定員:先着6組 申込方法:9月4日(木)から電話または直接申し込み ◇ゆかいなおはなし会 読み聞...
-
子育て
子育て Information(2) ■ぱくぱく離乳食教室[無料] 離乳食後期と完了期の月齢に合わせた離乳食と生え始めた歯のケアなどについて学びます。お子さんと一緒にぜひご参加ください。 日時:9月19日(金)10時~11時15分 (受付:9時30分~9時45分) 場所:保健センター 内容:身体計測、歯のケアと食事・栄養の話、離乳食の試食、個別相談 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 対象:令和6年8月~12月生まれの子どもと保護者 定...
- 1/2
- 1
- 2