健康 げんきはつらつ [地域包括支援センター]

【シリーズ認知症(1)】認知症は自分ごと…自分らしく、地域で暮らす時代に

みなさんは認知症についてどのように思いますか?「認知症になると何もわからなくなり、できなくなるものだ」と思ってはいませんか?
病気を理解し、認知症になったとしても、自分らしく今の生活を続けられればよいと思いませんか?
令和7年の認知症と軽度認知障害は、約1,036万人と推計され、高齢者の3.5人に1人が認知症またはその予備軍といわれます。自分や家族、身近な人が認知症になったら、どのように生活したいですか?どんな地域、社会で暮らしていきたいですか?

◎認知症ってなあに?
認知症は脳の疾患により認知機能が低下し、日常生活の不具合が生じる状態です。
認知症=高齢者のイメージが強いと思いますが、若い年齢で発症することもあります。

◎認知症の種類ってどのくらいあるの?
脳の研究から様々な種類があることが、わかってきています。
一般的なのは
・アルツハイマー病⇒脳の萎縮や、細胞が少しずつ壊れることで起こる。
・レビー小体型認知症⇒脳にタンパク質(ゴミのようなもの)がたまることで起こる。
・脳血管型認知症⇒脳卒中等で脳の血管が壊れたために起こる。
・アルコール性認知症⇒名前の通り、アルコールのとりすぎで起こる。
※地域包括支援センターでは、認知症をシリーズ(9、11、12、2月の予定)で取り上げます。

■講演会「終活と成年後見制度について」
終活って何から始めればいいの?成年後見制度って何?など興味がある方はぜひお気軽にご参加ください。
とき:10月3日(金) 14時~15時15分
ところ:中央公民館
講師:宮城県司法書士会名誉会長 森田みさ氏
参加費無料。詳しくは地域包括支援センターまで

■9月は世界アルツハイマー月間です
~国際村ホールをオレンジにライトアップ~
認知症に関する啓発月間として、9月の毎週土日の夜にシンボルカラーでライトアップしています。

■9月 介護予防教室に参加しよう!
仲間と楽しく運動して、いつまでも元気に動ける体づくりをしましょう。参加希望の方はご連絡ください。
対象:おおむね65歳以上の方
時間:10時~正午 
場所:地区公民分館・避難所等

湊)ひまわりの会10・24(水)
境)浜楽会2・16・30(火)
松)はまぎく会4・18・25(木)
遠)かぶとむしの会12・26(金)
菖)花菖蒲の会9・16・30(火)
遠)あんしんウォーク1・29(月)
花)はなぶしまじゃらいん会11・18・25(木)
汐)悠々倶楽部5・12・19(金)
吉)さくらの会1・29(月)
汐南)しおさい南クラブ5・19(金)
代)元気よがさきの会3・10・24(水)
亦)亦来る会11・25(木)
東)すこやか明神会3・10・24(水)
笹)やまぼうしの会11・25(木)
要・御)さわやかにぎにぎクラブ1・8・29(月)

問合せ・申込:社会課地域包括支援センター 
【電話】357-7447