くらし お知らせ Information -くらし-

■10月から1月は夕暮れ時の交通事故防止運動期間です
この時期は日没時間が早くなり、車や人の動きが活発な夕暮れ時(17時~19時ごろ)は、一日の中で最も交通事故が多発する時間帯です。
夕暮れ時の交通事故をなくすため、歩行者・ドライバーそれぞれの注意点を紹介します。

◇歩行者の注意点
(1)道路を横断する時は横断歩道を通行し、信号機のあるところでは信号機に従いましょう
(2)明るい服を着用し、反射材やライトを活用しましょう
(3)ながらスマホはやめましょう

◇ドライバーの注意点
(1)横断歩道は、歩行者が安全に渡るためのものです。横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるときはその手前で停止し、歩行者の通行を妨げてはいけません
(2)夕暮れ時は人の目が暗さの変化に慣れず、事故が発生しやすくなります。早めにライトを点灯し視野を確保するとともに、スピードを抑え、横断歩行者などを早期に発見できるようにしましょう
(3)ハイビームを活用しましょう

問合せ:危機管理課
【電話】23-0576

■木造住宅耐震診断助成
昭和56年5月以前着工の木造住宅に関して耐震診断士を派遣し、診断を行います。

自己負担:8400円(延べ床面積が200平方メートルを超える場合は別途料金加算)
受付戸数:先着3戸
受付期間:12月26日(金)まで
※申請時には建築時期と床面積が分かる資料が必要。
申込方法:都市施設課に備え付けの申込用紙に記入の上申し込み(市ホームページからもダウンロード可)

問合せ:都市施設課
【電話】22-1117

■第7回岩沼市フードドライブ
まだ食べることができるにもかかわらず捨てられてしまう食品を削減するため、家庭などで眠っている食品を持ち寄りフードバンク団体へ寄付するフードドライブを実施します。ご協力をお願いします。

期間:10月1日(水)~31日(金)
※各施設・店舗の閉庁・閉館・休業日を除きます。
場所:
(1)期間内のみ実施…市役所2階入口、市民交流プラザ、フーズガーデン玉浦食彩館
(2)常設型…ヨークベニマル岩沼西店、フレスコキクチ岩沼西店、ファミリーマート岩沼中央四丁目店、ファミリーマート岩沼たけくま店
品目:次に掲げる品目で、賞味期限が1カ月以上あり、常温保存できるもの
・災害備蓄食料、米、スナック菓子、カップ麺、レトルト食品など

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■放任果樹や収穫残渣(ざんさ)は適切に処理しましょう
自宅や農地の周囲に、放任果樹(収穫していない果樹)や収穫残渣(農作物の収穫後に残る茎や葉など)はありませんか。これらは、野生鳥獣にとって栄養価の高い魅力的な餌となります。こうした無意識の餌付けが続くと、味を覚えた野生鳥獣が農作物被害や人的被害を発生させる危険があります。
特にクマは放任果樹や収穫残渣に強く誘引されるため、被害リスクが高まります。
野生鳥獣による被害を防ぐため、放任果樹の伐採や収穫残渣の管理、除去の徹底をお願いします。

問合せ:産業振興課
【電話】23-0537

■いわぬま地元応援割増商品券(5割増)を販売します
市内の事業者(取扱事業者として登録した者のみ)で使える割増商品券を販売します。購入方法や利用期間など詳しくは、広報いわぬま10月号と一緒に配布された購入券付きチラシをご覧ください。

販売期間:10月9日(木)~13日(月)(売り切れ次第終了)

◇割増商品券の取扱事業者を募集します
割増商品券の取扱事業者を募集します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:いわぬま地元応援割増商品券販売事業事務局
【電話】022-200-6861
(平日10時~18時)

■令和7年度岩沼市定額減税補足給付金(不足額給付)
不足額給付金は、令和6年に支給した当初調整給付金の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足する額を支給するものです。
市では、支給要件を確認し、対象者となる方には「確認書」を送付しています。給付金の受け取りには手続きが必要となります。「確認書」の内容を確認し、本人確認書類などと合わせてご提出ください。
※詳しくは、広報いわぬま8月号、または市ホームページをご覧ください。

提出期限:10月31日(金)(消印有効)

提出・問合せ:給付金事務センター(市役所1階旧食堂)(〒989-2480 桜一丁目6番20号)
【電話】23-0369
(平日9時~17時)