広報しちがはま 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】上下水道 ~七ヶ浜の水、将来を見据えて~(1) 蛇口をひねると水が出る。今では当たり前のことですが、三方を海に囲まれ、川もなく、豊かな湧き水もない七ヶ浜町にとって、かつて水の確保は大きな悩みでした。 67年前の昭和33年、吉田浜の有志が、長年の水不足を解消しようと失敗を繰り返しながらも深井戸を掘り水源を確保し、町営の簡易水道を敷くきっかけとなりました。 その後、簡易水道は給水人口の増加に伴い上水道となり、今日では100%の水をダムから引いていま...
-
くらし
【特集】上下水道 ~七ヶ浜の水、将来を見据えて~(2) ■下水道のはじまり 《松島湾の水質悪化がきっかけに》 下水道もそもそもの始まりからみてみましょう。 昭和40年代の高度経済成長で人々の暮らしは、それまでと比べものにならないほど豊かになりましたが、その陰で予期しないことも起き始めました。 海に流される工場排水や生活排水で海が汚れ、美しい自然が損なわれ始めたのです。 特に、松島湾は島々により、外洋とさえぎられているため、湾内に汚れがたまりやすかったの...
-
くらし
【特集】上下水道 ~七ヶ浜の水、将来を見据えて~(3) ■経営状況 《上下水道経営、現在は良好ですが…》 ◇上水道 令和6年度の経常収支比率は109・38%でした。収益性を見る際の代表的な指標である経常収支比率は、人件費などの経常費用(常にかかる費用)が、経常収益によってどの程度賄われているかを示すものです。 この比率が高いほど経営が安定し、100%未満であると損失が生じていることになります。109・38%は、安定経営を維持しているといえます。 水道料...
-
くらし
【出番です】七ヶ浜での活動に大きな意義 表浜で盆栽展を開催する「七松庭」 代表 BegIning Town(ビギニングタウン) メンバー 佐藤 航(さとうわたる)さん(要) 庭木や盆栽が大好きだった祖父が亡くなり、祖父の思いを継承して守りたいと6年前、植木屋になりました。植木屋で修行しながら盆栽を独学で勉強し、今に至ります。 今年4月に「Is This BONSAI?」(イズ ディス ボンサイ)として、初めて花渕浜の表浜で盆栽の展示会を...
-
くらし
みんなの広場 イベントやサークル募集など、皆さんの情報をお寄せください。 ■坂総合病院・市民講座 当日は、がん相談も行う予定です。 とき:9月20日(土) 受付13時30分~ 14時~16時 ところ:多賀城市文化センター 2階展示室 講演:慢性胃炎とピロリ菌 ~胃カメラ検診の重要性~ 講師 鹿島雄州先生 ※事前申し込みが必要です。 広報紙P.9のコードからお申し込みください。 問合せ:坂総合病院・地域健康課 【...
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(1) ■元気にグータッチ! 8月6日のプリマス町の皆さんとホストファミリーの別れの朝、ともに暮らした8日間を惜しみ、プリマスコミュニティ中学校のジェイソン・ビルズ先生が、佐藤嘉信(さとうよしのぶ)さん(亦楽小5年)を抱き寄せ、握手し、最後には元気にグータッチしました ○7月30日から8月6日まで、プリマス町からの青少年10名をはじめ、プリマス町の首長であるケビン・キャンティ議長を表敬訪問団代表に、教育委...
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(2) ■水難事故防止にライフジャケットを寄贈 子どもの水難事故防止のために全国の自治体にライフジャケットを寄贈し、その普及活動をしている香川県高松市の元小学校教諭の森重裕二(もりしげゆうじ)さんから、7月24日、町に15着の子ども用ライフジャケットを寄贈いただきました ○森重さんは、2007年に高知県の四万十川で小学生が命を落としたいたましい事故をきっかけに、以降18年間にわたり活動を続けてきました ○...
-
くらし
くらしアラカルト ■令和7年度塩釜地区統一防火標語 入選 『気をつけて ほこりだらけの コンセント』 七ヶ浜中1年 渡邉慶斗(わたなべよしと)さんの作品 ■海に龍、空にブルーインパルス 7月21日の第78 回塩釜みなとまつりの日、志波彦神社のみこしを載せた御座船、龍鳳丸(りゅうほうまる) が吉田花渕港に着岸し、海上安全と大漁、そして、七ヶ浜町の発展と町民が日々健やかに過ごせるよう祈願しました ○この日は、日本三景の...
-
健康
くらしアラカルト【健康】 ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 《9月は健康増進月間~伸ばそう健康寿命~》 健康寿命という言葉を知っていますか。健康で自立した行動ができる期間のことですが、驚くことに七ヶ浜町は県内の他の市町村と比較して健康寿命が短いというデータが出ています。 健康寿命を延ばすには、生活習慣病の予防と元気に動ける身体づくりが必要です。 町民皆さんの健康寿命を延ばすきっかけとして、「1に運動 2に食事 ...
-
くらし
くらしアラカルト【税・年金・保険】 ■新築家屋などの評価調査 令和7年中に完成する新築、増築家屋を対象に評価調査を行います。9月上旬から税務課職員がお伺いする予定ですので、ご協力をお願いします。 調査に該当する方には、順次ご案内を送付します。早期の調査を希望の方や日中不在がちの方は、ご連絡ください。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ■家屋の滅失届 令和7年中に住宅や倉庫等の家屋の滅失と一部解体した場合は、所有者...
-
くらし
くらしアラカルト【くらし】(1) ■救急車の適正な利用のお願い ~9月9日は救急の日です~ 9月7日(日)から13日(土)は、「救急医療週間」です。救急出場件数は年年増加し、過去10年間の現場到着までにかかる時間が延びています。 命の危険が迫っている方には、1分1秒がとても重要です。そのためにも、救急車の適正な利用をお願いいたします。判断に迷う際は以下のサービスを活用してください。 ◇休日・夜間の急な病気・けがで迷ったら! 「おと...
-
くらし
くらしアラカルト【くらし】(2) ■9月は廃棄物不法投棄防止強化月間 廃棄物の不法投棄は、生活環境の破壊につながり、法律で禁止されています。 町では県との連携のもと、看板の設置や巡回パトロール等を行っていますが、不法投棄の防止には、地域全体で日ごろから周辺環境に目を配るなど、不法投棄をされにくい環境を作ることも大切です。 きれいで安全な七ヶ浜町の環境を子どもたちに残すため、不法投棄は「しない」「させない」「許さない」という意識を持...
-
子育て
くらしアラカルト【子育て】 ■不妊検査費助成を拡充 4月から検査費用の助成回数が、次のとおり拡充されています。 変更前:1組の夫婦につき1回限り 変更後:1組の夫婦につき1子ごと1回限り 詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:子ども未来課 【電話】357-7454
-
くらし
熱中症特別警戒アラートが発表されたら 環境省と気象庁では、昨年から「熱中症警戒アラート」よりも一段階引き上げた、過去に例のない危険な暑さにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に「熱中症特別警戒アラート」を発表することにしました。 ●発表基準 県内18カ所すべての暑さ指数情報提供地点で、暑さ指数(気温・湿度・日射・輻射、風の要素を基に算出される指標)が35以上と予想される場合 ●発表のタイミング 前日午後2時頃 ●発表...
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口 9/14(日) 9時-12時 9/11(木)・25(木) 17時15分-19時30分 ●マイナンバーカードの受取り、電子証明書の更新、申請サポート ●その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日の日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
今月の納期限 9/30(火) 期限まで納付されない場合、督促手数料および延滞金が加算されます。 問合せ:町税等徴収特別対策室 【電話】357-7453
-
しごと
七ヶ浜町職員募集 令和8年4月1日採用予定の七ヶ浜町職員を次のとおり募集します。詳しくは、町ウェブサイトをご確認ください。受験申込書は、役場総務課で配布しています。 問合せ:総務課 【電話】357-7436
-
くらし
《10/1現在》9月中旬~ 国勢調査員がお伺いします 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人を対象とする、国のもっとも基本的な調査です。調査の内容は、男女の別、出生の年月、就業状況、通勤・通学地などです。 9月中旬から国勢調査員が全世帯にお伺いしますので、回答をお願いします。インターネットやスマートフォンからも回答できます! ※調査票にご記入いただいた内容は、統計上の目的以外に使用することは絶対にありません。また、統計調査を装った不審な電話やメールに...
-
くらし
このマークはなに? ◇手話マーク きこえない・きこえにくい人などがこのマークを提示した場合は、「手話言語で対応をお願いします」という意味です。役所などの公共施設や民間施設、交通機関の窓口、店舗などに表示している場合は「手話言語で対応します」などの意味です。イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに表示することもできます。 https://www8.cao.go.jp/shougai/mark/...
-
くらし
枝の剪定と雑草の除去を ◎所有(管理)している土地から樹木の枝や雑草が道路敷地に張り出していませんか? 道路に張り出していると、交通安全上(歩行・走行時に)大変危険です。所有(管理)地の樹木の剪定・雑草の除去を行い、適切に管理されますようお願いします。 問合せ:建設課 【電話】357-7441
- 1/2
- 1
- 2